fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

創味シャンタン×豆乳で簡単美味しい中華鍋  秋鮭ときのこの秋鍋です!  &ハロウィンカレー  


 おはようございます!



 今日はええお天気です♪
 小春日和~♪

 11月に入り、秋も深まってきましたね (^O^)
 昨日は北風が強くて寒かった・・・
 と思たら、木枯らし1号だったんですね~ (゚д゚)!
 寒いはずです。。。



 そんな日はお鍋が一番!
 お鍋の美味しい季節、到来です!!!


 ということで、
 早速、創味シャンタンと豆乳で中華鍋をいただきました♪



 創味シャンタン×豆乳の中華鍋

PB010005.jpg


 豆乳鍋なのに白くないでしょ?

 これはまだ豆乳を投入(ダジャレか?)する前のものです ヽ(^o^)丿
 火の通りにくいものをシャンタンで煮て、
 鮭を入れるタイミングで豆乳を加えます。




PB010008.jpg

 ↑これが出来上がりの図です!

 味付けは創味シャンタンにおまかせ~!
 とても簡単です♪


 ☆作り方☆


 ★材料(4人分程度)
 秋鮭(切り身 大)・・・・・・4~5切れ
 舞茸、しめじ・・・・・・・・・・各1パック
 白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・4分の1株
 水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック
 にんじん・・・・・・・・・・・・・・3分の1本
 油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・1枚
 春雨(戻して)・・・・・・・・・・適量
 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1000ml
 創味シャンタンDX・・・・・・大さじ2杯
 豆乳・・・・・・・・・・・・・・・・・200ml
 胡麻油・・・・・・・・・・・・・・・適量
 小カブ、ソーセージなどお好みで。

 白菜は硬い部分はそぎ切り、葉先は4cm長さに切ります。水菜は4cmに切り、にんじんは薄切り、きのこ類は根元を切ってバラし、秋鮭は1切れを3等分、油揚げはひと口大、春雨は袋の表示通りに戻しておきます。

 鍋に水を入れて沸かし、創味シャンタンを溶かして白菜の硬い部分ととにんじんを入れ10分程度煮ます。(小カブを入れる場合は皮を剥いて1cm厚さに切り、このタイミングで一緒に入れる)

 秋鮭以外の材料を加え、しんなりするまで煮ます。(ソーセージを入れる場合はこのタイミングで入れる)

 鮭と豆乳を加え、鮭に火が通ったら胡麻油をひと回しかけて火を止めます。 
 
 ※少し薄味に仕上がります。味を見て創味シャンタンで調整して下さいね!



 私は、薄味に仕上げてポン酢で頂くのが好きです💛
 ポン酢など、なにも付けずに召し上がる場合は、
 創味シャンタンを大さじ1杯程度足して下さい ヽ(^o^)丿


 豆乳は強火で煮たり長時間煮ると
 吹きこぼれたり分離したりするので、 
 最後のほうで加えます。




PB010004.jpg

 

 創味シャンタン、以前からお世話になっております <(_ _)>

 これ一つで本格中華が楽しめる万能調味料、
 多分、皆さんももうお使いかと・・・


 清湯スープベース、
 あと、にんにくや玉ねぎ、スパイスがブレンドされて
 美味しくて色々使える中華調味料です!




PA250017.jpg
簡単&激うま♪絶品シャンタン鍋をつくろう!
簡単&激うま♪絶品シャンタン鍋をつくろう!


【レシピブログの「絶品シャンタン鍋をつくろう!」レシピモニター参加中です!】


 創味食品さんとレシピブログさんの
 コラボ企画のモニター商品♪

 わぁ~い! 創味のつゆも一緒に入ってた \(^o^)/

 創味シャンタンDX、
 これからの季節、スープにお鍋に大活躍です!


 

 
 ハロウィンの日、
 初孫君にハロウィンカレーを作りました (^O^)


PA310050.jpg

 
 少し前にお友達が集まってハロウィンパーティーをしたそうなので、
 当日はちょこっと初孫君の分だけハロウィン仕様に・・・ヽ(^o^)丿


 どこぞのカレーのCMを参考に(笑)
 かぼちゃのジャックオーランタン、
 初孫君、すごく喜んでくれました \(^o^)/




PA310043.jpg


 練り切りの道具を使って・・・

 かぼちゃが甘かったので、
 味付けは塩コショウをほんの少しだけです。


 かぼちゃの皮を剥いて中身はレンチン、
 皮で顔のパーツを切り抜きました♪


PA310037.jpg PA310040.jpg




 カワイイ!!!    自己満足~ (^-^;

PA310048.jpg


 楽し~♪





 初孫君が秋を拾って来ました ヽ(^o^)丿


PA160012.jpg


 少し前ですが、初孫君が保育園の遠足で・・・

 宝物のように大事そうに袋を握りしめて帰って来ました (^O^)

 車に乗るなり、

 「ちゃーちゃん、見て~!!!
 こんなん拾ろたん!!!」


 虫食いの落ち葉も、初孫君にとっては宝物なんです♪

 小さな松ぼっくりもカワイイね~
 そやけど、あのトゲトゲの実は何の実なんやろ?
 ちょっと怖い。。。笑



 昨日は近くの公園に行って、
 夫さんはコオロギとバッタ取り・・・
 私は虫が苦手💦 (@_@;)
 なので、ドングリや落ち葉を・・・
 童心に帰って、初孫君といっしょに拾って遊びました♪

 木枯らし1号でちょっと寒かったけど、
 久しぶりに楽しかったです (^O^)
 


 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!






  

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

コメント

投入って私もすぐに豆乳が出て来ますww

そのお鍋良いですねー 創味シャンタンと豆乳の組み合わせはやったことないです。。。
今度やってみますね♪ 最近アパートも全然力が入らないので鍋ばっかりですので(笑)

海苔の顔かと思ったら皮なんですね スゴイー
なんかそういうの私も子供達に作ってたので(母がウザかったので顔とかだけで勝負のお弁当でしたw)楽しそうだなー 孫が欲しいーーーww

バッタ類 私も想像だけでひぃーーーーです ^^;

クヌギの実ってドングリみたいのが剥けて出て来る前はそんな感じだったような???

お孫ちゃんの宝物コーナー作って飾ったら可愛い感じですよね♪ (虫が出て来たら怖いけど)
2019/11/05(火) 17:02:59 | URL | padme  [編集]
こんにちは、とってもご無沙汰です(汗

創味シャンタンってのがあるんですね、万能調味料みたいなやつなのかなぁ?あったら便利そう♪
寒い冬にはお鍋が一番ですね。 今年の冬は私ひとりで鍋しようかなー。

南瓜のカレー、とっても可愛い。お孫ちゃん、気に入ったでしょうね!

宝物、うちの娘たちも小さいころはやたら変なものを集めていましたよ。何が一番嫌だったのか、オタマジャクシです。足が出てきて玄関を飛び回って・・・・
思い出すだけで寒気がします。
落ち葉やドングリでいろいろ創作できそうですね、お孫ちゃんと一緒に何か作れるかも?
2019/11/06(水) 04:17:25 | URL | ぷにゅママン  [編集]
padmeさん★

おはようございます♪

ダジャレを言いたくなるお年頃なんでしょうか? ( *´艸`) 爆

シャンタン×豆乳、練り胡麻とか入れるともっと濃厚で美味しいんやけど、
今回は練り胡麻を買い忘れてました💦
これからの時期はうちもお鍋が多くなります (^-^;

私もカワイイのを作ることから遠ざかっていて・・・30年ぶりぐらい?
楽しいですよね♪
息子のときはハロウィンなんて無かったから
ジャックオーランタンも見様見真似で・・・
娘ちゃん、結婚されたので孫に期待ですね ヽ(^o^)丿

私も虫は全部ダメ💦
息子夫婦もダメなので
孫が怖がらないようにジイチャンが奮闘してます 笑
お陰様でカエル、バッタ、コオロギは掴めるようになりました♪

ドングリみたのなのが入ってるの?
開けてみるのも怖いので、そのまま置いてます💦
そうなんですよ~! お宝コーナー作ってるんですが、
虫が出て来ないかビクビクもんです (*_*;
大事にしてるので、ムゲに捨てる訳にもいかないので・・・笑








2019/11/06(水) 08:58:16 | URL | jamkichi  [編集]
ぷにゅママンさん★

お久しぶりです♪
コメント、ありがとうございます \(^o^)/

中華ダシって家庭で作るのが大変なので、
創味シャンタン、すごく便利!
中華の万能調味料で、こちらではメジャーです ヽ(^o^)丿
お鍋、いいですよね! 
でも、家主さんはこういうの食べないかぁ~💦

かぼちゃののジャックオーランタン、
孫がすごく喜んでくれて、作った甲斐がありました♪

アハハ! オタマジャクシね~ 笑
あれって、カエルになるに連れ気持ち悪くなるんですよね 爆
うちの息子は、専らザリガニでした (*_*;

ドングリ、虫が出て来ないかビクビクしながら置いてますが、
工作で遊んだら喜びそうですね!
やってみるわ💪
2019/11/06(水) 09:29:05 | URL | jamkichi  [編集]
おはようございます。

豆乳鍋 したいけど 豆乳飲めない人(パパ)がいるのでできません。(UU:

ハロウィン・カレー可愛い、さしずめ初孫君はカレーの王子様でしょうか。(^0^)


どんぐりはプランターに埋めてみたらどうですか?
以前、海老蔵さんが勸玄君と拾ってきたどんぐりをプランターに埋めて 20cmくらいになったら植樹に使われてました。
子供は種埋めるの大好きですし、根付けば いい記念になります。
うちの場合、サルカニ合戦の歌を歌いながらビワを埋めました。種うめて10年後くらいから、毎年実がなってます。
2019/11/06(水) 09:30:30 | URL | 実り  [編集]
再び・・・ m(__)m

ウチも私が昆虫を触らせなかったせいか2人共 全くダメで息子なんか部屋にクモが出ても娘を呼んで退治させてましたからねー 娘は娘で嫌いな虫が私と違うし・・・ 色々なんですけどね ^^;
ただ私は中1の夏休みまでは1人で昆虫の本抱えて昆虫をじーっと見るのが好きだったし捕まえることも出来たのですが・・・ ある事件で全く見るのも ^^;

以前 秋のお孫ちゃんの宝物のようなのでオブジェを作るのに参加した事もあるしリースなんかで木の実使いますよね? そういう先生は皆さん ドングリとか木の実は1度 煮る!って言ってましたよ。。。
それで変な虫は大丈夫だと思うし葉っぱは裏に卵とかなければ大丈夫なんじゃ?って思います。。。
あったらすり替えるかww 水洗いでどうですかね?

娘は結婚といってもアレもんだし旅行行っても全くそんな感じは見受けられないので孫はねー ((((_ _|||))))ドヨーン
2019/11/06(水) 10:28:14 | URL | padme  [編集]
実りさん★

おはようございます♪

パパさん、豆乳ダメなんですね~⤵
うちのパパさんは大量摂取するとジンマシンが出ます 笑

ピンポ~ン! ご名答! カレーの王子様です ヽ(^o^)丿
でも、あれって色がビミョー・・・

なるほど、植樹にね!
子供って種を埋めたり芽が出て来たりするの、喜びますもんね。
プランターにいくつか埋めてみます。
ただ、すごく大きな木だったのでうちの庭に植樹は無理かな。。。
ビワ、いいですよね!
うちも義父が種を埋めて、町内で一番甘いと評判の実を付けていました♪

2019/11/07(木) 08:12:08 | URL | jamkichi  [編集]
padmeさん★

おはようございます♪

息子ちゃんも、虫ダメなんですね~
うちの息子もクモが出たら大騒ぎです 笑

そうなんですよね、
小さいときは意外と平気で触っていても、
途中で、よく考えたら気持ち悪いと思ったり、
何かトラウマになることがあったりするとダメになるんですよね (-_-)
私も然りです⤵ 涙

そうか! 煮ればいいんですね!
それなら安心ですね \(^o^)/
孫と一緒にクリスマスのリースとか作ってみようかな♪
楽しそう!!!

娘ちゃん、気配無しですか?
でも、そう思ってたら電撃告白があるかもよ~
息子ちゃんもこれからだし、まだまだ希望があるのでは? ヽ(^o^)丿


2019/11/07(木) 08:30:42 | URL | jamkichi  [編集]

コメントの投稿

  • URL
  • コメント(必須)
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/2019-c04791e7

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック