おはようございます! いつもとは様子が違うゴールデンウイーク、
皆様はいかがお過ごしでしたか?
うちはどこへも行かず、おうちで孫三昧・・・ ヽ(^o^)丿
お天気が良かった前半は
息子ちゃん宅でバーベキューもしました♪ この日は近所のそこら中で皆さんバーベキューをされていて、
焼肉の香りが町中に漂っていましたよ 笑
子供の日に、兜の春巻きを作りました!
ベーコンチーズポテトの兜の春巻き
中身はベーコンチーズポテト♪
お好みのもの、何でもOKです ヽ(^o^)丿
春巻きの皮は
「ミニ春巻きの皮」を使うと丁度ええ感じです。
折り紙の大きさと同じぐらいのものです。

春巻きの皮、一応正方形になっていますが、
やっぱりちょっと歪~💦
美しく作りたい方はキッチリした正方形に切って整えると良いですけど、
ええ加減な性格のお慶はんは気にせずそのままで・・・笑
兜の折り方を知ったはる人は超簡単に出来ますよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(10個分) ミニ春巻きの皮・・・・10枚
小麦粉、水・・・・・・・・各大さじ1杯程度 ※貼り付け糊用
サラダ油・・・・・・・・・・適量
フィリング じゃが芋(中)・・・・・・2個
バター・・・・・・・・・・・・小さじ2杯程度
ベーコン・・・・・・・・・・2枚
ピザ用チーズ・・・・・・適量
パセリみじん切り・・・適量
塩コショウ、マヨネーズ
1 じゃが芋は賽の目に切って水に晒し、電子レンジで加熱して熱いうちにマッシャーで潰して、バターと塩コショウ少々を混ぜます。
2 ベーコンはみじん切りにして少量のサラダ油かバターで炒め、パセリのみじん切り、マヨネーズと共に①に加え、ピザ用チーズも加えて混ぜます。(味を見て、足らなければ塩やコショウ、マヨネーズで整えます)
3 下記のように春巻きの皮で②を詰めた兜を作り、フライパンに1cm深さのサラダ油を160℃に熱し両面を揚げ焼きにします。
兜の折り方 小麦粉を水で溶いて、糊を作っておいて下さいね!

①春巻きの皮を三角に二つ折りにします ②端を上に折り上げます

③同様に左側も折り上げます ④上下を逆さまにして置きます

⑤下方の両端を上に折り上げます ⑥折り上げた上の端を手前に折って糊で貼ります

⑦下の三角の一枚を少し1cm程度ずらして折り上げ、 ⑧ずらした部分を上に折り上げ、海苔で貼ります
糊で貼ります

⑨フィリングを詰め、両端の内側に糊を塗ります ⑩三角の部分を中に折り入れ糊を付けた両端を
指でしっかり押さえます
糊でしっかり留めておくと中身が出て来ないよ~ ヽ(^o^)丿
揚げ焼きにするときは
焦げやすいので低めの油で!
春巻きの皮がカリッと硬くなったら出来上がりです \(^o^)/
アハハ!
ほんで、大失敗の鯉のぼりはこちらです (^-^; 先日の苺大福に続き、自虐ネタです (*^^*)
言わんでも見たら判る・・・
オムライスで鯉のぼりを作ったんやけど、
ケチャップでウロコを書くときに失敗しました~⤵ 爆 もっと細い線で書かなあかんかったのに、
太い物しかなくて・・・
判ってたんやけど、エイヤ~ってやってしまいました (´艸`*)
なにこれ~~~!!!
台無しやん⤵
まっ ご愛敬ってことで・・・・(*^-^*)
この連休、初孫君と遊んでご飯作りも頑張って・・・
でも、
昨日は息子夫婦が昼も夜も
テイクアウトを注文してくれはったので楽ちんでした♪ 「虹のおわり食堂」さんのお弁当(お昼ご飯)

お気に入りの近くのカフェ、
連休中はテイクアウトのみで営業です ヽ(^o^)丿

お弁当箱もオシャレ~ ☆彡
最近は紙製のお弁当箱を使こたはるところが多いね。
ケーキも頼んでくれはったのに、
写真撮り忘れです💦 晩ご飯は、
「にぎり長次郎」さんのお寿司を・・・
これも写真を撮り忘れました💦
気付いたときには3個ぐらいしか残ってへんかった~ 笑
最近は感染リスクを少なくするために
初孫君も週1ぐらいでしか会わないようにしていました。 そやけど、小さい子はずっと家に居るのも可哀想やし・・・
連休中は換気や消毒に気を付けながら
毎日いっしょに遊びました。
初孫君、今はちゃーちゃん(私)ブームで、
ずっと離してくれません (^-^;
誰かが代わろうとしてもダメ・・・
もうすぐ4歳の体力について行けずに少々疲れましたが、
いっぱい遊べて楽しかったです♪
でもね、昨日の夕方以降、急にブームがパパになって・・・
楽にはなったけど、何か飽きられてふられた気分やったわ~ (-_-) 笑
いつもなら連休の間の何日かはお嫁ちゃんの実家へ帰るのですが、
県をまたぐので帰れなかったんです。
じいじばあばは寂しい想いをされてると思います (・_;)
スマホのテレビ電話機能でお話はしたそうですが・・・
早く普通の生活に戻りたいものですよね~ (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/2045-2068c0a1