おはようございます!
今日は夏越しの祓・・・
一年の折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や穢れを祓い、
茅の輪をくぐって水無月を食べ、残り半年の無病息災を祈願する日。
ということで、水無月を作りました!
水無月と言っても、和菓子ではありません (^O^) 長芋のすり流しを使った和食の一品なんです。
涼しげな一品 長芋すり流しの水無月
長芋のすり流しを寒天で固め、
上部のお豆さんも寒天で固めて二層にしています。
この日に水無月で一品を・・・と、毎年思ってたんですけど、
今年やっと作ることが出来ました (^O^)
何を使こて作るか・・・
お豆腐系のものなどは、この時期、お料理屋さんで出たりしますよね。
私は、
のど越しのええ寒天を使いたかった。 では、何を固めようか?
閃いたのが、長いものすり流し!!!
試作ではありましたけど、
上手くいきました \(^o^)/
☆作り方☆ ★材料(8個分)12×13、5cmの流し缶1台分 長芋(正味)・・・・・150g程度
だし汁・・・・・・・・500ml
茹で枝豆・・・・・・・15さや+8粒(飾り用)
蒸し黒豆(市販)・・・16粒(飾り用)
粉末寒天・・・・・・・4g
薄口醤油・・・・・・・小さじ2杯
塩・・・・・・・・・・小さじ2分の1強
1 だし汁を鍋に入れ、薄口醤油と塩、粉末寒天を入れて火にかけ、混ぜながら煮溶かし、沸騰したら弱火にして1~2分混ぜながら沸騰を続け、火を止めて150ml(上部の層用)を容器に取り出して残りのだし汁もボウルなどに移しておきます。
2 すり下ろした長芋を①の空になった鍋に入れ、①のボウルに移しただし汁を混ぜながら少しずつ入れ、さやから出して粗く刻んだ茹で枝豆15さや分を入れて混ぜ、一煮立ちさせます。
3 ②を流し缶に入れ、平らなところに置いて、常温で30分程度固めます。
4 ③の表面が固まったら、茹で枝豆と蒸し黒豆を散らし、①で取っておいただし汁150ml(固まり始めていたら、数十秒レンチンで加熱するとサラッと戻ります)を流し入れ、粗熱が取れたらラップを掛けて冷蔵庫に入れ2~3時間冷やし固めます。
5 ④を流し缶から外して清潔なまな板に置き、十字に切ったあと、それぞれを三角に切り分けます。
トッピングするお豆さんは、
切り分けたときに黒豆2つと枝豆1つが配置できるように、
当たりを付けて乗せていきます。 流し缶に割り箸などを十字に乗せて四角4つ作ると、
切る際の大体の切れ目が判るので配置しやすいかと思います。
写真を撮り忘れましたけど、意味わかりました? (^-^;
お味が心配なら、お醤油やお塩を少なめから入れて、
行程2で味を見て調整して下さいね!
この分量で
私とお嫁ちゃんは丁度ええと言い、
夫さんは、気持ちだけ濃くてもええと言ってました。 青柚子の皮をすって散らしたら、
もっとええ感じになったと思いますけど・・・ 無かった~~~泣
でも、我ながら大成功♪
涼しげで上品なお味、美味しかったです \(^o^)/
今回使った粉末寒天と蒸し黒豆

両方ともスーパーで手に入ると思います ヽ(^o^)丿
便利です♪
先日、夫さんが買うて帰って来はったお土産・・・
京都に古くからある
「甘味茶屋 梅園」さんの
「みたらし団子」と
「みたらしバターサンド」
テレビで「みたらしバターサンド」を見て、
夫さんに「帰りに買うて来て~!」と頼んだんです (^-^;
職場から近いので・・・
「ついでに、みたらし団子も~!」
ここのは
四角いお団子で、昔から有名。
↓バターサンドの中にみたらし団子のタレが入ってると聞いて、
わぁ~! 食べてみたい! と・・・
表面にみたらし団子の焼き印が・・・可愛い♪
お味は?
六花亭のバターサンドよりアッサリで・・・
う~ん、私は六花亭のほうが美味しく思いました。
マズくはないけどね。
ハードル上げ過ぎたかな。。。
今年のうちのミニトマト
可愛く美味しく実りました (^^)/ 初孫君、ミニトマトが大好き💛 こちらに来るたび、収穫からの~ 1個味見・・・笑
手も大きくなりました (゚д゚)!
トマトの謎 ??? まだ、息子ちゃんが小さい頃、
ミニトマトの苗を1本買うて来て、大きな発泡スチロールに植えた。
その頃はまだ何にも知らなくて(今も? 笑)、
脇芽を摘まずにそのまま伸び放題にしてたんです。
そやけど、ヨコにも上にもメチャ大きくなって実も鈴なり、
ひと夏の間、大収穫でした。
採っても採って毎日収穫、近所にも配るほどでした。
マズかったという記憶もありません。
今は、脇芽を摘まないといけないと学び、摘んでいますが、
全収穫量はこんだけ?
せいぜい30~40個ぐらい⤵
これって、どうなん?
やっぱり脇芽はとってしもたほうがええの?
誰か、おせーて~!!! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは!凄いです!水無月、作られたのですか?さすがです!!
夏の懐石にぴったりのお料理ですね!とても涼し気で美味しそうです!
私はしっかり、たねやさんで和菓子の水無月、買ってきました。立派なトマト出来ましたね!!
こんにちは。
お祓いも無事完遂できそうですね。
それにトマトの美味しそうなこと!
お孫ちゃんでなくても、手が出そうです!
(済みません、トマトの育て方は自分流なので〜脇芽を取らずに放置すると、ジャングルのようになり、実も際限なくなりますが。。。)
こんにちは。
すご〜ぃ!!
美しい〜!!
異次元ワールドデス。
こんなお料理は料理屋さんで
いただくものとしか思ってない私。
お慶さんならではの
本物料理 素敵!!
お慶さん、やっぱり是非サロンを♡♡♡
みゅうぽっぽさん★
おはようございます♪
嬉しいです~ \(^o^)/ ありがとうございます!
思い通りに出来て、自分でも満足しています♪
おぉ~! たねやさんで買われたんですね!?
たねやさん、私も大好きです💛
yokoblueplanetさん★
おはようございます♪
これで私の半年間の罪や穢れを祓えたでしょうか? (*^^)v 笑
トマト、数ある品種から、病気に強く育てやすいというものを選びました。
甘くて美味しかったです。画像UPで見ると、より可愛いですね💛
脇芽を取って1本立てにと聞きますが、
確実に採れる数は少なくなりますよね⤵
ヨコさんはジャングルのようにされてるんですね。
味に影響があるのかなぁ。。。
来年はジャングルにしてみようかと思ったり・・・ (^-^)
パープルさん★
おはようございます♪
今回は満足な出来になりました \(^o^)/
ありがとうございます!
構想だけで半日以上掛かりましたけど・・・💦
サロン!!!
いつも背中を押して頂いてありがとうございます!
コロナが治まるまでに準備しないとね。
いやほんまにやる気になってる? (*^^)v
長芋の水無月(⋈◍>◡<◍)。✧♡
黒豆と塩えんどう豆はよく買いますが
これは思いつきません。
料理の基礎があるからアイデアが浮かぶんでしょうね~
>プチトマトのわき芽
取った方がいいです。
取ったわき芽をプランターに植えると
別の苗になります。
脇芽はメネデールにつけて根が出てから
植えると確実です。
食べきれないプチトマトは冷凍後
レンジでレンジでピュレにしてます。
美味しそうだけどこれは卑弥呼様には無理だ!作れない。僕もトマトわき目を取って日本仕立てにしているけど、うっかりするとまた枝が増えて、えーーいっ好きに伸びろ、問題は味だ!とほっているんだよ。
水無月っていう料理を初めて知りました。
6月としか・・・・
すごく涼しげで 良いですね ^^
もう少し早く知ってたら パーティーの時に なんちゃってを作ったのに wwww
あっ 家にあるのゼラチンだ・・・・・
買ったのは良いけど 使えず ほっぽってます
こういう料理もあるんですね~~~
なんか考えてみます
駐在おやじ
実りさん★
こんにちは♪
構想に時間が掛かりましたが、
今回の試作は上手くいったかなと思います \(^o^)/
基礎! アハ~ン💦 私は本当にテキトーで・・・( *´艸`)
トマトの脇芽、やっぱり取ったほうがいいのですね。
そして植えるんですね?
メネデール、芽が出~る? ←覚えやすいので覚えました 笑
ピュレにね! φ(..)メモメモ
来年、沢山採れたらやってみます♪
貴重な情報、ありがとうございました <(_ _)>
ご無沙汰している間に今年も半年が過ぎてしまいました。
久し振りに拝見しましたら、まあ季節の美味しそうなお料理が。
水無月と言うとお菓子だと思っていました。
水無月自体6月30日に頂くもの言うことも半夏生と言う物も数年前まで知らずにいたくらいです。
茅の輪くぐりも出来る場所はあってもあまり気に止めず。
素敵な風習ですよね。
こちらも独自の風習ってあるのでしょうか?
知らずにいる事も多いのかも知れませんね。
「お慶はんサロン」ができたら素晴らしいですね。
年に1度は東京から伺いますよ。
鬱陶しい陽気です。ご自愛くださいね。
サンさん★
こんにちは♪
やってみたらホントに簡単で、卑弥呼様なら絶対作れますよ ヽ(^o^)丿
いつか、気が向いたら作ってみて~!!!
トマト、うちは1本しか苗を植えてないので管理できるけど、
沢山育てられてると、うっかりしたら脇芽が枝になることもあるのでしょうね。
やっぱり、脇芽を取って育てた方が味が良くなるのでしょうか?
沢山採れても、不味かったらイヤですもんね (-_-;)
駐在おやじさん★
こんにちは♪
水無月は6月30日に食べる和菓子なんです。
本物は、ういろうの上に甘い小豆を乗せたものです。
京都(関西?)ではこの時期どこでも売ってますよ ヽ(^o^)丿
でも、これは甘くなくて、和菓子に見せかけたお料理です 笑
おぉ~! パーティをされたんですね? °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
食感は少し違うけど、ゼラチンでも出来ます!
ゼラチンは20℃以下でしか固まらないので、
1層目を冷蔵庫である程度固めてから2層目を作られたらいいと思います。
機会があれば、色々アレンジ楽しんで下さい (^O^)
keiさん★
わぁ~! お久しぶりです \(^o^)/
私も眩暈や頸椎など体調不良が続き、
ブログもボチボチでご無沙汰してしまっています <(_ _)>
お元気でしたか?
水無月を頂くのは、
ブログを始めるまでは、私は逆に全国的なものかと・・・(^-^;
元々は京都の風習ですが、
最近は全国にも広まってきているみたいですね。
今年は甘くない水無月でしたが、
やっぱり甘いほうのも食べたいなぁ と、思っています 笑
「お慶はんサロン」! ヽ(^o^)丿
夢ですが、この体力で出来るのかどうか・・・⤵
こんな私でも出来るのかどうか・・・⤵ 思案中です💦
天候不良の中、keiさんもどうぞご自愛くださいね!
おお、なんと涼し気な~!
長芋大好きです。
大和芋もいいけど、夏はやっぱり長芋がいいですね(根拠ないけど(;^_^A)
水無月という名前も素敵です。
なんか心までスッキリした気持ちです。
うちは神道なので、毎年6月末には住吉神社(広島の)で大祓えの祝詞をあげてもらいます。
この祝詞を聞くと、今年も本格的な夏だなぁと思います。
家の中も梅雨でジメジメしてカビ臭くなってるので、大掃除というほどではないですが、中掃除(?)程度のことはしたいです。
おお~、ミニトマト!!
しっかりした美味しそうな実が出来てますね。
もうみなさんおっしゃってますが
脇芽は取ってしまったほうが良いですね。
そうして茎(蔓?)を1本にしてやると、節目でまた花がたくさん咲き実になります。
脇芽をそのままにしておくと、エネルギーが分散してしまって、葉っぱばかり茂ってしまい、実が少なくなりますよ。
茉莉花さん★
おはようございます♪
「水無月」、陰暦の呼称のひびきってホントに美しいですよね~
そのひびきだけで涼しげです ☆彡
確かに! 私も夏は長芋のほうがいいと思います ヽ(^o^)丿
大和芋より瑞々しいからかな~ ホクッとしたものは秋冬?
あら~! 大祓えの祝詞を!? いいですね!
気持ちが切り替わって引き締まる気がしますね。
でも、本格的な夏の訪れでもあるので、私はちょっと憂鬱やけど・・・⤵
昔は家族総出で大掃除をしましたね。畳も全部上げて干して・・・
今でも中掃除をされるんですね? さすがです!!!
トマト、やっぱりそうなんですね。
1本から30~40個採れれば御の字? 欲張りですね (´艸`*)
で、脇芽を取って、それを植えて増やせばいいんですね。
来年はそうしてみます♪ ありがとう!!! \(^o^)/
寒天やゼリーって計るの苦手な私には・・・ (笑)
でも出汁やドレッシング作りたいんですけどねー ^^;
こういう型も欲しいけどたいして作らないのになーっと ずーっと考えてるけどやっぱり抜く時に便利ですよね♪
トマト 父が研究に近いくらい作ってたんだけど(最後はバイオでw)でも何も聞いてないのでお役にはたてません ( *´艸`)
ホントにお手手も大きくなって・・・ もう一人欲しくないですか? ^^;
そうか・・・六花亭の方がねー 美味しそうに見えるんですけどね。。。
私 2度しか食べてないけど『アンバターサンド』っての美味しくてまた食べたい!!!って思っていて柳月のだったかな? 近くにあるのにやっぱり買いにも行かず・・・
でもお団子系は好きなんでコンビニやスーパーのレジ近くにあるとつい買っちゃうんですよね (笑)
padmeさん★
寒天やゼラチンって、少しぐらい前後しても
仕上がりが硬いか柔らかいかだけの違いなのでダイジョブですよ ヽ(^o^)丿
大幅に違うと大変なことになるけど・・・笑
流し缶、私も年に数回しか使わないけど、やっぱりあると便利です♪
あら!? お父様、スゴイですね ☆彡
美味しいトマトを作られてたんでしょうね♪
お手手ね、大きくなったでしょ!
成長は嬉しいんやけど、あのプクプクのお手手が懐かしいです (^-^;
でも、もう一人は無理なようですよ。
私も美味しそうだと思ったんですけどね~⤵
千寿せんべいってご存じですか? あれに似てます 笑
あんバターサンド!? それ、メチャ美味しそう!
ググってみます ヽ(^o^)丿
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/2152-a50a7e28