おはようございます!
連休中はお天気もイマイチで蒸し暑かったです💦
今日はお天気も回復してカラッと秋晴れ~♪
まだちょっと暑いけどね (^-^; 昨日のお婆ちゃんの敬老会、
迷った挙句、ちょっとだけ家で作ることにしました (^-^; 鶏ごぼう御飯の豪華版、釜めし風です♪ 鶏ごぼう御飯釜めし風
もち米入りの鶏ごぼう御飯、
8種類のトッピングでちょっと豪華に見えますやろか? 笑
鶏、海老、うずら卵、椎茸、にんじん、さつま芋、絹さや、銀杏
うずら卵とさつま芋は、
くちなしの実を使こて鮮やかな黄色に仕上げました♪
にんじんとさつま芋は、
もみじとイチョウの型抜きでちょっと秋らしく・・・
鶏を煮たダシと椎茸を戻したダシで炊いたご飯、
ダシが利いて美味しかったです!
もち米をちょっと混ぜることでモチモチします♪
もち米だけでおこわにしてもええんやけど、
重くなるので私はこれぐらいが好きです💛
☆作り方☆ ★
材料(6~7人分) 米・・・・・・・・・・・・3合
もち米・・・・・・・・・1合
鶏もも肉・・・・・・・1枚(300g弱)
ごぼう・・・・・・・・・1本
にんじん(中)・・・2分の1本(型抜きで出たクズも含む)
薄口醤油、みりん、だし汁
トッピング 干し椎茸(小)・・・・・・・・6~7枚(人数分)
海老・・・・・・・・・・・・・・・12~14尾(人数分×2)
うずら卵・・・・・・・・・・・・6~7個(人数分)
絹さや・・・・・・・・・・・・・・12~14枚(人数分×2)
ぎんなん・・・・・・・・・・・・6~7個(人数分)
にんじん、さつま芋・・・適量
だし汁、砂糖、薄口醤油、砂糖、みりん、塩
※トッピングはお好みで。
1 干し椎茸はさっと洗ってかぶる程度より少し多めの水に浸けて5時間以上冷蔵庫で戻し、軸を切ってかぶる程度の戻し汁とともに小鍋に入れ、砂糖大さじ1杯半を加えて5分炊き、薄口醤油大さじ1杯を加えてほぼ煮汁が無くなるまで炊きます。
2 米ともち米は洗ってザルに上げ、30分置きます。
3 鶏肉は余分な脂を取って一口大に切り、フライパンで表面を炒め、出し汁300ml、みりん、薄口醤油各大さじ2杯で10分煮てボウルに煮汁だけを取り出します。(少しだけ残す) 残った鶏肉に濃口醤油小さじ1杯、みりん小さじ2杯を振り、水分がほぼ無くなるまで煮絡めます。
4 ごぼうはささがきにしてさっと水にさらし、にんじんは千切りにします。(型抜きで出たクズもいっしょに)
5 ②を炊飯釜に入れ、①の椎茸の戻し汁(残っていれば)と③の取っておいた煮汁、薄口醤油大さじ3杯を加えて混ぜ通常の水加減まで水を足し、水けを切った④のごぼうとにんじんを乗せて普通に炊きます。
鶏肉と椎茸以外のトッピング
●
海老・・・・・・・・・殻つきのまま、ひたひたの酒、塩少々でさっと酒炒りにし冷まし、尾を残して殻を剥きます。
●
うずらたまご・・・固茹でにして殻をむき、だし汁、醤油少々で少し煮て浸しておきます。(クチナシの実少々を入れると黄色に仕上がる)
●
絹さや・・・・・・・・筋を取ってさっと塩茹で。
●
ぎんなん・・・・・・殻を割って塩茹で。
茹で方はこちら●
さつま芋・・・・・・3mm厚さの輪切りにしたあと、イチョウの型で抜いて、砂糖小さじ1杯とくちなしの実を入れたひたひたの煮汁でさっと煮ます。(くちなしの実少々を入れると鮮やかな黄色に) 煮過ぎると割れるので注意!

※くちなしの実は1cmぐらいに切ったかけらで充分です。
●
にんじん・・・・・・3mm厚さの輪切りにあいたあと、もみじの型で抜いてかぶる程度のダシ汁と薄口醤油少々でさっと炊きます。煮過ぎると崩れるので注意! 出たクズは千切りにして、鶏ごぼう御飯に入れます。
ワンポイントアドバイス◆にんじんやさつま芋を煮るときは型抜きで出たクズを1~2枚いっしょに煮ます。竹串などで煮加減を調べる際にクズに刺して調べると、型抜きしたものに穴が空きません。
◆くちなしの実は、これぐらいの量ならほんのちょっと(1cm長さ程度)で充分です。お好みの色に染まったら実を取り出しておきます。割るとよく色が出るので、うずら卵とさつま芋、使い回しOKです!
万が一、割れてバラバラになってしまったものは出汁とリパックに入れて使います。
小どんぶりに鶏ごぼう御飯をよそい、
具をトッピングします。
トッピングはお好みで!
秋なら、秋鮭の柚庵焼きや栗なんかもいいですよね♪
おつゆ、失敗だったんです⤵ 胡麻豆腐を生湯葉で巻いたんですけど・・・

お吸い物やと、どうしても胡麻豆腐のお味がボケる⤵
温めると柔らかくなるし、
おつゆの水分の中ではとろとろで食べにくい⤵
湯葉だけで良かったわぁ~ 泣
三つ葉も、買うたつもりが買うてなくて・・・ボケてる? 涙
大失敗の巻でした (^-^;
あとは、買うて来たお刺身 ( *´艸`) しかも盛ってあったまま、大皿にド~ン💦
ブサイク・・・( ;´Д`)
お婆ちゃんの93歳の敬老会は、
こんな感じで勘弁してもらいました <(_ _)>
お婆ちゃん、完食でしたよ♪ 姉が持って来てくれはったプリン \(^o^)/ 芦屋「Takatora」さんの・・・
イカツイ虎柄の割には、
昔懐かしいオーソドックスな玉子プリン ヽ(^o^)丿
↑箱、イカツイと思わへん?
昔、母が作ってくれたプリンに似て、
美味しかったです♪
初孫君も1個ペロリでした (^O^)
息子夫婦がお婆ちゃんに和菓子を・・・
京栄堂さんの「生八つ橋の詰め合わせ」
↑これは、もうすでに3つぐらい減った状態💦
つぶあん入り生八つ橋、
たまに食べとうなります (^O^) 京栄堂さん、工場のある本店が近く、
息子ちゃんが通ってた保育園のお隣なんですよ ヽ(^o^)丿
なので、保育園はいつも八つ橋の匂いが漂って・・・ 笑
初孫君も同じ保育園に行ってます! 慣れ親しんでるニオイのせいか、
初孫君も生八つ橋、
初めて食べたけど、お気に入りの様子でした 笑 初孫君とお婆ちゃん、
91歳の差があるんやけど、二人でよぉ遊ばはります ヽ(^o^)丿 同レベル(笑)で、楽しいんかも・・・・笑
そう思うと、お婆ちゃんは幸せやね。
ひ孫と遊べるなんてね~!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1870-4ece6833