梅風味の新れんこん御飯
★材料 米 3合
新れんこん 小1節
梅干し 大3個
大葉(好みで) 適量
塩 小匙1杯
昆布だし(胡麻豆腐レシピ参照)
※ 精進料理の場合は昆布だしを使いますが、それ以外では好みのだし汁で。
1 米3合は洗ってざるに上げ、30分置きます。
2 新れんこんは、洗って皮をむき5mm程度の幅に切った後、縦横3等分程度に切り、水にさらしてアクを抜きざるに上げて水気を切っておきます。
3 梅干しは種を取って、包丁でたたいて粗みじん切りにします。
4 炊飯器に①の米を入れ、昆布だしを普通の水加減まで注ぎ、塩を加えてよく混ぜ、新れんこん、梅干しを乗せ普通に炊きます。
5 ④が蒸らし終わったら、好みで大葉のみじん切りを混ぜます。
● 塩の量は梅干し塩分によって加減して下さい。
物相で型抜きする場合 1 水に濡らした物相型(御飯の抜き型)を平らな皿に置き、茶碗に軽く1杯程度の④を手で軽く丸めて型に入れ、隅々まで御飯がいきわたるようにならしてから押し固めます。
2 ①を型からそっと抜いて器に盛り、木の芽を添えます。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/174-1c8c1ab6