fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

京都の奥座敷 竹の子料理 「うお嘉」さんでお食事会



 こんにちは!



 昨日とは打って変わって朝から雨・・・

 母の卒寿のお祝い、昨日で良かった~



 母が遠くへ行けないこともあって、

 すぐ近くの筍料理の老舗 「うお嘉」さんへ行って来ました。


 P3282920.jpg




 創業明治五年、当時に建築されたお部屋も残っていて、

 文化人や著名人も多く来られたとか・・・


 予約すれば、そのお部屋を取ってくれはります。

P3282921.jpg P3282948.jpg



 

 昨日はオールドレディが多い集まり

 ぎょーさんは食べられへんということで、

 竹の子弁当をいただきました。

P3282928.jpg

 松花堂にあれこれ・・・

 あと、天ぷら、竹の子ご飯、若竹汁が付いていました。



 



P3282929.jpg

 若竹煮とふきとタコ。

 一番美味しいところ・・・柔らかい穂先が丸ごと 

 これはもぅ~感動モンです 







P3282930.jpg

 お刺身と言うても湯がいてはあります。

 根本に近い部分なんですけど、柔らかい~





P3282932.jpg

 ここにも竹の子の田楽が入って・・・

 鮭の味噌漬けなんかも美味しかったです。





P3282931.jpg

 木の芽和えはものすご木の芽が利いてて美味しかったです 

 うちの木の芽和えは、

 もう少し白味噌が多くて甘いんです。

 こんな感じの木の芽和えをいただいたのは初めてかも・・・・

 どちらも美味しいと思います。

 勉強になりました。





 P3282934.jpg

 春の天ぷら。

 竹の子のはさみ揚げと、こごみなどの春の山菜の天ぷらです。

 もち粉を使ってはるのかな 

 衣がサクサクモチモチで歯ざわりのええこと・・・







P3282939.jpg P3282942.jpg

 あとは、竹の子ご飯と若竹汁。

 竹の子のお漬物もあって、竹の子づくしのお弁当でした。




 量も私らにはちょうどええぐらい・・・

 コースで頼んだらきっと全部食べられへんかったと思います。

 写真で見たけど、スゴい量・・・・

 他にも色んな竹の子料理満載で、

 ものすご美味しそーやし、食べてみたいんやけど量的に無理~


 夫さんと息子ちゃんに限っては、

 「これやったら、もう1人前食べられるわ」 言うたはりましたけど・・・


 竹の子ご飯はおかわり出来るので・・・ガマンしぃー

 


 竹の子料理は、4、5月の期間限定でいただけます。
 
 いやぁ~ほんまに美味しかったです 

 ここらへんは京都でも有数の竹の子の産地・・・

 さすがです 




 歴史を感じるお部屋でゆっくりさしてもろて、

 お婆ちゃんは皆んなからプレゼントももろて、

 舌好調で昔の栄光をしゃべりまくりの2時間・・・・・




 まぁ、帰る頃には貰ったプレゼントを、

 「これ何え
」 と、忘れたはりましたけど・・・



 姉の慰労会も兼ねて、楽しい時間となりました。

 腰と頭以外は元気なお婆ちゃん

 100までいくでぇ~




 ほな、今日はこのへんで。

 

 
 

 
 



 

 

 





 










 



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

コメント

コメントの投稿

  • URL
  • コメント(必須)
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/651-159e6f83

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック