おはようございます!
今回の大雨で九州では大きな被害が出ました。
九州地方のブロ友さん達、大丈夫かな。。。
街が冠水・・・
近年、毎年のように日本のどこかでこのような画像を見ますね。
見慣れてしまった自分に怖さを感じるこの頃ですが、
日本のみならず、地球はこの先どうなってしまうのでしょうか。。。
被害のあった地域の皆様はさぞ大変な想いをされていることと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
モニター商品の
「ハウス エスニックガーデン
タイ風クッキングペースト ナンプラーミックス」で、
ガパオライス風のご飯を作ってみました♪
お豆さんのヘルシーガパオライス
枝豆と市販の蒸し大豆をたっぷり入れて、
ヘルシーオイシー♪ イソフラボ~ン!!!
味付けは、
ハウス「タイ風 クッキングペースト」だけ ヽ(^o^)丿
おぉ~! テーブルにアジアの風が~~~♪ 笑

実は私、アジアン風が苦手・・・💦
ナンプラーもパクチーもダメなんです (^▽^;)
ナンプラーミックスと書いてあったので
恐る恐る使こて見ましたが、
あっ! この味、美味し~!!! ガパオライス、正式にはバジルを使う?
一回しか食べたこと無いのでよく解りませんが・・・(^-^; 無かったので、バジルはイタリアンパセリで代用しました ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 豚ミンチ肉・・・・・・・・100g
パプリカ(赤、黄)・・・各4分の1個
ピーマン(中)・・・・・・1個
イタリアンパセリ・・・・ひとつかみ ※バジルやパクチーでも。
蒸し大豆(市販)・・・・50~60g程度
茹で枝豆・・・・・・・・・・30粒程度
卵・・・・・・・・・・・・・・・・2個
温かいご飯・・・・・・・・大きめの茶碗2杯分
ハウス エスニックガーデン タイ風クッキングペースト<ナンプラーミックス>
・・・大さじ1杯程度
スダチ(お好みで)
サラダ油、塩コショウ
1 パプリカとピーマンはそれぞれ1cm角に切ります。 イタリアンパセリ(バジル)は粗みじんに切ります。
2 フライパンに豚ミンチ肉を入れて火にかけ、フライ返しで押し付けるように、少し焼き色が付くように焼きます。(あまりバラバラにせず焼く感じです)
3 ②に①のパプリカとピーマンを入れて炒め、「タイ風クッキングペースト」を加えて全体を混ぜます。
4 ③に蒸し大豆と茹で枝豆、①のイタリアンパセリを加えて混ぜ、味を見て、足らなければクッキングペーストで調整します。
5 別のフライパンにサラダ油を多め(大さじ1杯程度)を熱し、卵を割って弱火に落とし、お好みの硬さになるまで揚げ焼きにし、塩コショウ少々を振ります。
6 皿にご飯を盛り、④を添えて、⑤の玉子を乗せ、お好みでスダチを絞ります。
★調理のコツ
豚ミンチは、麻婆などと同じく、
焼き付ける感じであまりバラバラにしない方が、
お肉感も残って臭みも消え、香ばしくて美味しいです ヽ(^o^)丿
卵の黄身を鮮やかに仕上げるには、
蓋をせずに弱火でじっくり焼きます。
蓋をすると黄身が白くなってしまいますので・・・⤵
ハウス「タイ風クッキングペースト」
夏のかんたんランチ料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「スパイスでおいしさ広がる♪かんたん夏ランチ」レシピモニター参加中です!】
ナンプラーやガーリック、チキンエキス、
その他色々入ってるので、
これだけでタイ風料理が簡単に・・・♪
炒飯や炒め物に活躍しそうです!
他に、玉ねぎやきのこ類など入れても美味しかったでしょうね~ (^O^)
実は・・・ アジアン料理がお好きで詳しいpadmeさんが、
「柑橘系を入れて・・・」と書かれていたのを勘違いして
スダチを全体にギュッと絞っていただいたんです 笑
でもそれは、違う意味だったらしく・・・(´艸`*)
あ~ 勘違い! (^-^;ハズカシイ
でもね、スダチを絞ると、
すんごくサッパリして、更に美味しくなったんですよ ヽ(^o^)丿
ヤミツキになりそう!
お嫁ちゃんがこんなん買うてきてくれはった♪
京都ではお馴染みの「小倉山荘」さん
あられで有名なお店ですけど、
こんなん出したはるんですね!
左の三つが
チョコと五穀米や米粉を使こた焼きチョコレートやクッキー♪
米菓とチョコレートのコラボレーション 「をぐら山春秋 ARARE&CHOCOLAT」、
チョコもあられも食べたいという人にオススメです!
美味しかった~!
ご馳走様でした <(_ _)> 今日もお天気悪くて、
しかも30℃を超えて、ジメジメムシムシ~ (≧▽≦) こんな感じがしばらく続きそうですね⤵
いつになったら、爽やかな秋晴れが?
夏バテ気味のカラダがそろそろ限界です (ーー;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1997-1c91c44c