fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

じゃがいもと鶏ささみのシャンタン炒め  炒め物に最適!創味シャンタン粉末タイプ


 おはようございます!



 遂に出ましたね~

 創味シャンタンの粉末タイプ!


 中華料理に便利で美味しい創味シャンタン・・・

 最近はずっと愛用しています!

 そやけどね、

 スープ系にはええねんけど、

 あの缶缶のは炒め物にはちょっと使いにくいなぁと・・・


 でも、粉末ならパラパラっと全体に馴染みが良くて

 使い勝手がいいです ヽ(^o^)丿


 じゃがいもと鶏ささみのシャンタン炒め

P9190163.jpg



 創味シャンタンは中華の万能調味料、

 簡単にお店の味が楽しめます。


 
P8260888.jpg



 余談ですが・・・



 
 これは「レシピブログアワード」のモニター商品なんですが、

 創味シャンタンのコンテストのお題はお鍋・・・

 お鍋ではないのでエントリーしませんけど、

 使いやすいので勝手に記事を書いてます。

 
 昨日、タイムリーにもテレビの番組で、

 粉末にするのに長い年月を掛けられたと・・・

 「粉末、出したらええのに~」

 と、気安く言うてたことにごめんなさいです m(__)m


 それはそれは、相当な苦労があったようですよ!




 

P9190160.jpg



 じゃがいもの炒め具合はお好みで!

 シャキシャキ感を楽しむも良し、

 よく炒めてホクホク感を楽しむも良し・・・です (^O^)


 

 ☆作り方☆


 ★材料(4人分)
 じゃがいも(特大)・・・・・・2個(450g)
 鶏ささみ・・・・・・・・・・・・・・3本
 生姜(千切り)・・・・・・・・・・1かけ分
 酒、塩コショウ・・・・・・・・・・各少々
 サラダ油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯+2~3杯
 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
 細ねぎ(小口切り)・・・・・・適量

 A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 A 創味シャンタン(粉末)・・・小さじ2杯
 A 濃口醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
 A 塩、コショウ・・・・・・・・・・・少々 

 じゃがいもは皮を剥いて5mm角程度の棒状に切り、水に10分さらしてザルに上げ、水気を切っておきます。
P9190147.jpg P9190149.jpg

 鶏ささみは筋を除いて斜め切りにしたものを半分程度に切って①と同じ程度の棒状にし、酒、塩コショウ各少々を振って揉み、10分置いてサラダ油を加えてよく混ぜます。 炒める直前に片栗粉を加えて全体を混ぜます。
P9190152.jpg P9190150.jpg P9190155.jpg

 フライパンに大さじ1杯のサラダ油を熱し、生姜を入れて香りが立ったら②を入れてほぐしながら炒めます。

 ③にサラダ油大さじ2~3杯を足し、①のじゃがいもを入れて炒め、じゃがいもが透き通ってきたら、Aをそれぞれ振り入れて混ぜ、味を見て調整します。
P9190156.jpg P9190157.jpg

 ④を皿に盛って、細ねぎの小口切りを散らします。
P9190165.jpg

 

 味の調整はお好きなもので・・・

 醤油や塩でもええし、

 創味シャンタンを足してもいいですよ!


 粉末やと、あとで足すのにも便利ですよね。


 
 家庭ではなかなか出せない本格中華の味、

 これを置いておけばホントに便利です ヽ(^o^)丿





 
 今日はドンヨリ曇り空、

 気温もそんなには上がらへんみたいです。


 暑さ寒さも彼岸まで・・・

 そやけど、今年はそれより早く秋が来た感じです \(^o^)/

 近年では珍しいことですよね。

 ウレシイです!




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

コメント

創味シャンタンは湿り気があるので炒め物には使いにくかったですね。
私もついつい他メーカーのサラサラの顆粒状のものを使っていました。

ジャガイモの炒め物はよく作りますが、いつも塩胡椒の味付けでしたが、
創味シャンタンで中華風?
ササミが入ることでコクも増しますね。
手軽なので早速作って見ます。

東京もどんより曇り空。湿度はそこそこ高いようですが
蒸し暑さも感じない陽気です。
お彼岸の入りですが、明日はお墓まいりの予定です。
2017/09/20(水) 12:45:09 | URL | kei  [編集]
私もこのシャンタンの偽物みたいのですがw あの固形のような缶のがなくなって粉末は良いよなーって思ってたけど売り場でお値段見てやっぱり偽物買いましたww

味がこういうの入れるとバツグンに良いですよね♪
ジャガイモはあまり得意じゃないけどたまーにこんな感じに使っても中華っぽい味は考えた事もありませんでした。。。

いつもながらスゴイ発想だなーって感心してます♪

こちらは昨日から雷&雨で今日が珍しく25℃予想で「マジっすか?」って思ったけど社内だと絶対に寒いです。。。
タバコ止めろーーーって感じで ^^;

明日以降はもう20℃に満たない日々が続いてすぐに雪です。。。
あーーーもう脱出したいです。。。 が、本州の暑さはムリだし 道内で母が居なくなって余力があったら!と狙ってた所は先日の大雨で大変な事になっていたので「あそこもダメ?」ってガッカリしてます (;'∀')
2017/09/20(水) 14:38:28 | URL | padme  [編集]
keiさん★

こんにちは♪

缶の創味シャンタン、夏はどうしても冷蔵庫で保存しますが、
カチカチになってすごく使い辛かったです。
以前からずっと、粉末のものが出ないかなって思ってて・・・
やっと出てくれて嬉しいです (^O^)
炒飯などにも使い易いですね!

じゃがいもの炒め物、私も中華風で初めて作ってみましたが、
シャンタン使うと味に深みが出て美味しかったです。

お墓参りですか。
私も行かないといけないんですけど、
うちのお墓、哲学の道付近から上がる若王子山の中腹にあって、
観光シーズンには、車も止められない状態・・・(@_@)
時期を外して行かないとダメなんです。
結構な山登りなので、頸椎痛めてから私はご無沙汰してます (-_-)
2017/09/20(水) 14:50:56 | URL | jamkichi  [編集]
こんばんは。

今日は何作ろうか全く浮かばず
お買い物に行きましたが、
ハタとjamkichiさんが以前に
upされてたレシピを思い出し、
助けられました~(^^;
有難うございます♪

コレもいいですね。
ささみにサラダ油をまぶしておくと
炒めやすくて良さそうですね~。

お引越し作業の皆さんに
お弁当でおもてなしなんて、
jamkichiさんらしくて素敵ですね♪

2017/09/20(水) 18:22:16 | URL | ☆やむやむ☆  [編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/09/20(水) 22:12:08 | |   [編集]
☆やむやむ☆さん

おはようございます♪

晩ご飯のお献立、毎日の事だから大変ですよね。
私もよくスーパーでウロウロウロウロ💦 
それでも決まらないこともあります (~_~;)
ちょっとでもお役に立てたのなら嬉しいです!

ささみね、片栗粉もまぶすので、
サラダ油をまぶしておくとバラけやすいです ヽ(^o^)丿

重い物は持てない、手は伸ばせない、
引っ越し現場に行ったら邪魔になるだけ・・・
ほんとに役立たずのオバちゃんです⤵
2017/09/21(木) 08:36:27 | URL | jamkichi  [編集]
鍵コメさん★

おはようございます♪

私、最初は違う会社のものと思っていて・・・
製造元の創味と販売元が揉めたという事を聞いて初めて、
ウェイパーも創味が作っていたと知りました。

最近、京都のスーパーでは創味シャンタンしか見ないんですよ。
棚にはあるのかも知れないけど、前面に出して売ってるのを見かけないんです。
創味が京都の会社なので余計に押しがキツイのかも・・・ヽ(^o^)丿
だから最近はシャンタンばっかりです。

製造元が同じだから、味も同じかと思います。

何より、粉末が出たのでウレシイ!
チャーハンや炒め物にはすごく便利です (^O^)
2017/09/21(木) 09:25:26 | URL | jamkichi  [編集]

コメントの投稿

  • URL
  • コメント(必須)
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1627-c40196b8

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック