豚肉の角煮と聖護院大根の炊いたん 煮玉子
★材料 豚バラ肉(ブロック) 600g
おから 100g
紅茶又は番茶 適量(ティーバッグなら1個)
水 適量
ネギ 2分の1本
生姜 1かけ
煮汁 だし汁 720cc
酒 180cc
薄口醤油 80~100cc
砂糖(あれば中ざら糖) 3分の1カップ 弱 ※中ざら糖と黒砂糖を混ぜるとよりコクが出ます。
1 大きめの鍋に豚バラ肉を半分に切って入れ、かぶる程度の水、おから、紅茶か番茶をだし取りパックに入れて(ティーバッグなら便利)を加えて強火にかけます。

2 煮立ったら中火にしてアクをとり、落し蓋をして1時間30分程度茹でます。(茹で汁が少なくなったら熱湯を加えながら)
3 豚バラ肉を取り出して水で洗い、1かたまりを3~4等分に切ります。(✕2で合計6~8個になります)
4 大きめの耐熱のボウルにだし汁、酒、砂糖を入れ、電子レンジのあたため機能で加熱して砂糖を溶かして混ぜます。
5 ④に③の豚肉を入れてネギ、生姜(包丁で叩いたもの)を乗せ、キッチンペーパーをかぶせ、沸騰した湯が入った一回り大きな鍋にボウルごと入れて二重鍋にし、布巾を巻いた蓋をして中火で20分程度煮ます。

6 ⑤のキッチンペーパーを少しめくって薄口醤油を注ぎ入れ再びかぶせて1時間半~2時間煮ます。(鍋の湯が少なくなったら、随時熱湯を足す) これで角煮の出来上がり。温かいうちに煮汁ごと、からしを添えて。
聖護院大根を煮汁で炊く 味の良い煮汁が勿体無いので聖護院大根(丸大根、普通の大根でも)を炊きます。
1 大きめに切った大根の皮をむき面取りします。
2 出来上がった上記の煮汁を大根がかぶる程度取り、大根が柔らかくなるまで煮ます。(丸大根なら圧力鍋で4~5分加熱) 角煮がひたひたになる程度の煮汁は残しておいて豚肉にキッチンペーパーはかぶせたままにしておいて下さい。
煮玉子を作る 出来上がった角煮の煮汁に漬けておくだけで美味しい半熟煮玉子が出来ます。
1 鍋に湯を沸騰させ、玉子を入れて中火で茹で(冷蔵庫に保存してあったもので6~7分)、流水でしっかり冷まして殻をむきます。
2 ナイロン袋に茹で卵を入れ、出来上がった角煮の煮汁をおたま2杯程度そそぎ、空気を抜いて口を縛ってぶら下げておきます(1時間以上。一晩漬けるととても美味しくなります)。
※ぶら下げておくことで、煮汁も少なくすみ均等に漬かります。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/611-ceadfcc2