京都の月見団子
★材料
上新粉 150g
白玉粉 50g
砂糖 大匙2~3杯
ぬるま湯 170~200cc
1 上新粉、白玉粉(上新粉と白玉粉の配分は多少違っても差し支えないが、合わせて200g程度にする)を用意します。
2 上新粉と白玉粉、砂糖をボウルに入れて混ぜ合わせ、ぬるま湯を少しずつ加えながら、耳たぶより少し柔らかいくらいになるまで手でよくこねます。
3 湯気の上がった蒸し器に硬く絞ったふきんを敷き、4等分程度にちぎった②を並べ、ふきんを掛け蓋をして強火で20分蒸します。
4 ③を箸で切ってみて中まで同じ透明感になっていればボウルに取り、水に濡らしたすりこ木でよくつきます。手で扱える熱さになったら水を少しずつ加えながら握りつぶすようによく捏ね、まとめ易い硬さに調節します。
5 ④を1個につき30g程度を取り里芋の形にまとめます。
6 餡子(つぶ餡、漉し餡は好みで)を0,5cm厚さ程度にのばし、10×3,5cmに切って⑤の団子に巻きます。
<餡子の作り方>
★材料
小豆 200g
砂糖(あれば白ざら糖かグラニュー糖) 150~200g
1 小豆200gはざるに入れてさっと洗い、鍋に入れ小豆の3~4倍の水を加えて火にかけ、沸騰したら強めの火で15分程度煮て、アクやシブを除くためにいったんざるにあけ湯を切ります(シブきり)。
2 ①を再び鍋にもどし、かぶるぐらいの水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして豆が湯から出ないように何回か水を足し、アクを取りながら1時間程度煮ます。
3 幾つか豆を指でつまんでみて簡単につぶれるようになったら、鍋肌から細く水道水を落とし、湯が水に入れ替わって透明になったらざるにあけ水を切ります。(豆の煮え方に差があるので、まだ芯がある豆がある場合は全ての豆が柔らかくなるまで煮ます)
4 ③を鍋に入れ、砂糖(あれば白ザラ糖かグラニュー糖)150~200gを2回に分けて加え、杓文字で豆を潰しながら中火で煮詰めます。
5 餡子は冷めると硬くなるので少し柔らかいと思う程度で火を止め、バットにあけて冷まし、粗熱を取ります。
● 砂糖の量は好みで加減して下さい。
● 残った餡子はラップに包んで冷蔵庫で保存し、1週間以内に食べ切って下さい。長期保存の場合はラップに包んで冷凍庫に入れます。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/230-69655145