こんにちは!
今日は中秋の名月
曇ってるので、
お月さん観られるかちょっと心配です
今日は、月見団子の作り方をご紹介します。
栗や里芋など、秋の野菜などを一緒に供えます。
手前にあるのは
京都の月見団子
レシピはこちら 地方によってはいろんな月見団子があるみたいですけど、
京都では里芋に見立てた団子にあんこを巻いたもんが主流です。
三宝などにお供えする月見団子
レシピはこちら 実際に作って盛ってみると、
柔らかくてお饅頭屋さんの見本写真みたいにはキレイには積めません・・・・
あれはピンポン玉を積んだはるんとちゃうん
下から、8、4、2、1個と積んでいきます。
硬くなったら、フライパンで焼いてタレときな粉をかけて食べると美味しいです
レシピはこちら 子供さんやらと作らはったら楽しいし、
子供さんも喜ばはると思います
そやけど・・・お料理やお菓子作りは、
時間と心にゆとりが無いと、手間ひまかけるのはなかなか難しいですよねぇ~
今は、私も母の心配があって、
心にゆとりがありましぇ~ん
毎日のご飯は、必要に迫られているので、
なるべく楽しんで作るように心がけてますけど・・・・
そんな感じで・・・
・・・今年は月見団子はサボります・・・ m(__)m
こんな私が言うのもなんですけど・・・・
時間と心にゆとりがある時に「月見団子」是非挑戦してみて下さいね
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/232-08284c69