おはようございます!
土曜日、母と私の合同誕生日会をしました♪
ほんまは二人共先週が誕生日だったんですけど、
私と息子の風邪で1周間伸びました。
とて、私もまだまだスッキリしなくてお料理も出来ひん・・・
で、
息子夫婦がお寿司をご馳走してくれはりました \(^o^)/

最近母は、何か食べたいものと言えば
「お寿司!」としか言いません。
昨日食べてても、
「久しぶりや~!」 と・・・💦 笑
7貫(7つ)をぺろり、
先月、入院してたとは思えないぐらい元気です!
姉がバースデイケーキを買って来てくれはりました \(^o^)/
でもね、
初孫君にはまだ市販のケーキを食べさせられないので、
見つからないようにコソコソ火を点けて、
コソコソ切って、コソコソ食べました 笑
私は、茶碗蒸しだけ作りました (^-^; 初孫君、お寿司屋さんの茶碗蒸しは
やっぱりまだ味が濃いので・・・

皆さんは茶碗蒸しってどうやって作られます?
私は母から教わったテキトーな作り方で作ります (^-^;
ベテラン主婦は多分そうして作ったはると思うのですが・・・
あくまでも、
キッチリ計量して作らないと気が済まないという方には不向きです!
チャチャっと作ったので、ここでは粉末だしを使用しています。
☆作り方☆ ★
材料(4個分) 卵(大)・・・・・・2個
水・・・・・・・・・・茶碗蒸しの器に半分弱(120ml程度)×4杯
粉末だし・・・・小袋半分程度
塩、薄口醤油、酒
具(海老、鶏肉、しめじ、蒲鉾、銀杏、ユリネ、青みの物などなど)お好みで。
1 まずは茶碗蒸しの器に水を半分程度入れ、それを4杯分鍋に入れます。(ダシを取られる場合はダシを同量鍋に入れます)
2 ①を火にかけ、粉末だしと酒、塩、薄口醤油少々で味を見て、お吸い物より少し濃いめの味に調整し、そのまま冷まします。
3 お好みの具を用意します。(海老は殻と背ワタを取って酒少々を振っておく)(ほうれん草を使う場合はさっと茹でて水に取り、絞って3~4cmに切っておく)
4 卵をよく溶いて冷めた②に混ぜ、ザルで漉します。
5 器に具を均等に入れ、④の卵液を均等に入れます。(海老や青みのもの生麩などは卵液を入れた後にそっと乗せる)
6 蒸し器で蒸す場合は蒸し器の蓋を布巾で包んで湯気の立った蒸し器に入れます。(強火2分→弱火10分程度)
スチームオーブンを使う場合は、必ず共ふたをしてスチームで25~30分、茶碗蒸し機能がある場合は共ふたをして4個分)
グダグダ書いて、結局ややこしいかったかな。。。
1 1人前のダシの量は茶碗蒸しの器に2分の1杯弱(120ml程度)
2 卵は1人前に付き大2分の1個
3 味付けはお吸い物加減より少し濃いめ 入れる具の量にも依りますが、
これで器8分目の丁度良い仕上がりになります! ※器が極端に大きかったり小さかったりする場合は当てはまりません。
これを覚えておくと、
レシピをいちいち見なくても出来ます♪
分量丸覚えすると、作る個数が違うとアタフタするので、
1人前に付きどれだけかを覚えておくと便利ですよ ヽ(^o^)丿
ちなみに炊き込みご飯は、
米1合に付き、薄口醤油は大さじ1杯と母から・・・
それを基本に好みで少し多くしたりします。
ベテラン主婦や若くてもお料理上手な方には、
なんの参考にもならへん記事でございました <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1704-1aabc931