おはようございます!
ここ数日、寒いですね~💦
京都は最低気温-2℃まで下がりました (゚д゚)!
先週は、最高で20度まで上がったのに・・・
あまりにも寒いので、お鍋しました♪
ごま中華鍋
コンロの照明の下で撮ったので、画像が赤いです💦
アッサリめのラーメンのようなつゆです ヽ(^o^)丿
具材はお好みのもので・・・
今回は、
鱈、豚肉、鶏つくね、お揚げ、白菜、大根、にんじん、しめじ、舞茸。 初孫君用に、
うずら玉子とポークビッツの串。 子供は串に刺したものが好きです 笑
☆作り方☆ と言っても、つゆの材料です (^-^;
★材料(3~4人分) 水・・・・・・・・・・・・・・・・1000ml
酒・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
鶏がらスープの素・・・大さじ2杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1
薄口醤油・・・・・・・・・・小さじ1杯
オイスターソース・・・・小さじ1杯
にんにく、生姜・・・・・・各1かけ分 ※擦り下ろす
胡麻油・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
擦り胡麻・・・・・・・・・・大さじ3杯 ※又はプラスねり胡麻
※味を見ながら、お好みの味に調整して下さいね!
1 胡麻油と擦り胡麻以外を土鍋に煮たてて、火の通りにくい具材から入れ、食べる直前に胡麻油と擦り胡麻をかけます。
ホントは、
ねり胡麻を入れたかったんですけど
切らしてた~💦
ねり胡麻を入れると、もっと美味しかったと思います (^O^)
カラダがホカホカ、寒い日はお鍋がいいですね~♪
寒い日と言えば、粕汁も最高!!!

この日も買い物に出るのもイヤなぐらい寒い日で、
冷蔵庫にあったベーコンで・・・
青みもセリや三つ葉が無かったので、おネギです!
私の実家は鮭、特に年末に頂く新巻鮭を使ってましたけど、
夫さんの実家は豚肉・・・
豚肉のほうが手軽に出来るので、結婚してからは豚肉が多いです。
写真を撮ってる間に酒粕が沈んで薄そうに見えますが、
けっこう酒粕は濃いめです ヽ(^o^)丿
味付けは、塩、薄口醤油主体ですが、
お味噌も少し入れます。 清酒もちょっとだけ・・・

山椒のきいた七味は欠かせません (^O^)
しぼりたての酒粕

夫さんの知人から、
毎年、伏見の蔵元さんのを12月にいただきます♪
スーパーで売ってるのとは、味も風味も全然違います!
美味しい!!!
家族全員、粕汁が大好きなので、
寒い間はしょっちゅう作ります。
今日も作ろっかな~ (^O^)
先週土曜日、東山三条方面に用事があり、
お昼になったので、
「いもぼう 平野屋本店」さんに行って来ました!
円山公園内の、
京都名物「いもぼう」を出されるお店・・・
ここは、ほとんどが2組ずつの個室なんですけど、
すいていたら、1組ずつしか入れはらへんので密は避けられる。
ちょうど12時だったんですが、
この日は朝から大雨が降っていたこともあるのか、お客様はゼロ。
予想通り、すいていました♪

300年の歴史・・・ コロナ前はいつもイッパイでした。
若い頃に母と行ったように思うんですけど、
なんせ40年以上も前の話、店内などは全然覚えてません⤵
夫さんはここら辺が地元なんですが、
近過ぎて、逆に行ったこと無かったそうです 笑

掘り炬燵、足元にもヒーターが敷いてあって有り難い♪
窓からは円山公園の枝垂桜が見えます!
桜の時期は特等席? 立たんと見えへん? 笑

いもぼう、鱧の南蛮漬け、湯葉やだし巻きが入ったおつゆ
この日は胡麻豆腐が無かったようで、
南蛮漬けに変更されていました。

あと、
山芋の海苔巻きと、お豆腐のあんかけのようなもの (忘れた💦 笑)

「いもぼう」は、京都(関西?)ではお正月に食べる「出会いもん」、
海老芋と棒鱈(鱈を乾燥させたもの)の炊いたん・・・ です。
海が遠い京都では、棒鱈はご馳走やったんでしょうね。
棒鱈自体のお値段もなかなか~ (^-^;
最近はお正月に炊くお家も少なくなってるんじゃないかな。
私も、おせちを注文するようになってからは炊かなったので、
最後に炊いたんは5年前ぐらい?

↑私が以前炊いた「いもぼう」 写真がヒドイですが・・・💦
「いもぼう 平野屋本店」のいもぼう、
大きな海老芋に味がよぉしゅんでましたが
夫さんは、「棒鱈はもひとつ(イマイチ)やな」 と言ってました (^-^;
棒鱈って、元々ちょっとパサっとしてるもんですけど、
確かに、家で炊いたほうが美味しいかも~
「美味しい~!」っ感動される方と、
「オイシクナイ!」って言われる方、賛否両論です。
初めて棒鱈を食べられる方は、「ん?」って思われるかも・・・
そやけどまぁまぁ・・・ ほっこりさしてもらいました \(^o^)/
食べ終わって・・・ お店からすぐそこの
「知恩院」さん、
前は車でよぉ通るんですが、私は入ったことが無い (^-^;
夫さんは、犬の散歩や子供の頃に遊んだお寺なので、
懐かしい~!と、入ってみることになりました。
雨も止んでたので、私は門の前で
夫さんが車を停めに行くのを待ってました。

写真では伝わりませんけど、
前に立つとホンマに大きくて立派 (゚д゚)!
威圧感あります! 迫ってくる~!
写真を撮ってたら、夫さんが車ごと帰って来た! えっ!? 何!?
近くのタイムズ、イッパイやったらしいです⤵
人はほとんど歩いたぁらへんのにね~
結局、中に入るのは諦めました (≧▽≦) 「いもぼう 平野屋本店」、
このお店のすぐそこに「いもぼう 平野屋本家」というお店があります。
本店と本家、元々は同じ系列のお店やったはず・・・ よくは知りませんけど。
でも今は、
「近くによく似た名前のお店がございますので、お間違いのないように」
って、感じで・・・・・ お家騒動があったのかな?
メニューもお値段も全く同じです。
京都は歴史のあるお店が多いので、お家騒動が多い・・・?
八つ橋屋さん、帆布屋さんは有名ですね。
あぶり餅は親戚ではないけど、お向い同士でバチバチ 笑
帰る頃には、2組のお客さんが入られてましたけど、
緊急事態宣言下では、いつも人気のお店もガラガラやねぇ。。。
早くコロナが終息しないと、
老舗のお店も、ホンマにヤバイです (-_-;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
↓
餡子玉 了解です (笑)
全くどっちの想像も違いましたね ^^;
『いもぼう』ってのも知らなかったような・・・ って豪語しても最近ボケてるから平気で以前言ってたり・・・ 怖いですが・・・
棒鱈はこちらでも乾燥させて作ってるんで、小・中学校までは母の田舎の函館の方に毎夏休みに行ってたらそこのおじいちゃんが「食べるかい?」って叩いて柔らかくして手渡ししてくれてまして・・・
なので炊くってよりおつまみで売ってるのを見る方が多いので私にはお酒のつまみです(笑)
マヨや醤油をつけてかな?
でも乾き物って結構お高いので私は滅多に買わないんですけどね ( *´艸`)
padmeさん★
こんにちは♪
アハハ! 餡子玉、私が勝手にそう言っただけなので、
想像と違ってて当たり前です (´艸`*)
多分、京都で売ってる棒鱈は北海道産のものです ヽ(^o^)丿
そちらでは乾燥したのを、そのまま食べるんですね!?
あの、おつまみで売ってる「チー鱈」みたいな感じ?
こちらでは、乾燥した鱈を何日も掛けて水で戻して、
柔らかくしてから炊きます。
12月なったら、京都でも棒鱈が店頭に・・・
お正月が近づくと戻して売ってる物もあります。
そうなんですよね~ 美味しいけど、お高いです (-_-;)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちわ~
栄養たっぷりのお鍋ですね~
ウチの週末はパパの希望でお鍋か焼肉の比率が高くなります。練りごま 買ってきます!
平野屋さんといえば私にとっては
ドラマロケ地です。(^^)
独身時代に円山公園のお店に入ろうか迷いましたが
いかんせん、若かった私には高すぎて退散しました。
お家騒動は最近ですか?
揉めてると聞くと両方味見したくなるという好奇心をついてるようにも思えますが。^^
福岡にはお盆に乾物のタラの胃を
甘辛く炊く料理があり 姑の得意料理で
楽しみな料理でした。
そそ、食事支度したい時の初孫君対策ですが
エポック社のエアホッケーゲーム知ってます?
あれはパパかおじいちゃんと遊びたくなるおもちゃです。
ウチはキティちゃんのエアホッケーゲームを用意しましたが ドラエモン版やスーパーマリオ版もあります。
お友達もそれで遊びたくて ウチにやってきてました。
こんばんは
何時も美味しそうなお料理を楽しみに拝見させて頂いています。
”いもぼう”さんへ行った事があったのですが???ちょっと違うかと
思い、過去のブログを見ましたら私が行ったのは、”平野家本家”の方
でした。2016年12月1日にブログに載せていました。行った事だけは
覚えていましたが、お味の方は忘れています。
記憶が定かでは有りませんが、その時に知恩院もお参りしました。
その前にも知恩院はお参りしているのですが、大晦日にテレビで見て
いた除夜の鐘の大きなのと自動販売機で売っていた”知恩院のお茶”の
ペットボトルを買ったのが印象に残っています。
地元にいらっしゃると京都のお寺さんも特別では無いので行かれない
ものですね。私達は食べたり飲んだりが優先の食いしん坊夫婦です。
こんばんは。
初めて「いもぼう」を京都で食したのは大分前の事ですが、名前を聞いただけではどんな/何の料理なのか分かりませんでした!
湯葉料理とか、ニシンそばとか、京都の伝統的な味が時々恋しくなります。
早く、パンデミックが収束すると良いですね〜!
お家騒動、大変だ!
いもぼう、有名ですが、食べたことはありません。
実りさんも書いていらっしゃるように、
博多は、お盆にタラやタラの胃をゴボウなどと
甘辛く炊くお料理があり、祖母が得意でした。
密にならない、良いお出かけでしたね。
兵庫と京都は、今月末で自粛解除になりそうですね。
福岡は、さて?
寒い日の鍋なんでもいいけど暖かくて、手軽でいいですよね。今日は頼まれて、おからたくさん作りました。オイスターソース隠し味に使って!かき回すのに腕が痛くなりましたよ。かき回しているのに焦げてくるし。一度に大鍋で作るのはやめたいです。笑
こんにちは。
身体の底から温かくなるようなお鍋だなぁ。
いいな!
ここではお鍋なんて食べないからね、日本が恋しいわ。
いもぼうって何じゃらほい?
聞いたこともないし食べたこともない。
名古屋にはなかったぞぉー!
鍵コメさん★
おはようございます♪
おぉぉ~!!! そうでしたか! (^O^)
閉められてるお店、2月から時短営業のお店、
色々のようですね~
いもぼうは京都名物です ヽ(^o^)丿
京都に何度も来られる方なら、
一度は食べてみられてもいいかなと思うけど、
お味のほうは賛否両論です 笑
実りさん★
おはようございます♪
うちの主人もお鍋や焼肉、好きですね~ 笑
胡麻がお好きなら、練り胡麻と擦り胡麻のダブル使いがオススメです ヽ(^o^)丿
確かに若い頃は誰かに連れて行って貰うお店でした (^-^;
でも、今になって考えるとお手軽の範囲?
お膳、2500円からあります♪
お家騒動(?)、私達も知りませんでした。
って言うか、もう一軒あることすら知りませんでした。
元々からあったのはこの本店で、本家は西店として出されたお店のようです。
でも今は「何の関係もない」と仰ってます 笑 何かあったとしか・・・
お味、どうなんでしょうね~ 食べ比べしてみたいですね (^O^)
おぉ~! 福岡にもよく似たお料理が?
胃袋なんですね!?
孫対策、そろそろそういう対戦ゲームのような物もいいかも知れませんね!
エアホッケーゲーム、聞いたことあるけど、息子の時代には無かったかも~
今度の誕生日に買おうかな。 情報ありがとうございます _(_^_)_
食べ比べしてないので判りませんが、そう変わらない気が・・・
fumiさん★
おはようございます♪
いもぼう「本家」のほうに行かれたんですね ヽ(^o^)丿
古くからあるのは「本店」ほうですが、
「本家」の方が新しいのでお店は綺麗かと思います。
確かに、覚えてるほどインパクトがあるお料理ではないかも~ 笑
知恩院さんは「いもぼう」さんのすぐそばですもんね。
大釣り鐘とか「左甚五郎の忘れ傘」は主人からよく聴かされていますが、
私は行ったこと無くて・・・( *´艸`)
知恩院のお茶!? そんなのが売ってるんですね~
ほんと、humiさんのほうがよくご存じで・・・(^-^;
地元民はホント行かないんです 笑
前はよく通るけど・・・っていう寺社が沢山あります。
特に若い間は何の興味も無くてね。
最近になって、いろいろ巡ってみたいと思うようになりました (^O^)
yokoblueplanetさん★
おはようございます♪
あっ! いもぼう、食べられてましたか!?
そうですよね、名前だけ聞いたら「何のこっちゃ?」ですね~ 笑
いもぼうやにしん蕎麦を食べられてるとなると、
何度も京都に来られてるか、もしくは住んでおられたことが?
京都は海が遠いので、
お魚も、乾燥のものや甘露煮にしたものが多いんでしょうね。
いもぼうはお正月、にしん蕎麦は大晦日の年越し・・・
年末年始のご馳走です♪
パープルさん★
おはようございます♪
お家騒動!? あくまでも私達の推測ですが・・・笑
でも、元々は本店の西店として出されたお店を、
「よく似た名前のお店があるので気を付けて下さい」というのは変ですよね (-_-)
博多にもよく似たお料理があったんですね~
甘辛く炊くっていうのも同じような感じです ヽ(^o^)丿
ゴボウと炊いても美味しそうですね!
京都は最近グッと感染者数が下がっていて、
そろそろって感じですね。
福岡はもうちょっと?
でも、3月7日には解除になりそう?
サンさん★
おはようございます♪
お鍋って、何を入れてもどんな味付けでも、寒い日にはご馳走ですよね!
あら~!? おからを大量に!?
そんなに沢山は作ったこと無いけど、
大量だと、確かに焦がさないように混ぜるのが大変そう💦
隠し味にオイスターソースを入れられるんですね~
それ、絶対美味しそう!!! φ(..)メモメモ
ぷにゅママンさん★
おはようございます♪
冬はお鍋、メチャ助かります ヽ(^o^)丿
簡単、美味しい、温まる・・・
献立に困ったらお鍋で誤魔化せるもんね 笑
寒い日はママンも恋しくなるやろね~ (・_;)
アハハ!
「いもぼう」、ホント名前だけ聞いたら「なんじゃらほい?」やね 笑
どうやら「京都(関西?)限定」みたいです。
海老芋の「いも」と棒鱈の「ぼう」を取って「いもぼう」・・・
よぉ考えたら、可笑しいね 爆
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメさん★
おはようございます♪
やっぱり! ですよね! ヽ(^o^)丿
私も全く同感でございます (-_-)
またまた失礼します ^^;
棒鱈は売ってる状態は多分ですけど そちらと同じなんじゃないかな?と・・・
ただそういう食べ方はしないのかな?とも思うけど知らないのは私だけなのかもですよね (笑)
チー鱈の鱈は竹輪だって聞いた事があります ( ;∀;)
昔 母が大阪だったか静岡だったかの親戚に身欠きにしんを送ったら戻して煮たって聞いて「変な食べ方された」って聞いてたけどそれも今 聞いたら正解ですもんねー
知らずに言ってるだけなのかもです(私もねw)
padmeさん★
こちらこそ、何度もありがとうございます m(__)m
そちらのも、あのカッチカチの棒鱈だったんですね!? あれを戻さずに!? (゚д゚)!
そう言えば、「鮭とば」(でしたっけ?)も硬かったけど、
北海道の方はそのまま食べられると仰ってましたもんね。
歯が丈夫な方が多い!?
チー鱈とは全然違いましたね (´艸`*)
身欠きにしん、京都も戻して炊きます 笑
そちらでは戻さずにたべるんですか (゚д゚)!ビックリ!
でも、最近は本干しの硬いのは見なくなりました。
軽く干した「ソフトにしん」が主流です。
狭い日本なのに食べ方が地方で違うって面白い!
こんなに生きても、まだまだ知らないことがいっぱいあります💦 笑
この鍋良いですね ^^
中華風? 考えたこともありませんでした
練りごまは無いので・・・・・ ゴマつぶそうかな~~~~
包丁でたたくくらいしか・・・・・
いもぼう初めて見ました。
京都は面白い食べ物がいっぱいありそうですね ^^
駐在おやじ
駐在おやじさん★
おはようございます♪
アッサリしたラーメンのようなお味です!
私達には美味しいのですが、
駐在おやじさんには、パンチに欠けるかも~ 笑
豆板醤を少し入れるといいかも知れませんね。
アハハ! すり鉢はお持ちじゃないですよね~
包丁で!? 大変そう💦 笑
でも、出来なくも無さそうです ヽ(^o^)丿
「いもぼう」、名前も面白いですよね 笑
古~くからあるお料理です (^O^)
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/2121-dfef53a6