鰆の西京漬け

(弐の重) (左側後方から2品目)
★
材料
鰆切り身 4切れ程度
白味噌 200~300g
酒、みりん 各大匙2~3杯
好みで砂糖、薄口醤油 各少量
1 さわらの切り身は軽く塩をして30分程置きます。
2 ボウルに白味噌を入れ、酒と味醂でのばして味噌床を作ります。
3 バットに②を半量敷き、水気を拭いたさわらを並べ、残りを上からかぶせてラップで覆い、空気を遮断して冷蔵庫で一晩漬けます。(この時、切り身の上下に清潔なガーゼを敷くと取り出しやすい)
4 切り身を取り出し手できれいに味噌を取り除きます。
5 魚焼きグリルの大きさに合わせてアルミホイルを切り、くしゃくしゃと丸めて破らないように広げ④をのせて焼きます。焦げ易いので中火以下で焼きますが、身が厚い場合は、焼き色が付いたらアルミホイルをかぶせて火を通します。
● 白荒味噌を使う場合は、白荒味噌3に対し白味噌1を混ぜます。
● 焼く際、シワを寄せたアルミホイルを使うことで引っ付かず取り出しやすくなります。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/474-68d4f789