おはようございます!
先日、高校時代の同級生Y子が4年ぶりに遊びに来ました♪
いつもは2年に1回ぐらいは来るんですが・・・
去年の夏の終わり頃、、「悲しいことがありました」 と、突然のLINE・・・
敢えて何も聞かず、
「落ち着いたら、また遊びに来て」 とだけ返して。
実は、仲の良かった友達が亡くなったそうで・・・
やっと話せるようになったとの事。。。 辛いね。。。
その方は私にとっても同級生なんですが、
Y子を通じて知ってるぐらいで個人的には付き合いが無いんです。
何があったのかと、ずっと心配していましたが、
元の元気なうるさいBABAAに戻っていてホッとしました。
熱や喉の痛みはもう無いけど、
咳だけが残っていて何となくエンジンが掛からへん・・・⤵
ということを了承してもろて・・・
簡単に、
いつものちらし寿司で勘弁してもらいました (^-^;

この方、お肉大好きオバサンなので、
牛肉のしぐれ煮を乗せてあげましたよ (^O^)
時間が無かったので、
錦糸卵ではなく、そぼろで・・・ (^▽^;)
ちらし寿司のレシピはこちら 牛肉のしぐれ煮のレシピはこちら
しぐれ煮は挽き肉のそぼろでも充分ですけど、
ちょっと高級感が出るかな・・・ ヽ(^o^)丿
味付けは同じようなものなので・・・ 笑 これ、美味しかった!
横で、あーじゃのこーじゃの喋るので(Y子が)、
撮れた写真はこの2枚だけ・・・ (ーー;) 笑
兎に角、1人で3人分ぐらい喋る💦
生の鱧を買うてきて「牡丹鱧」のおつゆにしたかったけど、
ええ鱧がスーパーでは手に入らへんので、
鱧の落としを買うておつゆに入れました。

魚そうめんと茗荷、
青柚子が手に入らなかったので、スダチで・・・
手抜き感満載 (^▽^;)
↓以前作った牡丹鱧のおつゆ・・・
くず粉を打って湯引きにします。
鱧の骨で出汁を取る、本格的な作り方です ヽ(^o^)丿
牡丹鱧と冬瓜のお吸い物
鱧が反って花が咲いたようになることから、牡丹の花に見立てた夏の椀物です。
★材料(4人分)
鱧 適量
鱧の頭と骨(あれば) 2~3尾分
冬瓜 適量
じゅんさいの水煮 1パック
くず粉 大匙1~2杯
かつお削り節 少量
酒、塩、薄口醤油
1 冬瓜は下処理(皮を削ったあと塩と重曹をまぶす)したあと、青みのある部分を厚さ1cm程度に切り、もみじの型抜きで抜いてだし汁と塩少々で茹で、冷まして色止めしておきます。
冬瓜の下処理はこちら 2 鱧の骨と頭2~3匹分は魚焼きグリルできつね色に焼きます。鱧の骨が手に入れば)
3 鍋に4人前に付き700~800ccの水、①の骨、硬く絞ったふきんで拭いて切れ目を入れた昆布を入れ、火にかけて沸騰したらかつおの削り節を入れ、一煮立ちしたら火を止めてかつおが沈んだらキッチンペーパーなどでこします。(鱧の骨が手に入らない場合は削り節を多めに)
4 くず粉適量はすり鉢ですりつぶしておきます。
5 骨きりした鱧は3~4センチに切り、刷毛で④のくず粉を切り込みした中まで丁寧にまぶしつけます。
6 鍋にたっぷりの湯を沸かして少量の塩を入れ、⑤の鱧を少量ずつ入れ、再び沸騰して身が反ったら網杓子ですくって水気を切ります。
7 じゅんさいの水煮はさっと洗ってしばらく水に浸け、ざるに上げて水気を切ります。
8 ②に酒、塩各少量、薄口醤油少々を加え、吸い物の味に整えます。
9 お椀に鱧と冬瓜、じゅんさいを入れ、⑦のだし汁を注ぎ、鱧の上に少量の梅肉を乗せます。
● 青柚子があれば皮を添えます。
これは、新鮮なええ鱧を使わんと
花が咲いたようにキレイに反りません。
中央市場まで買いに行かんとあかんね~
Y子のお土産
阿舎利餅

これはもう、
京都のお土産の定番、
嫌いな人は居ません! たまには居る? 笑
お土産に迷ったら
「あじゃりにしとこか」 (^O^)
「間違いない」ということで・・・
法事などにもよぉ使われます。
皮がモチモチ、中は粒あんです♪
大好き!!!
ベルアメールさんの「チーズショコラムース」

オシャレなチョコレートでお馴染みの
「ベルアメール」さん・・・
ムースは初めてです!
可愛くて美味しそう♪
楽しみに、後日いただきます <(_ _)>
いつも美味しいもの、ありがとう \(^o^)/
近しい人が亡くなるってほんとにキツイですね。 親が無くなるのとはまたキツさが違う、言うてました。
同じ年代なだけに、他人事ではないからなのか・・・
「元気でいよな!」
と、お互いに約束して・・・
まぁ、Y子は大丈夫や! 笑
元気炸裂、相変わらずうるさいオバちゃんでした (ーー;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
お友達のY子さん、亡くなったお友達は本当に親しく、
大切な方だったのですね。
私には果たしてそこまでの友人がいるかと考えると、
失礼な言い方かもしれませんがY子さんが羨ましく思えたりもします。
この歳になりますと、新たに出来るお友達は殆ど居ず、
病気であったり亡くなる方もいらっしゃるようになるのですね。
寂しい事ですが、これからはお友達のことも大切に
出来る限り時間の共有もして行きたいと思いますね。
老後に大切なものは、気の置けないお友達とも聞きます。
私も頻繁に会うようにしたいです。
ちらし寿司美しいし豪華です。
私も先日従姉妹が来てくれたのでちらし寿司を作りましたが、
本当に雑なものでお恥ずかしいです。
お慶さんのを先に拝見しておけば良かったです。
京都出身の友達がロコの時期は、鱧よ、と言い探したこと思い出します。麻雀友達、相方とPTA役員友達我が家の保護者、、、、がんで一足先に行ってるね。といってしまいました。鱧を見ると思うのです。
keiさん★
おはようございます♪
Y子にとってその方は、唯一無二というより中学からの仲良しグループ、
15年ぐらい前の同窓会をきっかけに皆で旅行などにも行き、
頻繁に会っていると聞いていました。辛いですね。
1年ほどの闘病生活で、ご本人も周りも辛かったようです。
子供の頃からの友達は恋愛事情(?笑)からお家事情までお互いに知り尽くしていて
姉妹より気を遣わない存在かも知れませんね。
相手の良きも悪きも知った上での付き合いですもんね。
仰る通り、老後は気の置けない友達の存在が大きいと思います。
みんな同じ考えなのか、60を過ぎて、
しばらく疎遠になってたところからもお声が掛かるようになりました 笑
大切にしないとね!
ちらし寿司、手抜きのときはいつもコレ! (^-^;
あと、おつゆがあれば何とかなるので・・・笑
サンさん★
おはようございます。
近しいお友達とのお別れ、さぞ辛い想いをされたことでしょう。
偉大なる大地のような卑弥呼様にも
「保護者」という存在が居られたとは少々意外でした。
京都出身の方だったんですね。
そうなんです。 特にこの時期、京都は鱧です!
祇園祭は鱧祭りとも言うぐらいで・・・
鱧を見て思い出してもらえるなんて、
京都人としては本望なのではないでしょうか。
いつも きれいなお料理、私も真似します。
阿舎利餅 大好きです。
高齢者の死は予測してますが
同世代のはキツイですね。
お肉と鮪は一緒にって考えた事もなかったのですが(もうねー 頭が古いのよw) めっさ美味しそうです❤
そのお菓子私も食べた事あります。。。
何処にもありそうだけど皮がまた美味しいですよね♪
私もブログUPしたけど同級生を亡くして 親友でもなかったけどLINEして最近は親しくしていたつもりなんでそういうやり取りを考えるとショックでしたけどY子さんも旅行まで行ってたのなら色んな事が思い出されて辛かったんでしょうね・・・
私も最近 癌が見つかって今は大丈夫だけど・・・って友人に会いたいコールしてます。。。
それとやはり滅多に会う訳ではない同年代の友人には「お互い次も元気で会おうね」って言っちゃってます。。。
心の中では「死ぬなよーーー」って叫んでます。。。
(こっちが先かもですがww)
お~!とても気分まで明るくなるくらい、美しいちらし寿司ですね(^^)
おつゆも出汁がきいてそうで美味しそう(^^)ちらし寿司との相性も良さそうですね(^^)
アハハッ(^^)1人で3人分喋るとは、明るくて楽しいですね(^^)身近に不幸があってつらかったと思いますが、元気になられた様子で良かったですよね(^^)
そうそう、前記事で祇園祭の様子が凄くよく分かりました(^^)大変盛り上がってる様子で、初孫くんも良い思い出になったと思いますよ(^^)
こんにちは。
仲の良い身近な方が亡くなると
淋しいですよね~。
特に同年代では。。
私の友人は今年の初めに
ご主人を亡くされて。。。
会ったら気丈にしてるけど、
家に帰ると淋しいでしょうね。
息子さんが家にいてはるのが、
心の支えですね。
minorinotokiさん★
おはようございます♪
ちらし寿司、簡単で見栄えするので
これ、オススメです ヽ(^o^)丿
そうなんですよね。。。
近しい人の死は若いほどしんどいですね。
同世代は自分と置き換えたりもするので尚更なのかも。
padmeさん★
おはようございます!
頭が古いのはこちらで、いつも新しいこと教えて貰ってますよ~ 笑
お肉、結構人気でした。
阿舎利餅、なんてことないんですけどシンプルに美味しいですよね。
どこにでも売ってるし、頂くことも多いです。
少し前でしたよね。同級生が亡くなられたのは・・・
同世代はほんと辛いですね。
Y子達のグループも最近は頻繁に会ってたようなのでキツイと思います。
4年に1度の同窓会、次は来れるかな?って私もいつも思ってしまいます⤵
えっ!?えっ!?
サラッと書かれてるけど、癌が見つかったんですか!?
大丈夫なんですか? 心配です。
とっつぁんさん★
おはようございます♪
最近、何かあるとこの手のちらし寿司で・・・(´艸`*)
ダメですね~ 手抜きを覚えると・・・
こればっかりやっちゃってます 笑
疲れるぐらいうるさいオバちゃんなので余計に心配しましたが、
時間と共に少し癒えたようで良かったです。
完璧にうるさいオバちゃんに戻っていました ヽ(^o^)丿
祇園祭の山鉾巡行は有名ですが、
夜にはお神輿が出るということを京都の方でも知らない人がいます。
初孫君、楽しかったみたいで今でもその話をしてますよ (^O^)
☆やむやむ☆さん★
おはようございます!
同世代が亡くなるのはキツイですね。。。
4年に1度の同窓会では、
ここ2回ほど前から、亡くなった方の報告が最初に行われるようになりました。
寂し過ぎます。。。
お友達、ご主人を亡くされたんですか。
人生の相方さんの死はもっとしんどいですよね。
頑張って気丈に振舞われているのでしょうね。
いやほんとに、息子さんが家に居られて良かった!
独りぼっちになってしまうのとは全然違いますもんね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
出た~ 阿闍梨餅
懐かしいです
昔ホテルで勤めてた頃
パーティーで余った大量の阿闍梨餅を頂いたんです(200箱)
みんな家に持って帰ってもまだまだある・・
各部署お茶の時間に食べたり
社員食堂に置いて必死に消費してたんだけど
しまいに飽きてきて
「お茶飲む?」
「阿闍梨はいらんよ」
こんなやり取りが飛び交う事態に
阿闍梨に何の罪もないのに・・汗
今だったらお茶と共に食べたいなぁ
一個だけ 笑
だんごちゃん★
おはようございます♪
あはは!
阿舎利餅、飽きるほど食べはったんやね (^-^;
それにしても200箱余るってどんな計算しはったんやろ? 笑
阿舎利餅にしといたら間違いないということで、
けっこう色んなところで使われるもんね ヽ(^o^)丿
私もよぉ貰うけど、
飽きるほど食べてみたいわ 笑
今でも1個だけ?
かなりの重症? (:_;)
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1982-db249b2b