はまぐりの潮じる(お吸い物)
◆ はまぐりの殻は対になっているもの以外とは絶対に合わないことから、女の子の良縁を願ってひな祭りにはかかせない食材です。 貝殻の色艶が良く、口がしっかり閉じていて、貝同士をぶつけてみて澄んだ音がするものを選びます。
★
材料(4人分) はまぐり 8個
水 600cc
昆布 5cm程度
酒、塩 各少量
※潮じるは酒と塩だけで味付け、お吸い物の場合は酒、塩、薄口醤油各少量で。 三つ葉か木の芽
1 はまぐりは、なるべく貝が重ならないようにざるに並べ、海水程度のひたひたの水にざるごとつけて冷暗所に3~4時間置いて砂抜きをし、殻同士をこすってよく洗いぬめりやよごれを取っておきます。
2 鍋にお椀6~7分目程度(約150cc)の水を人数分計って入れ、硬く絞ったふきんで拭いた昆布を加えて15分程おきます。
3 ②にはまぐりを入れて中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出してアクを取りながら煮て、貝の口が開いたら火を止めて素早く貝を取り出します。
4 ③の汁(丁寧にする場合はキッチンペーパーでこす)を火にかけ、酒、塩各少々で味付けし、味をみて整えます。
5 ③のはまぐりの半分は身をはずし、お椀に1対の貝殻と2個の身を入れるようにし、④の汁を注ぎます。
6 さっと茹でて結んだ三つ葉か、木の芽を添えます。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/601-a3887ce8