れんこん饅頭
(写真左側手前)
★
材料(6~7個分)
れんこん 大1本(400g程度)
鶏ミンチ 100g
砂糖、濃口醤油 各大匙1杯弱
酒 大匙2杯
生姜絞り汁 1片分
海老 5尾程度
ぎんなん 6~7個
酢、塩、片栗粉
1 鶏そぼろを作ります。鶏ミンチはかぶる程度の沸騰した湯に入れ、箸でバラバラにほぐしながらさっと茹でてざるに上げます(臭みと油を除きます)。小鍋に砂糖、濃口醤油、酒を煮立て、鶏ミンチ、生姜の絞り汁を加えて、箸で混ぜながら中火で煮詰めます。
2 銀杏適量は塩茹でします。(下記参照)
3 れんこんは皮を剥いて酢少々を入れた水につけてアクを抜き、さっと洗ってすりおろします。
4 海老は殻と尾を剥き、背に包丁を入れわたを取り除いてボウルに入れ、塩、水、片栗粉各少量を振り入れて揉み、水で洗い流して水気を拭き、包丁でたたいてミンチ状にします。
5 ③のれんこんを手で軽くしぼってボウルに入れ、④の海老ミンチ、片栗粉大さじ1杯、薄口醤油少々、塩ひとつまみを加えてよく混ぜます。
6 ⑤を6~7等分に分け、1個分を手に取って丸めて平らにし、①の鶏そぼろ適量、②の銀杏1個を中央にのせ包んで丸めます。
7 蒸気の上がった蒸し器にふきんかキッチンペーパーを敷き、⑥を並べてふきんを掛け、蓋をして10分程度蒸します。
8 ⑦が少し冷めたら、薄く片栗粉をまぶし170度の油で色よく揚げます。
● 包む具は、そぼろや銀杏の他に塩茹でした海老やしいたけの旨煮などお好みのものを。
● おもてなしの時などは器に盛り、だし汁に醤油とみりん各少量で味付けして片栗粉でとろみをつけたあんをかけていただきます。その場合はれんこんの下味を薄味にします。
ぎんなんの茹で方 ◆ ぎんなん適量はペンチなどで殻を割り、鬼皮を剥いて塩少々を加えたひたひたの熱湯に入れ、穴しゃくしの背でこすって薄皮を剥きながら5分程度茹で、湯から上げて冷ましておきます。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/301-9df86502