太刀魚の南蛮漬け
★材料(3~4人分)
太刀魚(切り身) 15cm程度のもの 2切れ
玉ねぎ 4分の1個
土佐酢(下記参照) 適宜
鷹の爪 1本
片栗粉か小麦粉 適宜
合わせ酢について
◆二杯酢
本来は、酢と薄口しょう油を同量合わせたもの。味が濃くなるので、しょう油を控える。だし汁を少量入れることもある。
◆三杯酢
本来は、酢、薄口しょう油、砂糖を同量合わせたもの。味が濃くなるので、しょう油、砂糖をひかえ、だし汁を入れることもある。又、塩を入れたり砂糖の代わりに煮きったみりんを使うこともある。お好みで。
◆土佐酢
二杯酢、三杯酢に鰹節を入れ、一煮立ちさせてキッチンペーパー等でこしたもの。鰹の旨みが加わるためまろやかになる。
1 太刀魚は、鋭い背ビレの付け根の骨をはずします。
まず、背側から2~3mmのところに包丁の刃がヒレ骨にあたる程度に切れ目を入れ(骨を切らないように)、裏側からも同じように切れ目を入れます。
次に切れ目を包丁で押え、左手で身を端から引っぱってヒレ骨をはずします。
腹側の腹骨も同様にはずし、2~3cm幅に切ります。
2 玉ねぎは皮を剥いてスライサーなどで薄い輪切りにします。
3 鷹の爪1本は種を取ってしばらく水に浸けて戻し、小口切りにします。
4 太刀魚がひたひたになる程度の土佐酢を作り、②の半分量と③の鷹の爪を入れます。
5 ①の太刀魚の水気を拭き、小麦粉又は片栗粉をまぶして170度の油で揚げ、熱いうちに④に漬けて30分程度置き味を含ませます。
6 器に盛り、残り半分の玉ねぎを散らします。
● 玉ねぎの量はお好みで。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/153-2db120b2