おはようございます!
昨日は祇園祭の前祭で、山鉾巡行を観にたくさんの人で賑わってましたね。
これは息子が河原町御池の職場の窓から撮った写真
スマホで撮ったので、写りが悪いですが・・・m(__)m
2枚目の写真は辻廻しです。
これは、夫の職場、烏丸御池の写真
これも携帯で撮ってるので・・・ m(__)m
夫は神幸祭のため夕方から、ねじりハチマキ、ハッピ姿でイソイソと出て行かはりました。
これは祇園石段下で3基の神輿が揃うところ。
もうちょっと近くで神輿を撮ってくれたら良かったんですけど・・・
それどころやなかったみたいです。
夜遅く、声を枯らしてヘロヘロで帰って来はりました
そんなことで、昨日は息子夫婦と3人の夕食・・・
鯛のカラフル野菜甘酢あん
先日、中央市場で買うた鯛、冷凍してあったので解凍して。
安くで買うたのですが、美味しい鯛でした
★材料(4人分程度)
鯛(3枚におろしたもの) 500g程度
酒、生姜絞り汁 各大匙1杯
塩コショウ
片栗粉
野菜あん
★材料
ピーマン(赤、黄色、緑) 各1個(パプリカの場合は大きいので各4分の1個程度)
白ねぎ 2分の1本
水 100CC
酢 50CC
濃口醤油 1杯半
みりん、砂糖 各大匙1杯
片栗粉 大匙2分の1杯
1 鯛は小骨を取り除いて一口大に切り、酒と生姜の絞り汁をふりかけて塩コショウを振ります。
2 ①の片栗粉をまぶして、170度の油でカラッと揚げます。
3 野菜あんは片栗粉以外の材料を鍋に入れて火にかけ、野菜に火が通ったら、同量程度の水で溶いた片栗粉を入れてまぜ、とろみをつけます。
4 ②を器に盛り、③をかけます。
あと、
茄子の揚げ出し
★材料(茄子を一人分半本として4人分)
茄子 2本
山科とうがらし(しし唐でも) 4本
おろし大根 適量
刻みねぎ 適量
おろし生姜(お好みで) 適量
削り節 適量
天だし ★材料
だし汁 1カップ
酒 大匙1杯
薄口醤油 大匙2杯弱
みりん 大匙2杯
砂糖 適量
1 茄子はヘタを落として縦半分に切り、皮目にななめに切り込みを入れて横半分に切り、水にさらします。
2 唐辛子は洗って、包丁の角で突いて穴を開けておきます。(油ハネ防止のため)
3 天だしは全ての材料を鍋に入れて火にかけ、味をみて砂糖で甘さ加減します。
4 ①を170度の油で色良く素揚げにします。②の唐辛子はさっと素揚げにします。
5 ④を器に盛り、④の天だしをそそぎ入れ、おろし大根、刻みねぎ、おろし生姜、削り節を天盛りにします。
とうがらしは京野菜の山科とうがらし・・・
甘くて柔らかくて美味です
あとは、何の変哲も無いサラダとおからの炊いたん。
夫が居いひんかったので、昨日はぷよテトもせず・・・
3人で話に花が咲きました。
居いひん人(夫)の悪口?・・・ではありませんよー
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!