おはようございます! リビングの室温が真夏より暑いんです~💦 ここ数日の京都の最高気温は34~35℃・・・
今日は少しマシですが
もっと暑かった真夏より何故こんなに室温が上る?
原因は、真夏は真上にあった太陽が南に傾いてきて
日差しがまともに窓や掃き出しから入って来るからなんですね~ (>_<)
クーラーの効きが悪いので、週末に急遽、
窓という窓に簡単なサンシェイドを夫さんに付けて貰いました。
お陰でリビングは真っ暗です 笑
クーラーも劣化してきてるのかなぁ?
暑い日はグリルにおまかせして・・・
漬け込んで焼くだけの鶏の甘辛焼きです! グリルで焼きますけど、もちろんフライパンでも出来ます。
鶏もも肉の甘辛グリル焼き
お醤油ベースで、はちみつや豆板醤を使ったタレ・・・
1時間漬け込んであとはグリルにおまかせです (^O^)
仕上げに 漬け込んだタレを煮詰めて掛けダレにして掛けます。
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 鶏もも肉・・・・・・・・・・・2枚
A 濃口醤油・・・・・・・・・100ml
A はちみつ(砂糖でも)・・・1杯半(砂糖なら大さじ3杯程度)
A 胡麻油・・・・・・・・・・大さじ1杯
A 生姜すりおろし・・・・・・大さじ1杯
A 豆板醤・・・・・・・・・・小さじ2~3杯
細ネギ・・・・・・・・・・・・適量 ※普通のネギのみじん切りでもOK。
1 鶏もも肉は余分な油を除いて大きめの一口大に切り、ところどころフォークで突いておきます。
2 ①をよく混ぜ合わせたAに1時間漬け込みます。
3 ②を重ならないようにグリル皿の中央に並べ、オーブンレンジのグリル機能に設定して17~18分焼きます。(オーブンレンジの機能や出力などによって異なりますので加減が必要です)

4 フライパンに漬けダレを入れて強火で少々煮詰め、掛けダレにします。
※ フライパンで焼く場合は表面を焼いたら蓋をして蒸し焼きにし、漬けダレを絡めます。
細ネギや刻みネギを散らして・・・・
甘辛ダレ、美味しいです!
辛~いのがお好きな方は、
豆板醤をたっぷり入れて下さいね! 先日のお嫁ちゃんの岐阜のお土産、
川上屋さんの「くり壱」をいただきました♪
おぉ~! 朴葉で包んであるやん!!! ☆彡 中身はこんなん↓
ん? 羊羹???
と思って切ったら、中に
栗きんとんが入っていました \(^o^)/
朴葉の香りがきいてて、
見た目といい、お味といい、
オトナの粋な和菓子ですね♪ 美味しくいただきました! 月見団子
今年は(も 笑)、お月見のお飾りなど、
暑過ぎて、する気にもならず・・・ (^-^;
土曜日はおうち居酒屋をしたので、
日曜日は息子夫婦が無印良品に行ったついでに、
お弁当と月見団子を買うて来てくれはりました♪
山科の無印良品、食料品売り場が充実していて、
お弁当も種類が多く、老舗の和菓子屋さんなども入ってるそうで・・・
車で15分程やのに、私はまだ行ったこと無いんですけどね (^-^;
ごちそうさまでした _(_^_)_ この家を建てて20年以上経ちます。 そのときは、南向きのリビング、息子の部屋は東南、なんて思って・・・
田んぼや畑に囲まれて、隣接する建物が無いところを選んで建てました。
田んぼの地主さんの代が代わると何か建つかも知れないと思いつつでしたが、
案の定、北側の畑のオッちゃんが亡くなられて畑を売らはったので
北側には家が建ちました。
でも、いまだに南と東は畑と田んぼです。
でもね~
この温暖化の暑い日本、
これからは、日当たりの良い南向きなんてナンセンスかも~
確かに冬は暖かいけど、夏の暑さのほうが危機的やわ💦
ここ数年、夏は異常に暑いけど、
家に居てクーラーをつけてるのに暑いって感じたのは今年が初めてかも・・・
南に何か建つのは嫌やけど、
ちょっと建ってほしい気もしてきたわ。
風通しは抜群なんやけどね~ ( 一一)
ほな、今日はこのへんで
よろしゅうおあがりやす
おはようございます! ここ数日は最高気温が30℃を下回り、
ちょっと過ごしやすくなりました。
でも、お天気悪くて湿度は相変わらず高く・・・💦
来週はまた暑さがぶり返しすようです⤵ もぉ~ ええて~!!!
先日、息子ちゃんの誕生日だったので、
週末に誕生日会をしました! まだまだ暑い日で・・・
もぉ~ 誰や、こんな暑い日に産んだんは~💦
夫さんと息子ちゃんの誕生日、変えられへんかな~
簡単にちょこちょこっと・・・ です (^-^;
●鶏ささみの唐揚げ
●ポテトのチーズ焼き
●焼肉サラダ
●色々盛り合わせのお皿
時間が掛けたのはこのお皿だけ・・・ (^-^;
●サーモンのひと口レアステーキ
●ザーサイ御飯の手綱寿司風
●カニカマ入りだし巻き玉子
●長茄子の山椒味噌田楽 手綱寿司は、
この夏、我が家でブーム復活のザーサイ御飯で作りました ヽ(^o^)丿
ザーサイ御飯は、こんなことせんと、
ザーサイ御飯として食べたほうが美味しいかも知れませんけど・・・ 笑
ザーサイ御飯、何十年も前からウチの定番でしたが、
ここ数年忘れてて・・・
この夏、久しぶりに思い出して作ったら、
また皆ハマってしまって、しょっちゅう作りました。
お酒の〆などにも・・・ みんな取り合いです 笑
作り方は超簡単!!! 混ぜご飯やしね ヽ(^o^)丿
ザーサイ御飯
★材料 (3~4人分)
ご飯 茶碗4杯
ザーサイ(味付け) 50g
大葉 10枚
塩、胡麻油 (共に量は好みで)
1 ザーサイと大葉はみじん切りにします。
2 温かいご飯をボールに入れ、①のザーサイと大葉、塩、胡麻油を加えて杓文字で切るように混ぜ合わせます。
※ お塩は、味が偏らないように万遍なく振り入れ、味をみて好みの味に整えます。
※ 胡麻油は、二まわし程度入れますが、好みで増やしても良いと思います。 胡麻感がもっと欲しい場合は、炒りごまを入れてもいいと思います。
↓こちらは以前に作った手綱寿司、
巻き方の参考にして下さい。
柚子風味 生ハムときゅうりの手綱寿司
すし飯は、お酢を使わず柚子の搾り汁で作った柚子寿司です♪
柚子の皮、大葉、胡麻が入っています。
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 温かいご飯・・・・・・・・・1合分
A 柚子の搾り汁・・・・・20cc
A 砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
A 塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の2杯
A 昆布茶・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯(無ければ塩を少し多めに)
柚子の皮・・・・・・・・・・・大さじ1杯程度
大葉みじん切り・・・・・・3枚分
白炒りごま・・・・・・・・・・大さじ1杯
生ハム・・・・・・・・・・・・・大きいものなら2枚(小さいものなら4枚)
きゅうり・・・・・・・・・・・・2分の1本
1 Aを合わせて電子レンジ(600W)で10秒加熱してよく混ぜ、温かいご飯(なるべく硬めに炊いたもの)に掛けて全体を切るように混ぜ、団扇などで仰いで粗熱が取れたら、共にみじんに切った大葉と柚子の皮、白ごまを混ぜて冷まします。
2 きゅうりは長いままピーラーで縦に5枚を薄切りにし、長さを半分に切っておきます。(計10ピースになります)
3 生ハムは大きければ1枚を縦横半分に切り(きゅうりと同じ程度の大きさになれば良い)、もう1枚も同様に切ります。(計8ピースになります)
4 巻きすにラップを敷いて②きゅうりを斜めに置き、①の生ハムを少し重ねて置き、交互に並べていきます。(きゅうり5枚、生ハム4枚)
5 ①のすし飯の半分量を握って棒状に整え、④の中央に置いてラップごと手前から巻きずしの要領でギュッと巻いて形を整え、冷蔵庫で30分~1時間程度寝かせます。(同様にもう1本作ります)
6 ⑤を3cm程度の幅に切り分け、皿に盛ります。
最近、
だし巻きにもハマっていて、
この日もカニカマ入りと青のり入りを作りましたが、
お皿に乗り切らず、青のり入りは別盛りになってしまいました (^-^;
あと、
ポテトのチーズ焼きは初孫君のお気に入り ヽ(^o^)丿
チンしたじゃが芋に塩コショウを振って、
上に、炒めて塩コショウしたベーコン、しめじ、コーン、枝豆・・・
ピザ用チーズを乗せてオーブントースターで焼いたものです。
↓お値段的にはこれがメイン!
焼肉サラダ
牛肉、冷しゃぶにしようと思たんですけど、
しゃぶしゃぶ用の牛肉が脂が多そうだったので焼肉用に変更・・・
ちゃちゃっと炒めました。
これは欠かせない、定番の
ささみの唐揚げ
竜田揚げの感じです ヽ(^o^)丿 お誕生日ケーキ 
息子夫婦が買いに行ってくれました。
40歳なので、ロウソクは4本・・・ え~!!! もう40!?
怖い 怖い💦
プレートには名前が大きく書かれていました ヽ(^o^)丿
ケーキ屋さんの方、
きっと4歳の男の子のお誕生日ケーキやと思わはったやろね~ 笑
先日、お嫁ちゃんと初孫君が実家のご両親とご両親の実家のある
多治見へ行って来はりました (^O^)
今回は電車で・・・
こうやって見ると、ほんまに大きくなりました (゚д゚)!
岐阜のお土産は・・・
おぉ~! 恵那 川上屋さんの「栗きんとん」 \(^o^)/
大好物です~~~!!!
相変わらずの美味しさ♪ 右の
「くり壱」、まだ頂いてませんが楽しみです ヽ(^o^)丿
どんなんやろ~~~♪
栗きんとんのパウンドケーキ
川上屋さん、こんな洋菓子もあるんですね!
こちらも楽しみです!!!
今年は、早々と栗を堪能できそう♪♪♪
↓こちらは名古屋駅で買うたって言うたはりました。
大須ういろさんの「ういろモナカ」
パッケージが可愛くていいですね ☆彡 こちらはうちの姉に買うて来てくれはったそうです ヽ(^o^)丿
お土産イッパイ、ありがとう!!! _(_^_)_
通園バスの置き去り事故・・・ 痛まし過ぎて、腹が立って仕方がありません。
誰か一人でも責任と自覚を持って仕事をされてたら、
あんな事故は起きなかったはずです。
無責任にもほどがある。
ご家族は、どんなに悔しくて辛い想いをされてることか・・・
うちにも保育園児がいるので、
他人事とは思えません。
言葉で表せないぐらい腹が立つ。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
おはようございます! あ~ん💦 また暑さが戻って来ました (>_<) 昨日は36℃超え・・・
今日からはしばらく雨が続くようで。ムシムシ~~~💦
8月末、秋の気配の爽やかな日があっただけにキツイわ。
お料理、まだ暫く手抜きです。 って、年中か? (^-^;
お茄子と牛肉を使った10分クッキング~!!!
茄子とお肉の生姜蒲焼き丼
うちの定番です!
お茄子の蒲焼きとお肉、ボリューム満点の丼です。 いくら暑いとは言え、アッサリサッパリしたものばかりだと
ちょっと男子は物足りひんやろしね。
☆作り方☆ ★
材料(3人分)
ご飯・・・・・・・・・・・・・丼鉢軽く3杯
茄子・・・・・・・・・・・・・3本
しゃぶしゃぶ用牛肉・・・・・・6枚 ※豚肉でもOK
胡麻油・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
刻み三つ葉か刻みネギ・・・・・ 適量
A 酒、みりん、濃口醤油・・・ 各大さじ3杯
A 生姜絞り汁・・・・・・・・1かけ分
1 茄子3本は皮を剥いてラップに包み、電子レンジ(600W)で5分加熱します。(熱くなるので注意)
2 茄子の中心から包丁を入れて観音開きにし、厚さを均等にします。
3 フライパンに胡麻油を熱し、②の茄子を両面こんがりと焼きます。
4 Aを混ぜ合わせて③に回し掛け、茄子を裏返して両面にタレを絡め、取り出してご飯の上に乗せます。
5 肉の両面をさっと焼いて④の上に乗せ、余ったたれを上から掛けて三つ葉やネギを散らします。
お肉は豚肉でもOKです!
お茄子はレンチンするので、
火を使うのも束の間なので楽ちんです♪
これからは秋茄子も出回るので・・・ ボリュームもあって、大満足の丼です ヽ(^o^)丿
突然ですが・・・ 快適パジャマを見つけました! と言っても、私が見つけたんじゃなくて
息子ちゃんが自分が買うてみて良かったんで、
誕生日にプレゼントしてくれたものです ヽ(^o^)丿
ピンクのリボンが私の、
右のは夫さんに・・・・・ 誕生日か父の日だったかと。
見た目は普通のパジャマですが、
コレ、
ガーゼ生地で出来ています。
しかも、ガーゼなのに
ストレッチがきいてて、
柔らかくて、どこにもストレスが掛かりません ☆彡

主人のはこんなお色です。
通気性も良く二重ガーゼなので冬は暖かい、
なのに、不思議と夏は涼しいんです。
一年中着られます。
とは言え、上は長袖で襟もあるので、やっぱり真夏は暑い・・・
夏は下だけ穿いて、上はTシャツで寝てます。
下は着用回数が多くなるので劣化が早いかも知れへんけど、
これは上下で別々に買えるそうですよ♪
「パジャマ屋」さんの商品です!
私もなかなか出会えなかったけど、
快適パジャマをお探しの方にはオススメの商品です ヽ(^o^)丿
夏は苦手で、毎年必ずどこかに不調が出ます。 胃腸だったり、目眩だったり・・・・
ほんと、自分でもイヤになります 涙
さて、今年は・・・ 一つ目は、
右手のくるぶし(尺骨茎状突起というそうです)の上あたりの
原因不明の痒み 笑
赤みも腫れもブツブツも何も無いのに、とっても痒いんです💦
変でしょう?
定期健診のついでに掛かりつけの先生に言うてみたけど、
「なんでしょうね~??? 判りません」
アハハ! でしょうね~ 笑
ステロイドの軟膏とかゆみ止め(アレルギーのお薬)を貰ろたけど改善せず、
結局、2ヶ月経って最近やっと治りました♪
もうひとつは・・・
左耳の下から顎の下にかけての痛み・・・
この部分は30年ぐらい前に唾石を取るための手術をしているので、
肩こりや何かの加減で、つったような違和感を感じることは多々あるんですが、
痛いのは初めてなのでちょっと心配しました。
耳鼻科への一度目の受診は7月、
喉や耳をスコープで診て貰い、しつこい程の触診もしてもらいましたが、
「う~ん、何にもないけどな~」
抗生物質と抗炎症剤を貰ったけど、良くはならずで・・・
おかしなことに日によって痛かったり痛く無かったりなんですが、
ここ数日また気になりだしたので、もう一度受診しました。
先生、「まだあかん? それやったらエコー撮ってみよか」
と、エコーを撮ってくれはりましたけど、
「何にも無いで~~~」 笑
考えられることは肩こり首こり、食い縛りによる負担、
クーラーによる冷え・・・ 全部当てはまります。
今度は肩こりを和らげるお薬と痛み止めを貰って、
「あんまり気にせんように」 と・・・ いつものヤツですね~ (^-^;
今度のお薬は効いてるみたい♪
一つ気になると、そこに集中してしまう悪い癖・・・治りません💦
思い起こせば、この二つの症状、
急に猛暑になった6月のあの頃から始まっています。
その頃からコロナも増え始めて、
暑さとコロナでストレスがかかったか?
もう一つ思い当たることと言えば、
ストレス解消のためにその頃から始めたスマホゲーム、
一日1時間もしませんが、ギンギンになって対戦してるので(笑)、
肩もこるし目も疲れる・・・ これも原因の一つかも~ ( *´艸`)アホヤ~
やめたらええのに、毎日続いています 笑
やれやれ、困ったオバちゃんでございます (一一")
皆様は、そんな軟弱でアホな方々では無いと思いますが、
そろそろ夏の疲れが出てくる時期、
くれぐれも気を付けてお過ごし下さい。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
おはようございます! 気温は少し落ち着いたものの、
相変わらず湿度が高くてムシムシです💦 長期予報・・・
残暑厳しく、9月も10月も平年より暑いらしいですよ~ (>_<)
色んなものが値上がりしていて困りますね⤵
お野菜も天候に左右されてお値段が高騰してるものも・・・⤵ そんな中、きのこ類がお安いですね♪ 最近は大きな工場で栽培されていることもあるんでしょうが、
特に、ここ数日は何故かすごくお安く買えています \(^o^)/
エリンギ、1パック70円ぐらいで売ってました (゚д゚)! で、エリンギで一品・・・
簡単でとっても美味しい照り焼きステーキにしました!
エリンギの照り焼きステーキ 黒七味風味
食感がまるでお肉のよう・・・♪ 満足感あります! 先日買うた
黒七味を振ってみました ヽ(^o^)丿
よく合って美味しかったです!
袋に、京都の
「丸や」さんと書いてありましたが、
ここのを買うのは初めて・・・
黒七味、山椒の配合が多いので私好みです💛
お蕎麦屋さんなんかでも、最近はよく置かれてますよね。
仕上げにパラパラと・・・
黒七味、とっても美味しかったんですが、
お好みで、一味、七味、山椒などなど何でも ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料 エリンギ・・・・・1パック(2~3本)
バター・・・・・・・10g
酒・・・・・・・・・・小さじ2杯
ポン酢・・・・・・大さじ1杯
みりん・・・・・・小さじ1杯
黒七味・・・・・・少々 ※七味、一味、山椒などでも。
スダチ(あれば)
1 エリンギは縦半分に切り、外側(湾曲してる面)に5mm幅程度の切れ目を格子状に入れておきます。
2 フライパンにバターを入れて火をつけ、バターが溶けたらエリンギの平らな面を下にして並べて焼きます。
3 ②に焼き色が付いたら、裏返して全体に酒を振り、蓋をして弱火に落とし、2~3分程度蒸し焼きにします。
蓋をして蒸し焼きにしてる画像がありません <(_ _)>4 ③の蓋を取って、ポン酢とみりんを入れ、タレをエリンギの両面に手早く絡めながら汁気が無くなるまで煮詰めます。(タレを焦がさないように注意)
5 ④を器に盛り、黒七味を振ります。 お好みでスダチを絞ります。
バタポンの照り焼きなので、
コクもあって、お味に深みがあります (^O^) この日はご飯(お米)を食べるつもりだった夫さん、
この一皿を見て、「やっぱりビールにしよ!」・・・ やて! 笑
私もひと口いただきました♪
調味料や光熱費を入れても100円掛からない、
大満足の一品になりました \(^o^)/
おぉ~! 家計に優しい!!!
↓こちらは3種類のきのこを使こたチーズ焼きです!
きのことツナのチーズ焼き
ソースは
ヨーグルトとマヨネーズを混ぜたもの・・・
コクはあるけど、あっさりヘルシーです!
きのこ、ぎょーさん使います (^O^) ☆作り方☆ ★
材料(4~5人分) きのこ(何でも)・・・・・・・・・600g程度
ツナ缶(小)・・・・・・・・・・・1缶
にんにくみじん切り・・・・・1かけ分
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
濃口醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・少々
ヨーグルト、マヨネーズ・・・各大さじ3杯
ピザ用チーズ、パン粉・・・適量
パセリ(あれば)・・・・・・・・少々
1 しめじ、舞茸は根元を切ってばらしておきます。 エリンギは縦4~6等分に裂き、長ければ長さを半分に切ります。
2 フライパンにサラダ油とにんにくのみじん切りを入れて火にかけ、香りが立ったら①を入れて炒めます。(きのこから水分が出てきますが、水分がほぼ無くなるまで炒めて下さい)
3 ②にツナ缶を加えて混ぜ、濃口醤油、塩コショウで味を調えます。(ソースとチーズをかけるので少し薄味めに)
5 ④にピザ用チーズを全体に乗せてパセリ、パン粉を適量ふり、オーブントースターで焼き色が付くまで焼きます。

今回は
しめじ、舞茸、エリンギを使いましたけど、 えのきや椎茸もいいですね!
きのこはお値段も栄養価も優等生、
ビタミンB群やビタミンD、カリウムやリンなどを多く含んでいて、
健康維持に役立つスグレモノ・・・ しかも食物繊維も多く含んでいて低カロリーときたもんだ!
ダイエットにはもってこいの食材です (私? 笑)
初孫君もきのこが大好き💛 お陰で私達もほぼ毎日、何かしらのきのこを食べてます (^O^)/
きのこ繋がり?
この、きのこのような可愛い形のもの、
実はこれ、小さな
マグボトルなんです ヽ(^o^)丿
保温保冷出来る水筒・・・
高さ13cmぐらいでバッグにも入るので、
持ち歩くのに便利、しかも可愛くてオシャレですよね ☆彡
この蓋の部分がきのこみたいで可愛い♪
今年の1月、ブログをお休みしてる間に、
誕生日プレゼントでお嫁ちゃんがくれはったものです \(^o^)/
ありがとう!!!
大切に使わしてもらってます♪
何やて!? ブラピが京都に来たはったんやて!? (゚д゚)! ひとこと言うてくれたら良かったのに~ 水クサイ (一一") 笑
京都で以前に美味しいコーヒーを飲んだので、
またそのお店に行きたいとか言うてはったみたいやけど、
ほんまに行かはったんやろか?
どこどこ??? どこのお店???
オバちゃんの戯言でございます💦 ( *´艸`)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
おはようございます! お天気、悪いですね。 全国そこら中で大雨が降って・・・
大きな被害が出なければいいのですが。
気温は少し落ち着いていますが、
ムシムシでまるで自然のサウナ💦
サウナ好きの方はこんな気候でも気持ちいいのかなぁ?
サウナ、苦手な私は全然トトノイマセン (;一_一)
冷や奴サラダ? お豆腐サラダ? (^-^; キレイに盛り付けしなかったので、
画像は以前のものです (^-^;
グラスに盛って見た目も涼やか ☆彡 せめて、目からだけでも涼を感じて・・・💦
☆作り方☆ ★
材料(カップ3個分) 絹ごし豆腐・・・・・・200g
ツナ缶(小)・・・・・・1缶(70g程度)
アボカド・・・・・・・・・1個
レモン汁・・・・・・・・小匙2杯
ベビーリーフ・・・・・適量
キュウリ、トマト・・・適量
ポン酢・・・・・・・・・・大匙2杯
オリーブ油・・・・・・・小匙1杯
大葉、わさび・・・・・お好みで少量
1 ポン酢とオリーブ油をよく混ぜドレッシングを作ります。(お好みでわさび少量を加えて)
2 アボカドは種と皮を取って粗みじんに切り、レモン汁と、①のドレッシング大匙2分の1杯を取って加え混ぜておきます。
3 ツナ缶は油を切ってほぐし、お好みでみじん切りにした大葉2枚程度を混ぜておきます。
4 カップに豆腐の半分量を3等分に崩しながら平らになるように入れ、②を均等に分けて入れ、上から③を同様に入れ、残りの豆腐を乗せます。
5 ④にベビーリーフ、細長く切ったキュウリ、くし切りのトマトをトッピングして、①のドレッシングの残りを掛けます。
簡単で火も使わず、
彩りもキレイなのでホームパーティーの1品にもいいですね♪
元気のカタマリ初孫君、
暑さに負けたのか何なのか、体調不良で・・・ 少し前から鼻と咳がちょっとだけ出ていたのですが、
熱も無くてコロナでもなく、
気分が悪くて吐き気があり、食べられない感じで・・・⤵
(今はだいぶ快復しています)
お医者様は「胃腸炎かなぁ」との事だそうです。
少しずつ食べられるようになったということで、
お弁当を作って持って行きました。
メインは・・・
サーモンが大好きなので、
お刺身ブロックを買うてすだちの柚庵地に漬け、
フライパンで焼きました。

あと、青のりの入っただし巻きやニンジンのグラッセ。
じゃが芋も揚げずにレンチンしたあと、
少量のバターで炒めました。
ひと口でもふた口でも食べてくれたらええなぁと思てたんですが、
なんとなんと!
イッパイ食べてくれたそうです \(^o^)/ 良かった~~~!!! 普段は元気過ぎるぐらい元気な子なので、
元気が無いと、ほんとに心配で・・・
胸がキュンキュンします (:_;)
数日間ろくに食べられてなかったので
体力は落ちていますが、
この調子で養生すると、また元気な初孫君に戻るでしょう ヽ(^o^)丿
16日は大文字さんでした! 3年ぶりに全ての火床に火がともるということで、
ワクワクしながらテレビの前で・・・
混むので見には行きません 笑
8時点火で7時から生中継をしたはるんですが、
京都市内は7時過ぎからえらい大雨が降ってきて、
どうなることやら心配しました。
でも8時前には雨もピタッとやみ、
10分程遅れての点火でしたが、
久しぶりの全面点火に嬉しさも一入でした。
小さい頃は、浴衣を着せてもろて近くの高橋(タカバシ)から
家族で見るのが恒例・・・
子供にとっては、ただただ楽しいお祭り? イベント? でした。
年を重ねるに連れ大文字の意味も理解して、
穏やかな気持ちの中にも、物悲しい、寂しい、などなど・・・
色んな感情が混じって感慨深いものになりますね。
それは、祇園祭や花火、綺麗な夜景ですら同じです。
コロナが拡大していて、なかなか会えない姉が
こんなお菓子を送ってきてくれはりました (^O^)
鶴屋吉信さんの水羊羹「京涼」 大文字の和菓子です♪
いいでしょ!? これ!!!
大文字さんを見ながらよばれました♪
美味しかったです (^O^)/ 私はクーラーのきいた涼しい部屋で、
こんなん食べながら見せてもろてますが、
保存会の方々、大雨の中、本当にお疲れ様でした。
感謝しかありません。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
<前のページ
次のページ>