fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

胡麻風味 ツナとポテトのお焼き風♪    車椅子でスーパーのお買い物


 おはようございます!



 踵歩きで少し歩けるようになったので、

 二階に上がってみようと思た・・・
でも、無理でした~⤵


 無理したら何とか行けそうやけど、

 やっぱりやめときました(-_-) 賢明でしょ?

 骨折以来、一度も二階に上ってません。

 寒くなって来たので裏起毛のものとかが欲しいんやけどね~

 夫さんに「アレ取って来て~」 って言うてもなかなか難しくて、
 
 「コレか?」 って、何回も上と下を行ったり来たり・・・💦 笑

 そら、判らんよね~

 夫さんに頼むより自分で行った方が早いと思たんやけどね。

 もうちょっとだけ我慢します (*´з`)



 思うようには買い物が出来ひんので、

 昨日も家にあったもので一品 (^-^;



 胡麻風味 ツナとポテトのお焼き風

PB120312.jpg





 初孫君の離乳食の頃によく作ったお焼き風・・・

 信州名物のお焼きとは違ごて、

 皮で包むことなく簡単に焼くだけです ヽ(^o^)丿



PB120318.jpg


 胡麻をたっぷり入れて、胡麻油で焼きました♪

 おつまみにもいいですよ!



 ☆作り方☆


 ★材料(12個分程度)
 じゃが芋(中)・・・・・2個
 ツナ缶(小)・・・・・・1缶
 ブロッコリー・・・・・・2~3房 ※青ねぎや大葉でも。
 A 擦り白胡麻・・・・大さじ1杯
 A 醤油・・・・・・・・・・小さじ1杯
 A マヨネーズ・・・・・大さじ1杯
 A 塩コショウ・・・・・少々
 A 片栗粉・・・・・・・小さじ2杯
 胡麻油・・・・・・・・・大さじ1杯 ※サラダ油でも。

 じゃが芋は皮を剥いて2cm角程度に切り、耐熱容器に水大さじ1杯と共に入れ、ラップをして600Wの電子レンジで5分程度加熱します。ブロッコリーはさっと茹でるかレンジで柔らかくしみじん切りにしておきます。
PA160080.jpg PB120289.jpg

 ①のジャガイモをを熱いうちにマッシャーで潰し、みじんに切ったブロッコリー、油を切ったツナ缶、Aを加えてよく混ぜます。
PB120288.jpg PB120293.jpg

※時間が無い場合、形にこだわらない場合は↓③④の行程は省いて、手で形を作ってそのまま焼いてもOKです!
 ②を直径4cm程度の棒状にまとめ、ラップで巻いて形を整え、30分~1時間程度冷蔵庫で冷やします。
PB120294.jpg PB120295.jpg

 ③が硬くなって切りやすくなったら、ラップを外して1、5cm幅に切り、形を整えます。
PB120310.jpg

 ④を中火で胡麻油を熱したフライパンに並べ、両面こんがりと焼きます。
PB120311.jpg

 

PB120317.jpg


 擦り胡麻と胡麻油で風味も良く、

 初孫君もパクパク・・・ 夫さんはおつまみに (^O^)


 ブロッコリーそのままだと食べない初孫君のために、

 今回はブロッコリーを刻んで入れましたけど、

 おネギや大葉を入れても美味しいと思います ヽ(^o^)丿

 ツナ缶じゃなく、サバ缶でも、

 じゃが芋じゃなく、カボチャでも・・・

 けっきょくは、何でもええねん 笑




 買い物は週末に夫さんに連れて行ってもらってます♪

 たまには出ないとね ヽ(^o^)丿

 近くのスーパー、車椅子の貸し出しをしてるところがあるので
 車椅子での買い物です。

 でもね、そうしてみて初めてわかること、いっぱいあります。

 駐車場からスーパーの入り口までの道の凸凹や段、
 車椅子を貸し出しされてるようなスーパーでも通りにくいところが沢山あります。

 気が付かなくて当たりそうになる人、
 気が付いてても横を猛スピードで走り抜ける人も・・・ これ、結構怖いです💦

 車椅子を押す側の心得も少し解った気がします。

 私も含めて、色々気をつけなあかんこと、
 いっぱいあるんやとつくづく思いました (-_-)

 気を付けてるつもりでも、
 その立場にならんとわからへんもんなんですね。

 何かが起こるたびに思うことですけど・・・
 きっと神様がこの不出来な人間に試練を与えて、
 優しい人間になれるように仕向けてはるんかな?

 正解!!! という声が、どこからか聞こえてたような・・・笑



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!

 

 

 

 
 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

コメント

昨日 ↓ の思い出してとろろに卵入れてマグロの漬けで食べましたよ♪ そのうちにUPしますねw

じゃが芋もなかなか食べないけど芋餅とか好きなんで
これも絶対に好きなタイプです❤

こちらの『おやき』って知ってますよね?
今川焼みたいのを『おやき』って言うんですよね。。。
で、以前 デパートの催事で信州の本場ものがあったので買って娘に「これが本当はおやきって言うんだよ」って食べさせたら物凄いブーイングで「こういうのは好きじゃない」でしたw 
私は大好きですけどね♪

骨折の時 車椅子と松葉杖両方置かれて面倒なので松葉杖にしましたけど その色々感じるのわかります。。。
お正月最初のSALEに外出許可貰って 爆 
札駅近辺で松葉杖は疲れて車椅子を借りて娘に押させたら怖かったですー
ランチに行く時には松葉杖使ったけどあの札駅の入口でもある所の段差や滑り易さや人通りなど色々と感じさせられました。。。
その時はそういう事を改繕して欲しいから札駅に伝えよう!とか思ってたのに喉元過ぎれば状態になってたのをお慶さんのここを見て思い出しました ^^;
ダメですよねー 
2018/11/14(水) 15:43:38 | URL | padme  [編集]
こんばんは~

衣をつけたり、皮で包んだりしなくていいのですね!
食感も美味しそう~
すぐさまやってみます!
2018/11/14(水) 19:08:37 | URL | feve  [編集]
かぼちゃも、ジャガイモもたくさんある!しかしあんよが不自由だと気持ちも沈むよね。僕も足が痛くて病院へー〜。骨折もしていなかったけど靭帯を傷つけたんだって。サン本足で歩いているんだよ。何より辛いのが散歩二週間禁止。皮急いだと倒産の車椅子で外を眺めているてどね。自分の足で走りたい!
2018/11/15(木) 05:16:04 | URL | サン  [編集]
padmeさん★

おはようございます♪

まぐろのとろろ、作って下さったんですね!? ウレピー♪
UP、楽しみにしています (^O^)

おやき、北海道では今川焼きの感じなんですね?
中身はあんことか甘いもの?
実は私、信州のおやきは食べたことが無いかも? あるかも? 笑
娘ちゃんはお気に召さなかったんですね ヽ(^o^)丿

これは、ただ焼いたから「おやき」で、一応「おやき風」って・・・笑
本格的なおやきは手間が掛かりますもんねぇ (^-^;

スゴイ!!! \(◎o◎)/!
入院中に松葉杖でセールに!? 尊敬です!
松葉杖ってほんとに疲れるし、私は殆ど使ってません⤵
これも、段差とかたいへんですよね~
車椅子は楽やけど、これも怖いことがイッパイあるし・・・⤵
押してあげるときも気を付けてあげないとアカンことがイッパイ・・・
ほんと、勉強になりました (-_-)

確かに私も、喉元過ぎれば・・・なんでしょうけど、
ちょっとだけ気付ける人になれたかも・・・(^O^)/




2018/11/15(木) 08:27:31 | URL | jamkichi  [編集]
feveさん★

おはようございます♪

「なんちゃって」のおやき風です (^-^;
本場のおやきとは全く別物ですが、
これはこれで美味しいと思います ヽ(^o^)丿

家にあるような物で出来るので、
買い物に行けないときとかに重宝します (^O^)

2018/11/15(木) 08:34:17 | URL | jamkichi  [編集]
サンさん★

おはようございます♪

アレ! サンちゃん、アンヨ痛めたの!?
靭帯なんだね~ 大変💦
お散歩、2週間禁止かぁ~⤵ 辛いね~

お父さんに乗っけて貰って、今は安静に・・・
走りたい気持ち、すごくよく解るよ~ 涙

オバちゃんも頑張るから、サンちゃんも頑張ってね!
お大事に!

 
2018/11/15(木) 08:46:52 | URL | jamkichi  [編集]

コメントの投稿

  • URL
  • コメント(必須)
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1900-73287649

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック