fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

椎茸たっぷりアッサリ餃子&残りの餡で大根餃子 3種のタレ


 こんにちは!


 ようやく晴れて来ましたね♪

 そやけど週末はまた台風?

 もうええて~ ( 一一)




 昨日は、久しぶりに餃子を作りました!

 ふるさと納税の返礼品の中に、餃子用のミンチがあったので・・・ヽ(^o^)丿

 餃子用って???

 粗目に挽いた脂が美味しいミンチでした♪


 お肉たっぷり、椎茸たっぷりのアッサリ餃子です!



 椎茸たっぷりアッサリ餃子

PA240798.jpg



 うちの餃子、ニラもにんにくも入ってないんです ヽ(^o^)丿

 その代わり椎茸たっぷりです!

 アッサリなので沢山食べられますよ!



 ☆作り方☆


 ★材料(大判の皮22個分) ※餡は余ります。
 豚ひき肉・・・・・・250g
 キャベツ・・・・・・200g
 椎茸(中)・・・・・4枚
 餃子の皮・・・・・1袋(22枚) ※大判を使いました。
 A 醤油、胡麻油・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
 A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 A 創味シャンタン(粉末)・・・小さじ1杯
 A オイスターソース・・・・・・・小さじ1杯
 A おろし生姜・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 A 塩、コショウ・・・・・・・・・・・少々
 サラダ油、胡麻油

 キャベツはみじん切りにして塩少々(分量外)を振って揉み、10分程度置いてしっかり水気を絞ります。
PA240785.jpg

 椎茸はみじん切りにします。
PA240783.jpg

 ボウルに豚ひき肉とAを入れてよく練り、①②を加えて更に混ぜて練り、冷蔵庫で1時間程度寝かせます。
PA240788.jpg PA240789.jpg

 餃子の皮に適量の③を乗せ、皮の周りに指で水をつけ、ひだを寄せながら包みます。
PA240791.jpg PA240793.jpg

 中火で熱したフライパンにサラダ油少々をひいて④を並べ、ほんのり焼き色がついたら、餃子の3分の1程度の深さまで水を入れ、蓋をして蒸し焼きにします。
PA240794.jpg PA240795.jpg PA240796.jpg

 ⑤に水分が無くなったら、胡麻油大さじ1杯弱を回し掛け、カリッと焼き上げます。
PA240797.jpg


PA240801.jpg



 これはシンプルなタレで・・・

 酢、濃口醤油・・・各大さじ1杯
 ラー油・・・・・・・・・少々



 お肉が250gあったので、餡は多めに出来ました。

 小さい皮で中身を控えめなら40個ぐらい出来ますよ!

 


 残った餡で大根餃子を作りました。
 


 でも、大根2枚で挟んだものは大根が剥がれて失敗 (*_*;

 1枚で包んだものは大丈夫でした♪



 大根餃子

PA250827.jpg
 手前の2個が成功、奥の丸いのは失敗💦
 失敗の方をたくさん作ってしまったわ (^-^;



 片栗粉をまぶしても、

 焼くうちに大根の水分と、お肉の脂で剥がれてしまうんです⤵


 1枚を折って挟むと何とかとどまりますよ (^O^)/


PA250840.jpg


 ☆作り方☆


 ★材料(10個分程度)
 大根輪切り(1mm)厚さ・・・10枚
 餃子の餡・・・・・・・・・・・・・・・120g
 サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・少々
 塩、片栗粉・・・・・・・・・・・・・適量

 大根は皮をむいて幅1mm程度の輪切りにし、塩水(濃いめ)に15分程度浸けてしんなりさせます。
PA240810.jpg

 ①の水気を拭い刷毛で片栗粉をまぶし、2つに折って餡を挟み、形を整えます。
PA250811.jpg PA250813.jpg PA250817.jpg

 フライパンを熱してサラダ油少々を引き、②を並べて蓋をし、中火の弱火で両面4~5分ずつ焼きます。
PA250822.jpg




 おすすめのタレ

PA250830.jpg


 梅しそダレ

 梅干し(大)・・・・・・1個
 みりん・・・・・・・・・・小さじ1杯
 水・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と3分の1杯
 大葉みじん切り・・・2枚分

1 梅干しは種を除いて包丁でペースト状に叩き、他の材料と混ぜます。
※梅干しの塩分などにより、お好みに調整して下さい。


 これはテッパン!

 美味しいです \(^o^)/





 塩こうじポン酢ダレ

 塩こうじ、ポン酢、水・・・・・各大さじ1杯・
 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 七味唐辛子(お好みで)・・少々

1 材料を全て混ぜます。
※水やみりんでお好みに調整して下さい。


 ちょっと変わり種のタレ・・・

 麹の甘味がええ感じです!






 大根1枚で1個にすればええものを、

 邪魔くさくなってドンド~ンって作った・・・💦

 やっぱり そんなことしたらアカンね ( *´艸`)




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

コメント

お勧めのタレも美味しそうです♪
どうして・・・何度も書いてるけど単純にしか考えつかないんだろう?ってイヤになっちゃいますよww

梅干しねー 良いかもですよねw

大根のって大分前にあの『実験室』の所で習った時はやっぱり1枚で挟む感じだったような? もう忘れちゃったけど・・・ どっちにしてもjamkichiさん豪快で中身が多いから食べ応えありそうですね。。。♪
もうずーーーっと自分で作った事がなかったのは母が冷凍のをトドックでアホのように取ってたからなんですが今はスッカリ 皆無になっちゃったんで時々食べたいなーって思うけど面倒で食べに行っちゃったりしちゃうんですよね。。。

てかねー もう先週 洗濯の事と卵の事で揉めてムカついて1週間以上顔見てないしこのまま見たくもない気分ですけどねw 自室で何か作るのも限界があるし金欠だし・・・って今晩もどうしようかとww
2017/10/25(水) 16:16:33 | URL | padme  [編集]
餃子大好きです❣️
羽根もできて美味しそうですね。
以前台湾の方に習ったときは白菜でしたが
キャベツの方が甘みがあって美味しい気がします。
我が家はニンニクは入れませんがニラもたっぷり。
椎茸も入れますが、これだけたっぷり入れたら美味しそうです。
タレも定番のラー油とお酢ばかりですが、梅しそもさっぱり美味しそう。
次に試してみたいと思います。
2017/10/25(水) 23:33:51 | URL | kei  [編集]
padmeさん★

おはようございます♪

padmeさんは習い事もされててスゴク研究熱心、
私は古い頭で古いことしか考えられてないです (^-^;

餃子って、そこそこ手間も掛かるしお店で食べた方が早いって、
ついつい私も外で食べることの方が多いかも・・・
大根のは横着をして失敗💦 
れんこんだと餡が穴に入って剥がれにくいんですけどねぇ。

豪華な旅行から帰られて、
現実に戻られた感じですか? (:_;)ツライネェ⤵
2017/10/26(木) 09:34:53 | URL | jamkichi  [編集]
keiさん★

おはようございます♪

餃子、私も定期的に食べたくなります💛

本場の餃子は白菜なんですね。
でも私もキャベツ派、
甘みが出て、水臭くならないような気がしますよね。
ニラを入れたら美味しいんでしょうね。
何故かニラを入れたことが無いんです。昔から・・・
そういうこだわりがある訳でもないのにね (^-^;

梅しそはすごくサッパリ!
美味しいです ヽ(^o^)丿
2017/10/26(木) 09:52:23 | URL | jamkichi  [編集]
こんにちは、初めまして。

いつも訪問ありがとうございます。

大根餃子、野菜も採れるしおいしそうです。

今度チャレンジしてみたいと思いました( ´∀` )
2017/10/26(木) 13:57:47 | URL | hummu  [編集]
hummuさん★

コメント、ありがとうございます♪

大根餃子、すごくアッサリするので
普通のものより沢山食べられます ヽ(^o^)丿
是非是非!

こちらこそ、いつも見ていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします (^O^)/

2017/10/27(金) 08:41:43 | URL | jamkichi  [編集]

コメントの投稿

  • URL
  • コメント(必須)
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1653-c06e98e1

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック