おはようございます!
寒ぅてお天気も悪ぅて・・・
こういう日は、なんか気持ちもドンヨリしますね⤵
エバラ「なべしゃぶ」の第2弾です!
今回は第一弾の経験をもとに、
予め具材を巻いて串で刺しちゃいました (^-^;エヘヘ
牛つゆだしの串しゃぶ
第一弾で、お箸でその都度お野菜を巻くのが面倒くさい!
という問題が発生したので、野菜を巻いて串に刺しました ヽ(^o^)丿
そやけど、この場合は私がちょっとメンドクサイ・・・ 結局、誰かは邪魔くさいけど、
この際、お慶はんが犠牲になりまひょか~ (-。-)y-゜゜゜
でもやっぱり、
お野菜を巻いて食べると美味しいのです!

今回は
深いコクの牛だし、
淡白なこんにゃくや湯葉を美味しく頂きました ヽ(^o^)丿
エバラさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
モニター商品のエバラ「なべしゃぶ」~♪ 今回使った牛だしつゆ(右端)


なべしゃぶ料理レシピ【今夜は手軽になべしゃぶにしよう!レシピモニター参加中です! 】
最初にガーリック油の香りが食欲をそそり、
食べると、香味野菜の旨みと
スパイシーなブラックペパーが程良くお口に広がります (^O^)

こんにゃくは
赤こんにゃくも使こてカラフルに♪(レバーとちゃうよ~)
お野菜は、白菜と水菜・・・
生湯葉で巻いたり・・・ 豚肉は聖護院かぶらのスライスをいっしょにクルクル巻いて・・・
☆作り方☆ ★
材料(4人分) エバラ「なべしゃぶ」牛だしつゆ・・・1パック(2袋)
豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・・・・・・・・300g程度
こんにゃく(赤・白)・・・・・・・・・・・・・各3分の1枚
生湯葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
白菜・水菜・聖護院かぶら・・・・・・・各適量
1 こんにゃくは2~3mmの薄切りにして塩少々(分量外)で揉み、沸騰した湯でさっと湯通ししてザルに上げておきます。湯葉は5×15cm程度に切り、横に半分に折っておきます。
2 白菜は葉先の柔らかい部分を5cm程度の長さで残し、根元の硬い部分はそぎ切りにしておきます。水菜は5cm程度に切っておきます。聖護院かぶらはスライサーで薄切りにしておきます。
3 こんにゃくで適量の白菜と水菜を巻いて串に刺し、湯葉は破れやすいので巻きやすい水菜を巻いて串に刺します。 豚肉は広げて聖護院かぶらを中央に置き、端からクルクル巻いて串を刺します。
4 鍋に鍋しゃぶつゆを1パック(2袋)と水700mlを入れて煮立て、残った白菜の根元と水菜の硬い部分など、火の通りにくいものを入れて少し煮ます。
5 ④にお好みの串を入れ、しばらくしゃぶしゃぶしていただきます。(豚肉は巻いている分、火が中まで通りにくいのでしっかりひを通す)
こんにゃくのしゃぶしゃぶ、オススメです!
プリプリしてて美味しいです~💛
赤こんにゃく、 滋賀県の名物ですが、
お隣りなので京都でも手に入ります♪
おもてなし料理の彩りに使わしてもろたり・・・
一見、レバーのようにホンマに赤いですけど、
辛くはなく、お味は普通のこんにゃくと変わりません。
つぶつぶしたものがない分、滑らかな感じです。
湯葉も出汁が絡んで美味しかった~!
これもオススメです ヽ(^o^)丿
〆におうどんを用意してたんですけど、
男性軍が
「これはラーメンやな!」と・・・
そんなん急に言われても~💦 ラーメン無いし~💦
で、夫さんが区民運動会で走ってもらわはった
インスタントラーメンを入れることになりました 笑
私はお腹いっぱいでいただけませんでしたけど、
なかなか美味しかったようですよ ヽ(^o^)丿
つけダレ要らずでお手軽、
お鍋としゃぶしゃぶのいいとこどりです!
目からウロコのなべしゃぶ、
大変美味しゅうございました <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1915-8359bf0d