おはようございます!
今日は「大文字」さんやのに、お天気が気になります
50年ぐらい前に翌日に延期になったことがあるらしいですけど、
私が物心ついてからは、延期とか聞いたことがないです。
今は雨でもやらはるみたいですけど、
点火スタッフの方々が大変・・・観る人も・・・
なんとか、その間だけでも降らんといてくれたらええのにねぇ。
昨日、精進料理のお吸い物のレシピをアップするの忘れてました~
冬瓜と湯葉のお吸い物
レシピはこちら 精進料理のお吸い物も、動物性のものが入っていなければ何でもいいんです。
この場合も出汁はかつおを使わず昆布だしで・・・。
冬瓜は翡翠色がキレイやし、おもてなしには良いです
冬瓜は夏が旬の野菜ですが、
貯蔵性が優れていて切らずに冷暗所で保存すれば冬までもつことからその名が付いています。
大きいので切り分けて売られていることが多いのですが、
姫冬瓜のように小さな冬瓜も出回っています。
ここではちーちゃい姫冬瓜を使いました。
ちなみに、
精進料理以外では昆布だしではなく、一番だしを使った方がやっぱり美味しいですよね
昨日は、息子夫婦はお嫁ちゃんの実家・・・
夕飯サボって、行き付けのお蕎麦屋さんに行きました。
天ざる(お蕎麦)が食べたいと思て行ったのに・・・
注文するときに迷いが出て、結局天ざる細めうどんを注文しました。
そやけど、やっぱり後悔
天ざるはお蕎麦の方が美味しいです
余談ですが・・・おうどんのときは、蕎麦湯はなんて言うんやろ
うどん湯???
夫は、いつもブレずに「親子丼とお蕎麦のセット」・・・
(写真がブレてm(__)m)
ここは、お蕎麦屋さんやけど、親子丼も美味です
食べた後は、大将と奥さんと4人で「ああでもないこうでもない」・・・
もう、30年ぐらいの付き合いで、年代も同じぐらい・・・
むこうも去年、一人息子さんがお嫁ちゃん貰わはって・・・
最近、土曜日に母のところへ行くので、なかなか行く機会が無く、
ご無沙汰してたので、話に花が満開でした・・・
今朝の新聞に、
江戸~明治初期 「大文字」は日の入り直後に始められていた・・・・・
と書かれていました。
まだ、薄明るい頃に点火されていたらしいです
照明器具が無い時代、きれいに見えたんですかねぇ
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/179-62ab4b3d