おはようございます! 春ですね~ (^O^)
ちょっと鼻が変やけど、花粉症???
はんぺんで簡単に海老しんじょうを作りました♪
今回は椀だねではなく、あんを掛けた一品です! はんぺん海老しんじょうのあんかけ
菜の花と梅の生麩で春らしく♪
簡単に出来る和のおもてなしの一品です!
↓これは
同じものを椀だねにした一品 先日UPしたものです。
桜の葉の塩漬けと三つ葉を乗せ、
薄~くスライスしてさっと茹でた大根を乗せています。
桜の花の塩漬けは、
水にしばらく浸けて塩抜きをしてから使います。
三つ葉はさっと茹でて水に取り、結んで使います。

椀だねにしたり、あんをかけて一品にしたり、
簡単なのに「使えるヤツ」です ヽ(^o^)丿
☆はんぺん海老しんじょうのあんかけの作り方☆ (椀だねの場合は材料や加熱時間はすべて半分)
★
材料(5人分) はんぺん・・・・・・・2枚
海老(中)・・・・・・・8~10尾
酒、片栗粉・・・・・・各小さじ2杯
菜の花(穂先)・・・5本
生麩(梅)・・・・・・・適量 (あれば)
練りわさび・・・・・・少々
あん だし汁・・・・・・・・・・・・・200ml
みりん、薄口醤油・・・各大さじ1杯半
塩・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
1 菜の花はさっと茹でて水に取り、水気を絞っておきます。 生麩は5mm程度に切っておきます。
2 はんぺんは袋ごと揉んである程度つぶし、ボウルに入れてマッシャーで更に潰します。(すり鉢で擦るとより滑らかに)
3 海老は殻と尾、背ワタを取って、片栗粉、塩、水各少々(分量外)で揉んで水洗いし、包丁でたたいて粗みじんにします。
4 ②に③と酒、片栗粉を加えてよく揉み混ぜ、5等分にして丸め、耐熱皿に間隔を空けて並べます。
5 ④にラップを掛け、電子レンジ(600W)で5分加熱します。(ラップはあまりピチッとかけない)
6 小鍋にだし汁を沸かし、みりん、薄口醤油、塩を入れて味を見て整え、同量の水で溶いた片栗粉を混ぜながら少しずつ加えて、弱火で少しコトコトして粉っぽさを飛ばします。(このとき、①の生麩もいっしょに入れて火を通しておく)
7 器に⑤を盛り、菜の花と⑥の生麩を乗せ、⑥のあんをかけ、お好みでわさびを添えます。

慣れたら
15分で出来ますよ♪ 当然、すり鉢で擦らない場合やけど・・・・(^-^;
そやけど、擦らなくても全然大丈夫です!
わたし的には・・・・・(^O^)/エヘ
どちらも春らしい、ちょっとウキウキする一品です♪ 暖かくなって嬉しいんやけど、
今年は花粉の飛散量が相当多いらしいですね⤵ 息子ちゃんはもうすでにお薬を呑んでるそうです。
私も鼻がちょっと・・・
ひどい花粉症は無いんですけど、花粉症は突然来るとか・・・
それやったらイヤやなぁ~
風邪でもイヤやけど・・・
風邪ひいたんやったら、今年何回ひくねん!? ですよね~ (一一")
どっちもイヤや~~~ (>_<)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1732-258b2bfc