おはようございます!
台風は過ぎたものの、
しとしと~ ジメジメ~ (-_-)
うっどぅーじぃー⤵ とは言え、
あさっては七夕さん・・・
そやけど、雨みたいですね。。。
今日は
七夕そうめんを2種
ちょっとご馳走感あります!
桶盛りのおもてなし素麺
2年前の使い回しですが・・・(^-^;
ちょっと大人な素麺パーティーはいかがですか?
☆作り方☆ ★
材料 そうめん・・・・・・・・・・・・・作りたい量
料理用タコ糸・・・・・・・・・適量
かち割り氷・・・・・・・・・・・適量
麺つゆ・・・・・・・・・・・・・・適量
お好きな具、薬味・・・・・ 適量
1. そうめんは1束を半分量に分け、束ねて端から1、5~2cmのところをタコ糸で縛ります。(輪ゴムを使用しても問題ないようですが、気になる方はタコ糸で)
2 .盛り付ける器に氷を岩に見立ててところどころに置きます。
3 ①を袋の表示通りに茹でて冷水で洗い、縛った方を1束ずつ持って水の中で揺らしながら整えて、縛った部分を切り取って氷に添って盛り付けていきます。(あれば、色付きのそうめんも少し入れるときれいです)
4 .お好みの具や麺つゆを添えていただきます。
◆ 帯を取らずに一束丸ごと縛ると縛りやすいですが、縛ったところが中まで茹でられずに切る分が多くなるので半分量で縛ることをオススメします。ただ、ばらすと縛りにくいというリスクもあるので、やりやすい方を選んで下さい。

色の付いてるお素麺はもう少し少ない方が上品かも知れません。
カラフルでええという意見もあるのでお好みで・・・・
かち割りの氷はタッパーなどに水を入れて凍らせ
ピックで割って作りますが、
タッパーの下に割り箸などを2本敷き、底を浮かして凍らせておけば
透明の氷がご自宅でできます \(^o^)/
添える具はお好みで・・・ 
こんな感じで具を添えれば立派なおもてなし料理に!
冬瓜と茄子とプチトマトの小鉢

おおざっぱではありますが、
作り方はこちらに。
お次は・・・・
彩りそうめん
これは去年の・・・(^-^;
ベタな具ですけど盛り付け次第でおもてなしにも (^-^)
夏のお家女子会ランチとかには喜ばれますよ!
☆作り方☆
★
材料(4人分) 素麵・・・・・・・・・・4束(お好きなだけ)
麺つゆ(市販)・・適量
海老(殻付き)・・8尾
卵・・・・・・・・・・・・4~5個
干し椎茸・・・・・・2~3個
薄切りハム・・・・8枚(お好きなだけ)
きゅうり・・・・・・・2分の1本
オクラ・・・・・・・・8本(お好きなだけ)
醤油、砂糖、酒、みりん、塩
お好みの薬味(ねぎ、生姜、みょうが、わさびなど)
1 干し椎茸は水に浸けて戻します。(冷蔵庫で5時間以上) 鍋に軸を切った椎茸を入れ、椎茸のもどし汁をかぶるぐらいに注ぎ入れて(足りない場合は水を足す)火にかけ、煮立ったら砂糖大さじ3杯程度を加え弱火で5分程煮て、醤油大さじ2杯程度を加え、煮汁がほぼなくなるまで煮ます。冷めたら薄切りにします。
2 卵は割りほぐして砂糖と塩各少々を入れて混ぜ、薄く焼いて細切りにします。(錦糸卵)
3 海老は殻つきのまま節の間から竹串を刺して背わたを抜き取り、塩水で洗います。 鍋に底が見えない程度の酒と塩少々を入れて海老を並べ、両面さっと酒茹でして冷まし、尾を残して殻をむいておきます。
4 オクラは塩で揉んでそのまま熱湯に入れ、2分程度茹でてザルに上げ冷まし、斜めに切っておきます。
5 きゅうりは1mmの輪切りにして塩少々で揉み、軽く水気を絞ります。
6 素麵を表示通りに茹でてザルに上げ、流水で洗います。(素麺がバラけない湯がき方は↑の桶盛り素麺レシピに)
7 器にそうめんを盛り、①②③④⑤と薄切りハムをお好きなように盛り付け、麺つゆとお好みの薬味でいただきます。
今回はこの具で三種類の盛り付けに・・・
ハムときゅうり
ハムと言っても、今回はペッパーソーセージがあったのでそれを・・・
半分に折ってクルクル巻いてきゅうりを添えました。
海老とオクラ
見たまんまです (^-^;
錦糸卵と椎茸
あれば木の芽を添えるといいですね!
残りの具は涼しげなお皿に盛って・・・

これも、
お素麺の端をタコ糸で縛って湯がきました。
バラけずに流れるように盛ることができます! 今回は小さい器に盛るため、1束を3等分に分けて縛りました。 (普通は半分に分けて・・・)
その際、帯を外してしまうとバラけて縛りにくいので、
私は、帯を付けたまま先に縛ってから帯を外します。
お素麺が折れないように注意しんとあきませんけど・・・(*_*;
いつものお素麺も
盛り付け次第でご馳走に♪ 七夕さんに是非是非~!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1574-dca3bc20