おはようございます!
お鍋が美味しい季節、真っ只中です!
今週末からまた寒くなる 言うたはるので・・・
おでんダネに使う豚肉のキャベツ巻きを
お鍋に入れてみました ヽ(^o^)丿
お味は
中華だしベースで、中華風? ちゃんこ風?
うちでは、
これに胡麻油を入れたら「中華風」って言うてますが・・・
でも、
ちゃんこ鍋ってどんなん? お相撲さんが相撲部屋で作らはるお鍋は何でもちゃんこ鍋と言うそうです。
だから、
私が作るお鍋はちゃんこ鍋ではない・・・笑 そこまで太くはない?
お腹はなかなかのモンですけどね ( *´艸`)
しかも、
ちゃんこ鍋には四つ足の動物のお肉は入ってないらしいです。 四つ足は負けの姿勢なので、縁起を担いで・・・ ヽ(^o^)丿
そやし、これはちゃんこ鍋ではなく~ ・・・ って、もう、なんでもええわ!😠 笑 豚肉のキャベツ巻きと鶏団子のお鍋
春キャベツ、もう出てますね! (゚д゚)!早っ! 3分の1ぐらいは千切りにして頂いたんですけど
あとの残りをどうしようかな・・・
折角の春キャベツやけど、
切ってしまうとロールキャベツも出来ひんしね (-_-)
で、
おでんによく入れる豚肉のキャベツ巻きを・・・
これは、ミンチ肉でなく薄切りの豚肉を巻くだけなので、
中身が出ないようにしっかりと巻く必要がありません♪

さっと湯がいたキャベツの上にお肉を置いて
グルグル巻いて爪楊枝で留める・・・
大きければ半分に切っても大丈夫です。

大きめの葉はロールキャベツみたいに巻いても↓
要するに中身が出る心配がないので、
どんな巻き方でもOkです \(^o^)/ おでんやお鍋に、キャベツとろとろで美味しい~♪
是非、春キャベツで!!!
あとは鶏団子・・・これも外せません!
卵を入れず、
お水を入れるのが柔らかくする仕上げるコツです (^O^)/
あとは、
残ってた大根、水菜、人参、舞茸、お揚げさん、銀杏 ソーセージとうずら玉子は初孫君が好きなので・・・ (^O^)
☆作り方☆ ★材料 水・・・・・・・・・・・・・1200ml
創味シャンタン・・・大さじ1杯
酒・・・・・・・・・・・・・・50ml
薄口醤油・・・・・・・・大さじ1杯
生姜、にんにく・・・擦り下ろしのチューブで5~6cm
※ 調味料の量は目安です。お好みで調整して下さい。
鶏団子の材料 A 鶏ミンチ肉・・・・・・・・・300g
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2杯
A 生姜汁・・・・・・・・・・・・1かけ分
A ねぎみじん切り・・・・・大匙1杯分程度(玉ねぎの擦り下ろしでも)
A 片栗粉・・・・・・・・・・・・大匙1杯
A 合わせ味噌・・・・・・・・大匙1杯 (湯大さじ1杯で溶く)
A 水・・・・・・・・・・・・・・・・適量
1 材料を煮立たせ、1cm厚さに切った大根と上記の豚肉のキャベツ巻きを入れ、大根が軟らかくなるまで煮ます。(アクを取ったら蓋をすると早く火が通ります)
2 鶏団子の材料をよく混ぜ、水を少しずつ入れてやっとまとまるぐらいまで柔らかくし、スプーンで形を整えながら①に入れます。(人参の薄切りやソーセージも投入) お出汁が少なくなっていたら水を足して調整して下さい。
3 最後に油揚げ、舞茸、茹でうずら卵、茹で銀杏、水菜を入れます。
とろとろキャベツがホンマに美味しい♪
豚肉はロースかバラがええと思います!
最初に火の通りの悪いものを煮込むので、
お出汁が少なくなります。
その都度、水や調味料を足して下さいね ヽ(^o^)丿
銀杏も美味しいんですが、
初孫君は食べられないので、隠しておきました ヽ(^o^)丿
子供は特に銀杏の食中毒になりやすいのでまだ食べさせてません。
オトナでも大量に食べるのは良くないんですよね (-_-)オイシイケド・・・
初孫君、大根とお揚げが好き💛
うずら卵とソーセージも好き💛 ぎょーさん、食べはりましたよ!
先週、救急車で運ばれたにもかかわらず、
もうすっかり食欲も戻りました \(^o^)/良かった!
子供の回復力、ハンパねぇ~ \(◎o◎)/!ウラヤマ~!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
鍋はいいですよね。支度しとけば楽チン!我が家は一人鍋、鳥は嫌だの、つくねは嫌だの、エビ鱈がいいだのやかましいわい!黙れ!時間が違う愚息がいるのでセットだけしてお先にと、年寄りは食べます。焼き鳥畑のネギを指し鶏モモを指し、ちびちびワインテニス見ながら。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1936-f19495ba