おはようございます!
今日も好天

今夜は月食が見られるそうですね。
今日は
「秋の吹き寄せ弁当」最終編です。
柿たまご(うずら)
レシピはこちら なんと可愛いらしい

・・・・ですよねぇ。
母や祖母がよく作っていました。
秋のお料理に彩りを添えてくれる一品です。
しいたけの生姜風味と海老の酒煎り
レシピはこちら 飾り串に刺したもんがあると、
盛り付けのときに格好が付きやすいんで重宝します
栗ご飯
レシピはこちら 秋はやっぱり栗ご飯・・・

松茸ご飯でもいいですね。
おもてなしのときは、
くちなしの実を使って、きれいな黄色に発色させたりしますけど、
普段、家族で食べるときは自然な色でええと思います。
栗の渋皮煮
(写真右側奥)
レシピはこちら
秋らしさを添えてくれます。
甘いもんも一品あると嬉しいですね
牛肉の時雨煮
レシピはこちら 今回はハランの葉で船を作って「牛肉の時雨煮」を盛りました。

(写真左側奥)
最後に「盛り付け」

フゥ~! やっと終わり!

1 さつまいもは3mm程度の厚さに切り、イチョウの抜き型で抜き、水にさらして水気を拭きます。
2 にんじんは3mm程度の厚さに切り、もみじの抜き型で抜き、①のさつまいもと共に170度の油で揚げ火を通し、油を切ります。
3 ぎんなんは色よく塩茹で、松葉などに刺します。(茹で方
はれんこん饅頭レシピ参照)
4 弁当の具を形良く盛り付け、①②③を散らします。
これで出来上がりです
最初にもアップしましたけど、
籠盛りにするとこんな感じ・・・

美味しそーです

3日にわたって長々とお付き合いいただき、
有難うございましたm(__)m
「ギックリ腰」もだいぶ良うなってきました

ちょっとずつですけど、
生活を戻していきたいと思てます。
無理は禁物ですけど・・・・

ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/304-2b8018d2