fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

「栗きんとん」がクックパッド人気検索トップ10入りしました♪  栗ついでに「栗ご飯」! もち米を混ぜて♪


 おはようございます!



 先日UPした「栗きんとん」

 クックパッドさんの人気検索「栗きんとん部門」で、

 トップ10入りしました♪ \(^o^)/ ありがとうございます!




P9250304.jpg

 クックパッド

 ブログ内レシピ



 栗ついでに・・・栗ご飯

P9250265.jpg


 いただいた栗、

 残りは栗ご飯にしました♪


 栗ご飯

P9250328.jpg


 うちでは、白米2合にもち米1合を混ぜて炊きます。

 おこわほど重くなく、

 でも、モッチリと美味しい栗ご飯に♪



 ☆作り方☆


 ★材料(3合分)
 白米・・・・・・2合
 もち米・・・・1合
 栗・・・・・・・・15個程度(お好みで)
 昆布・・・・・・10cm角程度
 酒・・・・・・・・大さじ2~3杯
 塩・・・・・・・・小さじ1~1,5杯
 ※栗を鮮やかな色に仕上げたい場合はくちなしの実2分の1個

 栗は一晩水に漬けるか、たっぷりの熱湯で1~2分茹で、そのまま漬けて湯がぬるくなったら栗の座(ざらざらした部分)に包丁を入れ、尖ったほうに向けてはがすように鬼皮をむきます。渋皮もむき大きいものは2つに切って水にさらします。
P9250269.jpg

 白米ともち米を合わせ、炊く30分前に洗ってざるに上げておきます。

 ①の栗をさっと洗って鍋に入れ、かぶる位の水と、くちなしの実を加えて火にかけ、沸騰したら栗にきれいな黄色が着く程度に茹でてざるに上げます。(栗に色を着けない場合は、この③工程は省きます)
P9250272.jpg

 炊飯器に②の米、酒、塩を入れ、通常の水加減にしてよく混ぜ、硬く絞ったふきんでふいた昆布と栗をのせて炊きます。
P9250326.jpg

 ④昆布を取り出し、の栗を潰さないように全体を軽く混ぜ器に盛ります。

 ↑と言いつつ、栗、結構潰れた ( *´艸`)


 潰さんようにするには、混ぜる前に栗を一度外へ出す方が・・・

 ズボラすると、こんな風になります (^-^;



 くちなしの実

P9170094.jpg




 
 この時期なら、たいていスーパーに置いてます。

 自然の安心安全な着色料です ヽ(^o^)丿

 さつま芋や栗、鮮やかな黄色に染めたいときに使います♪

 バリっと包丁で割って・・・

 砕いた方が色は良く出ますけど、私は半分に切ってそのまま入れます。

 砕く場合はだし取りパックに入れて下さいね。

 バラバラで入れると、

 素材に引っ付いて取りにくかったり、色むらが出たり・・・💦

 バラけずきれいに半分に切れたら、そのまま入れても大丈夫です ヽ(^o^)丿

 
 もち米はお好みで混ぜて下さい (^O^)

 白米だけでも、もち米多くしても美味しいです♪






 
 
 少し前ですが、マクドナルドに行って来ました!

 初孫君が喜ぶので、

 日曜日のお昼によぉお誘いがかかります ヽ(^o^)丿


 金の月見バーガー

1538575500617.jpg


 秋らしい期間限定バーガー、

 バター香る金色バンズが柔らかくて美味しい!

 たまごとスモークベーコン、厚切りチーズ、

 これ結構好きです!


1538575473294.jpg

 箱も金やん! °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


 期間限定でもう終わってるかも知れへんね⤵

 期間中、2回食べました (´艸`*)




 初孫君はと言えば、

 ハッピーセットに付いてるおもちゃに夢中です 笑


1538575633761.jpg


 はしご消防車・・・車が大好きなんです💛

 萌え萌えで、じいちゃんと一緒に組み立ててます♪



 この歳になって、

 またマクド、頻繁に行くようになりました ヽ(^o^)丿


 関東では「マック」ですよね。 関西は「マクド」・・・ 笑

 最近は年配の方が多いことにビックリしますよ (゚д゚)!



 
 ほな、今日はこのへんで。


 
 よろしゅうおあがりやす!






 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

コメント

またまたおめでとうございます♪

くちなしって教室で先生が入れてるのは見たけど自分で使った事がなくて・・・ ^^;
割るんですね? 

栗ご飯のおにぎりを先日のキャンプの時 一緒だったNさんに頂いて食べきれずに持ち帰ったら娘が例の如く「Nさんのは食べたくないw」
ただNさんよくある売ってる何栗って言うんでしたっけ? 焼いてるので剥いて食べるだけのです。。。
それが苦手でいつも貰うのにご飯にしちゃった!って聞いて「えー?そっちの方が大好き♪」ってリクエストしちゃいましたけど どうかな?ww

お孫ちゃん もーーーそばにいたら危ないオババになってギューって勝手に抱いてさらって行っちゃいそうです♪ 良かったですねー 近所じゃなくて アハハ
2018/10/05(金) 16:35:23 | URL | padme  [編集]
栗ごはん~(#^.^#)か~格別、特別、スペシャルに季節感があふれるご飯だよね(笑)
イイね~!
そして・・・秋だな~!栗ごはんの季節だ!
2018/10/05(金) 20:49:55 | URL | 銭右衛門  [編集]
栗おこわやら、栗ごはんやら、栗大活躍夜なべに皮むいでいます。栗きんとんもいいよね。作って見て高いはずこの手間隙と思うんだよね。
2018/10/05(金) 20:54:42 | URL | サン  [編集]
padmeさん★

ありがとうございます \(^o^)/

くちなし、ちょっとの量で色が出るので、
私は半分に切ったりして使ってます (^-^;

アハハ!娘ちゃんったら 笑  でも、解りますよ (^O^)/
甘栗ですか?
確かに甘栗だったら、そのまま食べる方が・・・
気イ悪くされてました? 笑

今ね、色々喋るのでホント面白くて可愛いです💛
でもね~、連れて帰ったら1日で返品やと思いますよ ヽ(^o^)丿
一応、北海道のお姉さまには気を付けるように言っときます 笑


2018/10/06(土) 09:13:47 | URL | jamkichi  [編集]
銭右衛門さん★

おはようございます♪

栗ってホントに秋の季節感満点ですよね ☆彡
最近は一年中あるものも多くなったけど・・・

栗ご飯、この時期だけの楽しみですね~♪
大好きです💛
2018/10/06(土) 10:48:35 | URL | jamkichi  [編集]
サンさん★

おはようございます♪

夜なべ仕事で栗むきなんですね (^O^)

栗って、ホントに手間が掛かりますよね~💦
高いの解るわ~!
栗きんとん、母はちゃんと裏ごししてましたけど、
私はマッシャーで簡単に・・・(^-^; ズボラ 笑
2018/10/06(土) 10:54:35 | URL | jamkichi  [編集]
おめでとうございます(^^) 栗きんとんを作る時に生クリームを入れるのはとてもためになりましたが、今回の栗ご飯も、餅米を入れるとは、とてもためになりました(^^)
私も栗ご飯は作ったこれはありますが、確かに餅米を入れた方がモッチリして良さそうですね(^^) 次回作る時があったらやってみようと思います(^^)

マクドの金の月見バーガー美味しそうですね(^^)しかも、バンズや箱まで金色!
まだ私は食べてないので、マクドナルドへ行きたいです(^^)
2018/10/07(日) 19:51:55 | URL | とっつぁん  [編集]
とっつぁんさん★

ありがとうございます \(^o^)/

栗ご飯、もち米を入れると格段に美味しいです ☆彡
もち米だけでおこわも美味しいですけど、
ちょっと重くなるので私は混ぜる方が好きです♪
もち米の量はお好みで ヽ(^o^)丿

金の月見ね、
バンズが美味しくて全体的にバランスも良い気がしましたよ (^O^)
でも、そろそろ終わるかも・・・
ひょっとしたら、もう終わってる💦 ( ;´Д`)


2018/10/08(月) 09:01:02 | URL | jamkichi  [編集]

コメントの投稿

  • URL
  • コメント(必須)
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1884-0073f3f5

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック