おはようございます!
お野菜、今年は相変わらずお安いですね♪
消費者としてはウレシイけど、
農家さんは相変わらず大変なんでしょうね (-_-)
1本100円で買うた大根、
瑞々しいうちに使い切りましょう と、
大根で二品です! 細切り大根の豚肉巻き
大根に下味を付けるので味がボケません♪
しかも、
レンジを使うので大根を下煮する必要もありません♪
豚肉がアッサリ食べられて、美味しいです!
お好みで粉山椒をかけて・・・♪ ☆作り方☆
★
材料(8個分) 豚ロース肉(薄切り)・・・・・・・8枚 ※バラ肉でも。
大根(長さ5cmの輪切り)・・・150g程度
みりん、薄口醤油・・・・・・・・・各小さじ1杯
タレ みりん、酒、醤油・・・各大さじ3分の2杯
砂糖・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の2杯
※よく混ぜておく
1 大根(長さ5cm)は皮をむいて3~4mmの棒状に切り、耐熱皿に並べてみりんと薄口醤油を全体に振り、ラップを掛けて電子レンジ(600W)で2分加熱し、ラップを掛けたまま放置します。
(大根は巻きやすくするために、切るときもレンチンのときも揃えて並べておきます)
2 ①がある程度冷めたら、豚肉1枚を広げ、大根の8分の1量を置いてくるくる巻きます。
3 熱したフライパンに②の巻き終わりを下にして並べ、巻き終わりが引っ付いたら転がしながら全体を焼きます。
4 豚肉に火が通ったら、キッチンペーパーで出た油を拭き取り、よく混ぜたタレを回し掛け、転がしながら絡めます。
5 ④を皿に盛り、お好みで粉山椒を振ります。(一味や七味でも)
豚肉から油が出るので、
焼くときに油を引く必要はありません。 お使いのフライパンに焦げる心配がある場合(笑)は、
薄く油を引いて下さいね!
タレは、
豚肉から出た油を拭き取ってから入れるとよく絡みます!
豚肉と大根、材料二つでええおかずになりますよ (^O^)/
安上がりやし~♪
もう一品は・・・ 大葉、うちの近くのスーパーで100枚198円 \(◎o◎)/!
ここのスーパーは以前からたまにこのお値段で出ることがありますけど、
最近は頻繁に出ています♪
きっと、コロナ自粛で
お料理屋さんの発注が少なくなってるんでしょうね (-_-)
ちなみに、その横に10枚100円で売ってます 笑 100枚も要らんわ~ って言ってるオバちゃんがいはったけど、
私は大葉味噌を作るので、100枚は大歓迎 \(^o^)/
大葉味噌のふろふき大根
圧力鍋で作ったら15分程度で柔らかくなります!
お鍋で炊いたら30分ぐらい? かな?
大根、色白のベッピンさんです (^O^) ☆作り方☆1 大根は3~4cm厚さの輪切りにして皮を剥き、角をくるりと落として(面取り)片方の面の中央に十字に切れ目を入れます(隠し包丁)。
2 硬く絞った布巾でだし昆布(10cm程度)を拭きます。 圧力鍋に①の大根、昆布、かぶる程度の水を入れ、蓋をして火にかけ、圧が上がったら弱火にして15分程度加圧します。加熱が終わったら蓋をしたまま圧が下がるまで待ちます。
大葉味噌の作り方 ★材料 大葉・・・・・・・・・・・・・・・50枚
A 合わせ味噌・・・・・・・大さじ5杯
A みりん、酒、砂糖・・・各大さじ5杯
ごま油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
白炒りごま・・・・・・・・・・・大さじ2杯 ※金ごまでも。
1 大葉は洗って水気を切り、粗みじんに切っておきます。
Aを合わせてよく混ぜておきます。
2 フライパンにごま油を熱し、①の大葉をさっと炒め、合わせたAを加え、杓文字(フライ返し)などで混ぜながら煮詰めます。
3 杓文字の跡でフライパンの底が見えるぐらいまで煮詰まったら、半擦りにした白炒りごまを加えて混ぜ、火を止めます。
味噌は、冷めると硬くなるので、少し柔らかめで火を止めます。
お砂糖の量はお好みで加減して下さいね!
大葉味噌、
ご飯のお供に、田楽に・・・ 色々使えます♪
焼きおにぎりは絶品ですよ ヽ(^o^)丿
熱々のふろふき大根、美味しかったです!!!
久しぶりの「霧中庵 音和そば」、
緊急事態宣言解除で行って来ました!
同じ考えの人でお店が混んでたら嫌なので、
早めの11時半に入店しました。
店内は人も少なく、
以前は無かったアクリル板がテーブルに2枚ずつ・・・
感染対策バッチリ!
そやけど、
アクリル板越しにマスクで喋ると、さすがに聞こえにくい💦 笑
早く、こんなんせんでもええ世の中になって欲しいものです (-_-;)

いつもの、数量限定のお蕎麦の定食・・・
さわらの味噌漬けの手前には、
鰻の八幡巻きが・・・♪ 豪華~! 毎回このお皿の内容が少しずつ違ったりしますけど、
この日は
「当たり」やね♪
だし巻きの手前は花見だんごを練り切り風に ヽ(^o^)丿
何かしら季節を取り入れてくれはります。
天ぷらもしっかりあって、
ご飯は「ちりめん山椒ご飯」でした。
しかも、この日はちりめん山椒のお土産付きでした \(^o^)/ラッキー!

1袋5gと、ホントに心ばかりの・・・ ですが、(笑)
一人に一袋ずつ頂きました。
きっと、「わらびの里」の佃煮部門で余ってきたんやろね~
賞味期限は短いけど・・・ まぁ、気のモンです♪
食べた後は、恒例のお庭拝見


これから咲く蕾もあったけど、そろそろ終わりの椿の花、
右下は何の花やろ?

中でもひときわ華やかなこの椿(?)
確か、紅獅子(こうじし)という品種でしょうか? 違う? 笑
艶やかでとってもキレイでした ☆彡
この日は、料亭のほうにお客さんがあったようで、
門が開いていました。
この門を入った右側には、待合いようなところがあります。
実際使われてる感じはないですけど・・・ 屋根はあるけど、外やしね (^-^;

門の内側から撮った写真です。
なんか面白いでしょ?
石(?)の椅子に囲炉裏までありますね。
桜にはまだ早かったけど、椿のお庭もキレイでした♪
桜が咲いたらまた行きたいです!
多分、桜の木もあったはず・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
大根そろそろ終わりだから豚肉でね早速作ります。また春蒔き大根植えるから、忘れないでちょこちょこ作ります。紫蘇の葉っぱいっぱい生えるから作り方覚えておくのが大変、メモにするとそれを探すのが大変、年取るとはこんなことでしょう。笑
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/2125-68624375