飛竜頭(ひろうす)
★材料 木綿豆腐 1丁
きくらげ 大1枚
にんじん 小2分の1本程度
茹でぎんなん(水煮缶でも) 15個程度
大和芋(又は山の芋) 30~40g
片栗粉 大匙1杯
薄口醤油、みりん 各少量
塩 ひとつまみ
揚げ油
1 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、皿などで重石をして30分程度置いて水切りします。
2 きくらげは水につけてもどし、硬い部分を取り除いて千切りにします。
3 にんじんは洗って千切りにします。
4 大和芋(山の芋)は皮を剥いてすり鉢に直接あててすりおろし、①の豆腐を砕いて入れ、片栗粉、塩、薄口醤油、みりんを加えてさらに擦り混ぜます。
5 ④に②③とぎんなんを加えてスプーンなどで混ぜ合わせ、適当な大きさに丸めて形を整え、160度の油に入れて返しながらじっくりと揚げます。
6 ⑤をざるに乗せ、熱湯を回しかけて油抜きをします。
7 鍋に飛竜頭がひたひたになる程度のだし汁、酒、みりん、薄口醤油各少量を入れて煮立て、味をみて整え、⑥のひりょうずを並べ入れて再び煮立ったら落し蓋をして弱火で15~20分煮含め、そのまま冷まします。
◆ 薄味でさっと煮浸したオクラ、茶せん茄子(
レシピはこちら)などと盛り付けます。
● 豆腐の水切りがしっかり出来ていないと、まとめにくくなるのでしっかり水切りします。
● 好みでごぼうやゆり根、枝豆などを入れても美味しく出来ます。
殻付きぎんなんの茹で方 ◆ 鬼皮をペンチなどで割って実を取り出し、塩少々を入れた熱湯に入れ、玉じゃくしの背でこすり薄皮を剥きながら色よく茹でます
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/173-ed27a3b6