恵方巻き

★
材料(太巻き4本程度)
米 3合
干ししいたけ 3~4枚
かんぴょう 15g程度
卵 3~4個
うなぎ蒲焼き(穴子でも) 適量
三つ葉 適量
巻き寿司用の海苔
酢、砂糖、濃口醤油、みりん、酒、塩、だし汁
すし飯の作り方
1 米は洗ってザルに上げ、30分程度置きます。
2 ①の米を炊飯器に入れ、少量のみりんを加えてから、通常の水加減より少し少なくし、硬く絞ったふきんで拭いた10cm角程度の昆布を入れて硬めに炊きます。
3 鍋に米酢60cc(米の1割)、砂糖大さじ2~3杯、塩大さじ1杯弱程度を入れて弱火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めます。
4 ②が炊き上がり蒸らし終わったら、水で濡らした寿司桶にあけ、⑧の合わせ酢を全体に回しかけ、全体を広げて木杓子切るように混ぜ、うちわであおぎながら冷まします。
1 干ししいたけは水でもどし、軸を取って小鍋に入れかぶるぐらいのもどし汁と砂糖大さじ3杯程度を加え4~5分煮て、醤油大さじ2杯程度を加えて弱火で煮汁が無くなるまで煮詰めます。冷めたら千切りにしておきます。
2 かんぴょうはさっと洗って塩でもみ水洗いします。小鍋にかんぴょうと水1カップ、砂糖大さじ2杯程度を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして10分程煮、醤油大さじ2杯、少量のみりんを加え、5分程度煮て火を止め冷まします。冷めたら水気を切っておきます。
3 厚焼き卵を作ります。卵はよく溶きほぐし、塩、砂糖各少々を加えて混ぜます。卵焼き器を中火にかけ全体に油をひき、卵液の3分の1程度を流し入れて広げ、箸で全体をつつきながら半熟状に焼き、奥から手前に向けて巻きます。奥の空いた部分に手早く油を塗り、卵を奥にすべらせます。手前の空いた部分に油を塗り、残りの卵液の半分を流し入れ、卵を箸で持ち上げ、鍋を傾けて卵の下にも卵液をいきわたらせ、手前に巻きます。同様の繰り返し焼き上げて皿にとり冷まし、1~1,5cm角の棒状に切っておきます。
4 うなぎの蒲焼(市販品)は火で炙るか、少量の酒をふって電子レンジにかけ、ふっくらさせて棒状の切っておきます。
5 三つ葉適量は塩少々を入れた熱湯で茹で、冷水にとり水気を絞ります。
6 巻きすに海苔を横長に置き、つくる本数に等分したすし飯を、向う側2センチ、手前1センチを残し均等に広げます(この時、手を酢水で濡らすとご飯がくっつかない)。手前から3分の1のところに指で軽く押さえて一筋の溝をつくり、②③④⑤⑥をのせます。手前から具を指で押さえながら巻きすごと持ち上げ、いっきにかぶせるように持っていきグッと押さえて形を整えてから最後まで巻きます。しばらくそのまま置いてなじませます。

● 具はお好みで。魚のお刺身や海老などを入れても美味しく出来ます。
● 恵方巻きは切らずにいっきに食べきるので、量が多いと思われる方はすし飯の量を減らして細巻きにするか、海苔を前もって半分に切り短い太巻きにします。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/539-e2cc5a31