中華おこげ
◆ 残ったご飯を麺棒などで伸ばして冷凍しておけば、いつでも作れる簡単おこげです。
◆ 凍らせずすぐに使いたい場合は、ラップから外して電子レンジで両面を2~3分ずつ加熱し、縦横3等分程度に切って使います。
★
材料(4人分程度) ご飯 お茶碗軽く2杯分 ※冷ご飯なら温めてから。
揚げ油
中華あん 海老・・・・・・・8~10尾 ※具はお好みのもので。
ロールいか・・・・1枚
にんじん(中)・・3分の1本
一寸豆・・・・・・8~10粒
三度豆・・・・・・5~6本
きのこ類・・・・・適量
にんにく・・・・・1かけ
A 水・・・・・・・・・・・360cc
A 鶏がらスープ(顆粒)・・小匙1杯
A 酒、砂糖・・・・・・・・大匙1杯
A 濃口醤油・・・・・・・・大匙3杯
A 生姜すりおろし・・・・・1かけ分
片栗粉・・・・・・・・・・・大匙1~2杯
胡麻油・・・・・・・・・・・適量
☆ご飯を下処理します1 ラップを広げてご飯1杯を乗せ、上から同じ大きさのラップを掛けて挟み麺棒で厚さを均一に伸ばします。(米粒を潰し過ぎず、米粒同士がつながるように) これを2枚作ります。

2 ①をラップをしたまま冷凍庫に入れて凍らせます。(凍らせずすぐに使いたい場合は、ラップから外して電子レンジで両面を2~3分ずつ加熱し、縦横3等分程度に切って使います)
☆あんを作ります1 海老は殻と尾を除きます。いかは表面に格子に切れ目を入れて一口大に切り、共に塩、酒少々(分量外)を振っておきます。
2 にんじんは短冊切り、きのこ類は適当な大きさに切ります。
3 一寸豆はさっと茹でて皮をむき、三度豆は茹でて2cmに切ります。
4 フライパンににんにくのみじん切りと胡麻油を入れて弱火に掛け、香りが出たら、火を強めてにんじん、きのこ類、いか、海老の順に入れて炒めます。
5 ④に火が通ったらAを加えて煮立てて味を見て調整し、③を加え、同量の水で溶いた片栗粉を回し入れてとろみをつけ、好みで胡麻油を一回し掛けます。
☆おこげにあんを掛けます1 下処理したご飯を200度の油で両面カリッとなるまで気長に1枚ずつ揚げます。(揚がる前にあんも同時に温めておきます)

7 皿に熱々のおこげを盛り、箸などで割って熱々のあんを素早く掛けます。(ご飯を冷凍せずにレンジに掛けた場合はすでに切ってあるので割らなくて良い)

●
中華おこげは、あんを掛けたときのジューッという音が醍醐味です。⑦の工程は食卓で行うと皆の歓声が上がりますよ。●
今回は4人分なのでおこげを2枚揚げました。2枚目を揚げている間に1枚目が冷めてしまうので、2枚目が揚がる直前にすでに皿に盛って割った1枚目を皿ごとレンジで温めて、その上に2枚目を乗せるようにします。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/805-3e1e5b06