こんにちは! お盆の間、過ごしやすかった京都ですが、
暑さが戻って、今日も朝からカンカン照りです。 昨日は冬瓜を炊きました♪ 冬瓜の海老そぼろあん
夏に穫れる冬瓜、 なんで冬の瓜というか・・・ 切らずに保存すると、冬まで食べられることから・・・だそうですが、
やってみたことないので、ホンマかなって思ってしまいますよね (^O^)
お出汁のシュンだ冬瓜・・・大好きです💛
☆作り方☆ ★材料 冬瓜・・・・・・・・・ 6分の1程度
海老・・・・・・・・・ 100g程度
オクラ・・・・・・・・3本程度
薄口醤油・・・・・大匙1杯
みりん・・・・・・・・ 大匙1杯
酒・・・・・・・・・・・ 大匙1杯
塩・・・・・・・・・・・ 少量
おろし生姜・・・・1かけ分
片栗粉・・・・・・・大匙1杯
1 冬瓜は種とわたをスプーンで取り除き、皮を剥いて適当な大きさに切り、面取りしておきます。

2 海老は殻を剥いて粗みじんに切り、少量の沸騰した酒(分量外)でさっと酒煎りします。

3 冬瓜がひたひたになる程度のだし汁、薄口醤油、みりん、酒、塩を入れて沸かし、冬瓜を皮目を下にして並べ入れ、コトコトと竹串がすーっと通るぐらいまで煮ます。
4 ③の出汁の味をみて整え、②の海老、同量の水で溶いた片栗粉を入れてすぐによく混ぜ、少しコトコトして火を止め、さっと茹でて小口切りにしたオクラ、おろし生姜を加えてひと混ぜし火を止めます。 (オクラは茹でずに、小口切りを海老と同じタイミングで加えてもOKです)


出汁は煮詰まってくるので薄めから・・・
冬瓜が柔らかくなってから、薄ければ味を足して下さい。
※冬瓜は皮を削ってから、塩に重奏(塩の1割り程度)を混ぜたものを擦りつけてしばらく置いてから調理するときれいな翡翠色が保てます。 色めにこだわらない場合は普通に皮を剥いても良いと思います。(その方が早く炊けます)
翡翠色に仕上げる方法はこちら
クセの無い冬瓜、
美味しいですよね!
母のサ高住のこと 実は費用についても最初から不信感があったんです。
その会社の偉いさんの女性、見学会のときに、こちらとしては丸っと全部でおいくら掛かるのか訊いたんです。
何々加算とか、料金表を見てもわからないことが多くて・・・
「そう言う方のために、うちは丸めでいくらっていう計算を出してます」とのことで、医療費、おむつ代、日用品、散髪代を抜いた毎月の費用を出してもらいました。ほんとにこれだけですね? と念を押しました。
その金額なら何とかいけるかなと、姉たちに相談してGOということになりました。
それやのに・・・ 契約時に直前に知らされた洗濯代、コインランドリー式になっていて、洗濯が1回200円、乾燥機が1回200円、合計洗濯1回に400円掛かると・・・ しかも乾燥機は1回で乾ききらず2回かけることもあると。(1回の洗濯に計600円!?) 週2で洗濯するとしたら、洗濯代が1か月最低でも3200円、多ければ4800円 (゚д゚)! 6千円ぐらい掛かってる人もいるとか。
契約時に知らされたお薬の配薬代(呑ませる代)、1月3240円・・・そんなん、併設されている小規模多機能居宅型介護の介護サービスで賄えると思ってました。 別料金なん??? 小規模多機能って、24時間体制で必要に応じてお世話してくれるというものなので、当たり前にお薬は呑ませてくれるものだと・・・ これは施設ごとにそれぞれらしいです。 ここはお金を取ると・・・ しかも、介護保険サービスの適応外で、高額介護サービスの還付の対象にも当てはまらないんです。
もう一点、お医者さんの往診代の高いこと! 別の介護施設で訊いたところ、お薬を含めても今払っている金額+100円200円の違いと聞いていたので、そんなものかと思っていたら、なんと2倍は掛かると・・・しかもお薬代も同じように高くなると・・・
それと、食事代や他のサービスに掛かる消費税も入れて計算されて無かった~ そこですでに5~6千円増しです "(-""-)"
「掛かる費用をポッキリ丸っと計算してます」 と言いながら、あとで出るわ出るわ・・・
この4点は最初に計算時に聞いてなかったお金・・・一つずつは少額かも知れんけど、積もれば大きい ヽ(`Д´)ノプンプン
先に言えよ~~~~ 策略か???
契約時になって今更やめることも出来ないことを狙って???
それが嫌やし、掛かる金額をすべて計算して下さいと言うたのに~~~
母の介護に付いて ここはお風呂が週に2回、今までデイサービスで3回入れて貰ってたのでこれも不満です。特にお下が汚れてかぶれるのでね。
調べたら、今までのデイサービスが良かったらしく、ほぼ週2のところが多いとか・・・ あとはをウォシュレットで対応ということで渋々納得しました。
入所して2日目、部屋に入ったらニオイが・・・(ここからはキレイなお話ではないのでフワッと) 要するに、どこかに汚れがあることは部屋に入った途端に判る! ということです。 で、私が洗って・・・ スタッフさん、何回も入ってるはずなんですけどね。
2日目にお風呂に入れてもらったんです。でも、その後3日間、肌着も洋服も着替えさせてもらってない。2日目までは良しとしたんですがさすがに3日目はクレームを・・・。でも、その後また昨日が3日目で、また着替えさせてもらってない。どうなってんの!?
昨日、また同じことでクレームです。
併設の小規模多機能でのデイサービスの日(週4回)はおやつを頼んでいるにもかかわらず、一昨日、母は手違いでおやつを貰えず、「可哀想だったので毎日おやつを頼まれてはどうですか?」 と帰り際にスタッフさんから言われ、そうすることになりました。
あれ?水曜日はデイの日でおやつを頼んでる日じゃなかった?と思いつつ、私が間違ってたのかな?と思って家に帰って計画表を見たら、やっぱり水曜日はデイの日。しかもこの日は入浴の日・・・にもかかわらず頭が匂っていたので、今日はデイでは無かったのかと・・・私が勘違いしたのかと。
その日、お風呂は一応入れてもらったらしいのですが、スタッフさんが「嫌がらはったらあかんし頭はさっと洗っただけでした」ということ。母は洗髪を嫌がったことなんかないし、すでに1回目はちゃんと洗って貰ってたし・・・ 多分お湯を掛けはっただけ??? もしくは洗ってない???
おやつの件と洗髪の件は次の日その方が謝りに来られました。(ちなみに同じ人です)
デイサービスも名ばかりで、何のお遊びの企画も無く、ただ1階に降りてみんなで雑談してるだけ・・・ 認知症の母はその輪にも入れずポツンとしてて・・・
せめて貼り絵や塗り絵ぐらいされてはどうですか?と、生意気ながら提案させてもらって取り入れてもらい、 一昨日、初めて母が楽しそうに貼り絵をしている姿を見ました。
スタッフさんから、勉強になりましたと・・・ イヤミかな (^-^;
どこのデイでも、工夫して色々遊ばしてくれはると思うんですけど・・・
キレイな話ではないので言えない細かいこともいっぱいあって、まだまだ上手く回ってるとは言えないです。
あまりにも腹が立つので、一旦母を実家へ帰し、仕切り直して違う施設の空き待ちしようかとも考えました。
前のケアマネさんにも相談して、言いたいことは言って、しばらく様子を見ることになったんですけどね。。。それでなくても環境が変わって混乱している母、あっちこっち動かしたくはないんです。
ケアマネさん曰く、確かに、どこへ行かれて色々ある・・・とのこと。
6年間お世話になった、前のデイサービスが良すぎたのかも知れませんね。
介護の現状ってこんなものなのでしょうか?
これからも出来る限り毎日見張り(?)に行きます 😠 笑
長々と愚痴を・・・m(__)mスミマセン
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1605-9644ecb3