穴子の押寿司
★材料
穴子 2~3尾
米 1合半
山椒の佃煮 適量
甘酢生姜 適量
だし汁 半カップ
濃口醤油、みりん 各大匙2杯程度
中ザラ糖(白砂糖でも) 大匙1杯程度
1 すし飯を作ります。(下記参照)
2 開いた生の穴子は頭を落とし、皮を上にしてまな板に並べ、キッチンペーパーを被せて上から熱湯をかけ、冷水に取ります。
3 ②の穴子を皮を上にしてまな板に置き、包丁の背で丁寧にぬめりをこそげ取ります。
4 ③の穴子を魚焼きグリルに入れ、薄く焼き色が着く程度に両面焼きます。
5 フライパンにだし汁、濃口醤油、みりん、中ザラ糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら④の穴子を並べて落し蓋をし、弱火で7分程度煮て火を止めます。
6 ⑤の穴子を取り出し、残った煮汁に少量の砂糖(分量外)を加えて焦がさないように少し煮詰め、タレを作っておきます。
7 押し型の枠に底をセットし、ラップを隅々まで敷き詰めて⑤の穴子を皮を上にして並べ、山椒の有馬煮を散らします。
8 ⑦の上に寿司飯を入れ均等にならして、水で濡らした押し蓋をし、平均に力を入れて全体重をかけしっかり押します。
9 ⑧をそっと型から外し、適当な大きさに切り分けて器に盛り、⑥のタレを塗って甘酢生姜を添えます。
<すし飯の作り方>
1 米1合半は洗ってざるに上げ、30分程度置きます。
2 ①の米を炊飯器に入れ、少量のみりんを加えてから、通常の水加減より少し少なくし、硬く絞ったふきんで拭いた10cm角程度の昆布を入れて硬めに炊きます。
3 鍋に米酢30cc(米の1割)、砂糖大さじ1~2杯、塩大さじ半分弱程度を入れて弱火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めます。
4 ③が炊き上がり蒸らし終わったら、水で濡らした寿司桶にあけ、⑧の合わせ酢を全体に回しかけ、全体を広げて木杓子切るように混ぜ、うちわであおぎながら冷まします。
● 合わせ酢はお好みで加減して下さい。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/260-ed6a4c3e