おはようございます! 夫さんが月曜日お休みを取って4連休、
気が付けば、
私も長らくブログを休んでしまいました (^-^;
昆布茶と塩麴を使った2品です! 昆布茶や塩麴って、ほんとに便利で美味しくできますよね♪
昆布茶の塩唐揚げ
昆布茶とお酒+ガーリックだけで
美味しい塩唐揚げが出来ます!
お昆布のまろやかさが味に深みを・・・
上品な中にガーリックの風味、
美味しいです!
ついでにれんこんも揚げました♪
カリカリです! ☆作り方☆
★
材料(4人分) 鶏もも肉(大)・・・・・・・・2枚(600g程度)
昆布茶・・・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
ガーリックパウダー・・・小さじ1杯 ※にんにくのみじん切りでも。
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
片栗粉・・・・・・・・・・・・・適量
揚げ油
※昆布茶の量はお好みで調整して下さい。
1 鶏もも肉は適当な大きさに切り、昆布茶と酒、ガーリックパウダーを全体に揉み込み、冷蔵庫で最低1時間程度漬け込みます。
2 ①に片栗粉をまぶし、5~10分程度置いてから170℃の油でカラッと揚げます。(最後に高温に上げるとカラッと揚がります)
実は、昆布茶の量は、
確か大さじ半分ぐらいだったかと・・・曖昧なんです <(_ _)>スミマセン
お味が薄く感じたら、昆布茶を付け塩にして下さいね (^-^;
秋鮭の塩麴ムニエル
秋鮭を塩麴で漬けてムニエルに・・・
こちらもまろやかな塩味、
レモンを絞っていただきました♪
塩麴効果で、身もふっくら柔らか~!
美味しかったですよ ヽ(^o^)丿
鮭の切り身、1切れに付き塩麴大さじ1杯程度を塗り付けます。

身にぴったりとラップを被せて冷蔵庫で2時間程度漬けます。
焼く際に塩麴を手でぬぐい取ってから小麦粉をまぶします。
あとは焼くだけ~ ヽ(^o^)丿
ムニエルの焼き方 これもオススメです! 困ったときの昆布茶&塩麴 (´艸`*)
毎年恒例の「清水焼の郷まつり」に
性懲りもなくいって来ました (^-^; 器、まだ買う?

見るのに必死で、あまり写真が撮れてない💦
左下以外は同じお店やね 笑
いっぱいお店があるのに・・・💦 お嫁ちゃんはこのお店で買うたはったと思います ヽ(^o^)丿 最近は、古典的な清水焼より、
こういうシンプルモダンな焼き物が増えています。
去年から、倉庫でマルシェも開催されていて、
オシャレなお店のフードを
オシャレな器に乗せて提供されます。
なので、
おまつりも全体的に若いお客さんが目立ちます (^O^)
私の戦利品(? 笑)
上の大皿2枚は、
風呂敷に包んだ福袋をお嫁ちゃんと分け分けしたもの・・・
入っているものがだいたい判るようになっていたので、
安心できたんです 笑
お嫁ちゃんはコーヒーカップ&ソーサー2客を・・・ヽ(^o^)丿
大皿2枚とカップ&ソーサーで3800円 \(◎o◎)/! 3分の1ぐらいのお値段で買えてます♪
あとのものも半額以下です!
嬉しいけど、どこに収納するん??? (ーー;)
それが毎年の問題・・・💦
わかっちゃいるけどやめられへん。。。
実は、今年は二日続けて行ったんです (*^-^*)
アホやろ? 一日目は初孫君が保育園に行ってる間に
オニの居ぬ間の選択です 笑
息子夫婦と4人で出掛けたんですが、
まずは腹ごしらえと、近くのカフェで昼食を・・・



ビーフシチュー、ハンバーグ、
グリーンカレー、白身魚フライ・・・です!
ちょこちょこおかずも付いていて
美味しかったです!
ところが、ゆっくり食べて喋っているうちに、
雨がザーザー降って来てしもた~ 泣 え~~~!!!
午後から上がるって言うたはったんちゃうん!?
様子を見て小降りになったので、いざ郷まつりへ! ところが会場に着いても、
降ったり止んだり・・・💦
しかも、降るときはドシャブリです 涙
雨のせいで、結局全部のお店は網羅できず、
次の日にもう一度行くことになりました (@ ̄□ ̄@;)!!
私とお嫁ちゃんが未練タラタラやったんです (^-^;
次の日は初孫君を連れて、
夫さんは子守り要員・・・お疲れ様でした~!
私とお嫁ちゃんにとっては大イベント、
少し未練を残しながらも(え!? まだ!?)、
今年の郷まつりを終えました (^O^)
2日間見てまわっても、
迷って諦めたものもいくつかあって・・・ (´艸`*)
もうね~ キリがありません💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちわ
塩昆布は買うものの なぜか昆布茶は買い忘れてます。(^^;
うちのパパも4連休でした。
お休みの間、スポーツ観戦と義理実家通いとお見舞いで終わりました。
お嫁さんも器好きという事は お料理もお好きなのでしょうね。
始めの4枚写真左下 気になります。
これを磨いて色塗ってプレートとして使う板でしょうか?
すいません! 後でまたコメ入れさせて下さい!
この器の郷まつり? はもう終わってるのですか?
2日間で終わりかな? 明日から京都だけどもう間に合わないですよね?
アハハ(^^)夫さんは子守り要員だったんですね!(^^)
いや~わかります!せっかく行ったのに雨のせいで全部見れなかったら、未練が残りますわ~(><)
私もダイソーですら器を見るのが好きで、陶磁器祭りに行ったら片っ端から見たくなると思います(^^)
塩麹も昆布茶も優れものの調味料ですね。
ただ私はどうもうまく使いこなせず、昆布茶は昆布茶としか飲まず、
塩麹は冷蔵庫の隅に。
まずはお慶さんのレシピで挑戦して見ましょう。
こちらで清水の瀬戸物市を拝見して行って見たいなあと思いつつ、
この季節は京都に出かけないので残念。
私もうまく使いこなせないくせに食器が大好きです。
先日は合羽橋祭りに行きましたし、我が家近くの東京ドームのテーブルウエアーにも行くのですが、欲しいものばかりで我慢するのが大変です。
洋服と同じで1個買ったら1個捨てる気持ちでないと大変なことになりますものね新しい食器たちにどんなお料理が盛られるのか楽しみです。
塩麹は便利ですよね。
私も米麹を買って、2か月に1回くらいのペースで作ってます。
最近は使うことが多くなって、1か月くらいで足りなくなることもあります。
簡単な野菜のお漬物から、肉料理、魚料理
何にでも使ってるって感じですよ。
昆布茶も、簡単に味付けが出来て、調味料代わりに良いですよね。
そして、昆布茶の塩唐揚げ、美味しそうなんですが、秋鮭の塩麴ムニエル~♪
ちょうど鮭の買い置きがあるので、作ってみます。
「清水焼の郷まつり」良いですね。
私も陶器大好きなので、こういうの行くと絶対買っちゃいます。
飼っても実際にはあんまり使ってないのですけどね(^^;)
何のために買うんだ~って思いますが、見てしまうとついついね。
清水焼もいいですね。
シンプルなものから、結構豪華な感じのものもありますが
どれも品が良いという気がします。
実りさん★
おはようございます♪
あは! 私は困ったときの昆布茶頼みです (´艸`*)
実りさんちも4連休でしたか!
でも、4日なんてすぐ終わってしまいますよね~⤵
お嫁ちゃんも器が大好きです ヽ(^o^)丿
今は仕事があるのでお料理をする時間はあまりありませんが、
将来は頑張られることと期待してます 笑
ですよね~!
あのプレート、あれで完成品です (^-^;
写真の色調整が悪いのか、
なんか変な感じに写ってますよね 笑
アップで見たらすごくオシャレなプレートなんです ☆彡
padmeさん★
おはようございます♪
あ~!
陶器市、金土日の3日間で終わってしまいました⤵
今日から京都でしたか。
東福寺近辺で「窯元大陶器市」があるけど、
それは11月16日からなんです⤵ 残念 (ーー;)
このリコメ自体、もう遅いですよね💦
ごめんなさいね <(_ _)>
とっつぁんさん★
おはようございます♪
そうなんです (^O^)
主人はいつも子守り要員で・・・笑
すぐに「抱っこ~!」って言うので次の日は筋肉痛、
3歳ともなると15Kg近くあるのでね💦
あら!? とっつぁんさんも器がお好きなんですね!?
お料理したりお茶を立てたりされますもんね ☆彡
解ります! 私も100均でも見ますよ! ヽ(^o^)丿
楽しいですよね~♪
keiさん★
おはようございます♪
塩麴は、うちでも冷蔵庫の片隅に忘れられてたことがありましたが(笑)、
使い出すとすごく便利で・・・♪
どちらもまろやかな塩味に仕上がって美味しいです。
困ったときに頼りになる調味料です ヽ(^o^)丿
そうですよね~
旅行の日程が合えば行かれると面白いとは思うんですが、なかなかね~💦
合羽橋も楽しいでしょうね! 一度は行ってみたいところです。
ドームでテーブルウェア!? あら~! 萌え萌えです (^-^;
我慢との戦いだと解っていながらも見たいんですよね~ 笑
器は割れないと捨てられなくて・・・
もうすでに大変なことになってます (ーー;)
茉莉花さん★
おはようございます♪
塩麴、茉莉花さんほど使いこなせていませんが、
すごく便利で美味しいので色んなものに挑戦したいと思っています!
なので私も自分で作ろうと思います。
ヨーグルトメーカーでも出来るとか?
ムニエル、まろやかに味が入ってるので、
あとはレモンを絞るだけで充分美味しかったです♪
ソース要らずです!
結局、普段は取りやすいところに置いてるものばかり使ってしまいますが・・・(´艸`*)
それでも、見ると欲しくなるんですよね~💦
清水焼きって、元々きっちりした定義が無いようで、
都があったために全国の良いものを寄せ集めたとか・・・
豪華な古典柄のものを貫いてる窯元さんもあれば、
最近では、若手作家さんのシンプルモダンなものも多いです。
どちらも素敵です💛
陶器市よく行きました。楽しいよね。買わない!買わない!と言いながらも増やして大変なことに。使うのはいつも同じようなもの出しているんだよ。
サンさん★
おはようございます♪
陶器市、楽しいですよね~ (^O^)
私も同じで、買わないと言いながらも、
見たら欲しくなるのが判ってるのに行ってしまうんですね (´艸`*)
そうなんですよ~💦 結局同じ物ばかり使って、
奥の方にあるものは食器棚の肥やしです 笑
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/2016-3501993b