聖護院大根とお餅の揚げ出し

◆ 聖護院大根は京野菜のひとつで、甘みのある大きな丸大根です。煮ると柔らかくて味がしみこみ易く煮崩れしにくいのが特徴です。
★
材料(4人分) 聖護院大根 4切れ(3✕3✕4cm程度)
片栗粉 適量
だし汁、薄口醤油、みりん
切り餅 2~4個
揚げ油
天だし
だし汁 300cc
みりん、薄口醤油 各大匙3杯
塩 少々
もみじおろし(おろし大根でも)、ねぎ、削り節
1 聖護院大根は皮を厚めにむき、3センチぐらいの厚さに切ってから適当な大きさに切ります。
2 鍋に①の大根とかぶる程度のだし汁を入れ、少量の薄口しょう油、みりん少々で、竹串がすーっと通るぐらいまで柔らかく煮て下味を付けそのまま冷ましておきます。
3 鍋にだし汁を沸かし、薄口しょう油、塩、みりんでめんつゆ程度の少し甘めのだしを作ります。
4 ②の大根は煮汁から取り出し、水気をキッチンペーパーでよく取り片栗粉をまぶして170度の油で揚げます。
5 切り餅は1個を半分に切り、170~180度の油で揚げます。
6 ④と⑤を器に盛り、熱々の③をかけ、もみじおろし(おろし大根)、ねぎの小口切り、削り節を添えていただきます。
●餅は長く揚げすぎると中身が出て引っ付いたり、破裂したりすることがありますので、柔らかくなったら上げます。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/500-e0b096eb