おはようございます! 暖冬か? と思たけど、
明日から寒くなるそうです⤵
コロナも治まりませんねぇ。。。
祇園の花街でも小規模クラスターが出ています (-_-)
久しぶりに信田巻きの煮物を作りました!
お揚げさんに出汁がよぉシュンで美味しかったです♪
鶏ひき肉の信田煮
寿司揚げに詰めて巾着にすることが多いのですが、
今回はお揚げを開いてクルクル巻く方法で・・・ヽ(^o^)丿
鶏ミンチ、しいたけ、にんじん、大葉をお揚げさんで巻いて
ちょっと甘辛く煮ました。
お揚げさんは、
軽いふわふわしたタイプのものが、開きやすくていいですね!
開きやすいっていうか、端っこを切った途端にはがれてます (^o^)
↓これは以前に作ったもの・・・
木の芽の季節だったので上に乗せています。
この方がキレイに撮れていますね (^-^;
☆作り方☆ ★
材料(8✕16cmの油揚げ使用で3本分) 鶏ひき肉・・・・・・・・・130g程度
油揚げ(小さめ)・・・3枚(8✕16cm) ※ふわふわしてて軽いタイプの揚げを使うと開くのが簡単です。
しいたけ・・・・・・・・・・2~3枚(40g程度)
にんじん・・・・・・・・・・3~4cm
大葉・・・・・・・・・・・・・5枚
薄口醤油、酒・・・・・・各小さじ1杯
生姜絞り汁・・・・・・・1かけ分
片栗粉・・・・・・・・・・ 小さじ2杯
かんぴょう・・・・・・・・15cm✕9本(幅が太ければ半分に切って)
A だし汁・・・・・・・・・・・2カップ程度
A 薄口醤油、砂糖・・・各大さじ2杯
A 酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
みりん・・・・・・・・・・・・・・小さじ1~2杯
1 油揚げはさっと茹でるか熱湯を掛けて油抜きしたあと、3方を切って開きます。
2 かんぴょうは15cmに切り(9本)、塩で揉んで水に浸けて戻します。(太ければ半分に切って9本作る)
3 しいたけ、にんじん、大葉はみじんに切り、鶏ひき肉、薄口醤油、酒、生姜絞り汁、片栗粉を合わせて混ぜます。
4 ①の揚げの内側を上にして置き、③を3等分して伸ばし(手前と横は1cm、奥は2cm程度空けて)、手前からぐるぐる巻きます。
5 まずは④の中央をかんぴょうで縛り、三等分に切ったときにかんぴょうが中央にくるようにあと二箇所を縛ります。
6 ⑤が並ぶ程度の鍋にAを入れて煮立て、⑤を並べてクッキングペーパーやアルミホイルで落とし蓋をし、中火の弱火で8~10分煮ます。
7 ⑥の落し蓋を外しみりんを回し掛けてひと煮立ちしたら火を止め、味を含めます。(みりんはお好みで、味を見て量を調整)
8 ⑦のかんぴょうが中央になるように3等分に切り、器に盛って木の芽など季節のものをあしらいます。
煮上がったら、
冷めるまで放置しておくと味がよう入ります。
その際は煮汁が少なくなっているので、
途中で一回、上下の位置を変えると全体に味がシュンで美味しいです。

一切れがけっこう大きいなぁ・・・・と思われる方は、
かんぴょうを無視して、
↑こんな感じに細く切って盛ってもいいですね (^O^)
味がしっかりしているのでお弁当にもオススメです!
土曜日、イオンで夫さんのトイレ待ち・・・笑
ちょうど100円ショップの前で待っていたんですけど、
クリスマスグッス゛を何気なく見ていたら、
え~!? これもこれも100円???
見ているうちに欲しくなってきて、リースの材料を買うてしもた ヽ(^o^)丿
クリスマスの飾り、色々あるし・・・と、ずっと毎年ガマンしてたんですが、
30年前ぐらいに友達に作って貰ろたリースもくたびれてきてるし・・・

リースの土台だけは500円やったけど、
あとは全部100円・・・(゚д゚)!
ボンドと針金を入れても合計1200円です♪

緑のものは、家にある
カイズカイブキ、
ハツユキカズラの赤い葉も少し使こて、
フレッシュとドライの混合です ヽ(^o^)丿

ほんまは、1枚目の画像のように疎らに飾って、
もっとシックに仕上げたかったんですが・・・
やっぱり華やかな方がええのかなぁ と、
段々飾りが増えていき、
思ったのと違う仕上がりになってしまいました💦
こういうのって、簡単そうでムズカシイ~ (^-^;
合計1200円で作れたけど、
材料はまだ半分ぐらい残っています。
土台(500円)をもう一つ買えば、1700円で2つ出来ます♪
1個850円也~!!!
お安く楽しませてもらいました~♪
100均様様です <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/2103-c26f566a