ほうれん草と金時人参の白和え

★
材料
こんにゃく 2分の1枚
金時人参 2分の1本
しめじ 2分の1パック
だし汁 適量
薄口醤油 大匙1杯
みりん 少々
和え衣
木綿豆腐 2分の1~3分の1丁
白ごま 大匙2~3杯 (又は練りごま大匙1杯強)
白味噌 大匙山盛り2杯程度
砂糖、みりん 各大匙1~2杯
塩 少々
1 木綿豆腐はふきんかキッチンペーパーで包み、皿などを乗せて重しにし、30分以上置いて水切りします。(電子レンジで水切りしてもOK)
2 こんにゃくはさっと茹で、厚みを半分に切ってから薄い短冊切りにします。
3 金時にんじんは洗って皮をむき、こんにゃくと同じ程度の大きさに切っておきます。
4 しめじはさっと洗って石づきを切り、一本ずつにばらします。
5 ほうれん草は、塩少々を入れた湯でさっと茹でて水に取り、水気を絞って2センチ程度に切っておきます。
6 鍋に②と③入れ、ひたひたのだし汁と薄口しょう油とみりんで10分程煮て、④のしめじを入れ火が通ればそのまま冷ましておきます。
7 白ごまをすり鉢でよくすり、①の豆腐を加えなめらかになるまですって、白味噌、砂糖、みりん、塩を加え全体がなじむまですります。ここで味を見て調節します。
8 ⑦の和え衣に⑤のほうれん草と水気を切った⑥を入れ、全体を混ぜて和えます。
● 和え衣は食べる直前に和えます。
● 白ごまを使わずに市販の練りごまを使っても。(その場合は練りごま大匙1杯強程度)
● ほうれん草の代わりに水菜を使っても美味しく出来ます。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/527-d4e9505c