筍の木の芽田楽
(写真中央)
★
材料 茹でたけのこ(朝堀り) 適量
ほうれん草(葉先) 一つかみ
木の芽 一つかみ
田楽味噌(下記参照) 適量
飾り用木の芽 適量
1 ほうれん草の葉先は熱湯でさっと茹で、冷水に取って細かくみじん切りにし、木の芽と合わせてすり鉢ですります。
2 玉みそ(下記参照)を作り、①と混ぜ合わせます。(木の芽)
3 茹でた朝掘りたけのこの穂先を縦に4つ割り(たけのこの大きさによる)にして、ひたひたのだし汁、みりんと薄口醤油各少量で煮て薄味をつけておきます。
4 ③に②の木の芽みそをぬり、木の芽を添えます。
田楽みそ(白)の作り方 ★
材料 白味噌 100g
砂糖 大匙2杯
みりん 大匙1~2杯
酒 2分の1~3分の1カップ
卵黄 1個分
サラダ油 少々
1 玉みそを作ります。鍋に白みそ、砂糖、みりん、酒を入れて弱火にかけ、ゆっくり練り上げます。練り上がったら卵黄とサラダ油少々を加え5分程練ると、つやのある玉みそが出来上がります。
● 田楽みそは冷めると硬くなるので、そのつど火にかけ、だし汁か酒でのばして使います。
● 玉みそはそのまま田楽みそとして使うほか、柚子みそに木の芽みそにしたり、からし酢みそなどのベースにもなり、幅広く使えるので作り置きしておくと便利です。冷蔵庫に入れ3週間は保存出来ます。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/669-385221cd