八幡巻き

★
材料(2本分)
ごぼう(太め) 15cm~20cm(フライパンの大きさに合わせて)
にんじん ごぼうと同様(あれば金時人参)
牛肉薄切り 6~8枚
酢、塩 各少量
サラダ油 適量
照り醤油の割合
濃口醤油:砂糖:酒:みりん
3 :2 :1: 1
1 ごぼうは太さが均一な太めのものを用意し、たわしでよく洗い15cm~20cmに切りった後4つ割にし、水にさらしてアクを抜きます。(八幡巻き1本につき、4つ割にしたごぼう2本使います)
2 鍋に水と酢少量を入れ、煮立ったらごぼうを入れ15分程度柔らかくなるまで茹でてざるに上げておきます。
3 にんじんは、太さと長さをごぼうと揃えるように円柱状に形を整え、4つ割にしてごぼうと同じ数量分用意します。
4 鍋に③のにんじんを入れ、かぶるぐらいの水と塩少々を入れ火にかけ、沸騰したら火を弱めて火を通し、ざるに上げて冷まします。
5 牛肉の薄切り1枚をまな板に広げ、ごぼうとにんじんを2本づつ交互に元の円柱状になるようにまとめ、牛肉の上にななめに置いてらせん状に固く巻いていきます。肉の大きさにより上から2~3枚重ねて、好みの太さに巻きます。残りも同様に巻き2本作ります。
6 フライパンに油を適量熱し、⑤を巻き終わりを下にして並べ少しおき(こうすることで、巻き終わりを爪楊枝などで留めなくても端が引っ付いて落ち着く)、ころがしながら焼きます。焼き色がついたらいったん火を止めて、丸めたキッチンペーパーをフライパンに入れ、箸で油を丁寧に取り除きます。
7 ボウルに濃口醤油3、砂糖(あれば中ザラ糖)2、酒1、みりん1程度の割合で照りしょう油を作り⑥のフライパンに入れ、ふたたび火をつけて蓋をして5分程煮、蓋を取って味を見て、良ければ鍋を動かしながら中火で照りが付くまで煮からめます。
8 ⑦を取り出し、冷めたら両端を切り落とし適当な大きさに切り分けて器に盛ります。
● にんじんを茹でる時は、茹で過ぎると巻く時に折れてしまうので、固さに注意します。この時、同じ太さのにんじんの切れ端などを一緒に入れて茹で、その切れ端に竹串を刺して様子を見るようにします。
● 照りしょう油を入れる前に丁寧に油を取っておかないと、油がはじいて照りがきれいにつかないので注意します。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/466-6dd04d0d