おはようございます! 昨日と今日は貴重な秋晴れ ☀ ヽ(^o^)丿
週末はまた台風が・・・⤵ 多分、秋は駆け足で過ぎ去って行くのでしょうね。
最近はええ季節が短いです⤵
満喫しないとね!
昨日は、
土鍋で炊き込みご飯を炊きました♪ 秋の土鍋炊き込みご飯
秋鮭、エリンギ、京芋、ぎんなん、さつま芋、にんじん 秋というと、結局こんな感じになります (^-^;
☆作り方☆
★
材料(米3合分) 米・・・・・・・・・・・・・・3合
秋鮭・・・・・・・・・・・・3切れ
エリンギ・・・・・・・・・2本
京芋・・・・・・・・・・・・2分の1本 ※里芋なら3個程度
茹で銀杏・・・・・・・・10個
にんじん・・・・・・・・・適量
さつま芋・・・・・・・・・適量
イクラ(あれば)・・・適量
A だし汁・・・・・・・・・510ml
A 酒、薄口醤油・・・大さじ3杯
酒、薄口醤油・・・・・小さじ1杯(鮭用)
1 米は洗ってざるに上げ30分置きます。
2 秋鮭はひと口大に切り、酒、薄口醤油各小さじ1杯を振って馴染ませ、15分程度置いてフライパンで皮目だけをさっと焼きます。
3 エリンギは7mm程度の薄切りにし、京芋(里芋)は7mm程度に切って半月に切り、水にさらしたあと水気を切っておきます。ぎんなんは縦半分に切っておきます。
4 にんじんは2mm程度の輪切りにしてもみじの型抜きで型抜きし、さつま芋は4mm程度の薄切りにしてイチョウの型抜きで抜いておきます。(5~6枚ずつ作る)
5 だし汁とAを合わせてよく混ぜます。
6 土鍋に①の米と⑤を入れて混ぜ、②③④を散らして乗せ、蓋をします。(蓋の穴に丸めたキッチンペーパーを詰めておく)
7 ⑥を強めの中火にかけ5分程度炊きます。沸騰して蓋のまわりからぶくぶくと泡が出てきたら、ごく弱火にして10~12分炊きます。少し焦げたような香ばしい匂いがしてきたら火を止め、そのまま10~15分蒸らします。
8 炊き上がったら軽く混ぜ、器に盛ってお好みでイクラを乗せます。
土鍋の厚さや火の加減によって炊く時間などが異なります。
上記の時間は目安として、炊いている間は目を離さないように!
感覚を研ぎ澄ませて(そんなたいそうな ^-^;)目と鼻で判断します。
何度か炊くとご家庭の時間が決まってくると思います ヽ(^o^)丿 と言いつつ、割とテキトーでも出来るのでご安心を! (^-^; おこげもちゃんと出来ました♪
おこげのご飯を取った後の写真ですみません m(__)m
秋鮭は、皮目を焼いておくと生臭くなく仕上がります ヽ(^o^)丿
ちょっと一手間ですが・・・
すごく美味しく出来たんですけど、
ハプニング発生!!! やったんです💦
うちはIHなので、土鍋ご飯が炊けないので、
カセットコンロを使って炊きます。
ところが・・・・
いざ、準備が出来て炊こうと思たら、
何回やっても点火しいひんし~~~💦
カセットコンロが壊れてたんです! 古いモノなのでね。
で、急遽、夫さんがカセットコンロを買いに走るという・・・(*_*;
せっかくキレイにセットしたのに、
今さら炊飯器に移して炊くとかありえへんし~~~
IH用の土鍋、
悲しいかな、お鍋は出来てもご飯は炊けないんですよ~
ドタバタでしたわ (◎_◎;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
餃子たくさん食べてきたけど焼き餃子も捨てがたい!土鍋強火で15分火加減不要便利いいので作ってみるかな?今はお米も美味しいしね。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1654-e46bde5b