おはようございます! 今年もあと2週間切りましたー!
早~っ!
この前「京料理展示大会」で買うて来た
よもぎ麩とを使こて、
お正月にもぴったりの
生麩の揚げ出し、作りました♪
よもぎ麩と焼き麩の揚げ出し
ホンマはこんな事したらあきません (*_*;
お正月と言いながら、
紅葉麩を添えていますよー (@_@)コレコレ お慶は~ん!!! 冷凍庫に
梅のお麩があると思てたら、紅葉麩しかなかったんです⤵ (ご愛敬ということでお許しを・・・^-^;)
サントリーさんとレシピブログさんのコラボ企画で頂いた
華やかな絵柄の「ザ・プレミアムモルツの干支缶」と、
羽子板の羽根まで飾ったのに・・・
気を取り直して・・・・
しれーっと、お料理の紹介です!
よもぎ麩に焼き麩の衣を付けて揚げました。
焼き麩がちょっと残っていたので衣に・・・・
☆作り方☆
★
材料(4人分) ※1人分3切れとして。
よもぎ麩(他の生麩でも)・・・1本(230g)
焼き麩・・・・・・・・・・・・・・・・・・8個(5~6g程度)
梅麩(季節によって)・・・・・・4切れ
大根おろし・・・・・・・・・・・・・・80g程度
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
A だし汁・・・・・・・・・・・・・・・200ml
A 薄口醤油、酒、みりん・・各大さじ1杯半強
一味(お好みで)・・・・・・・・・・少々
1 焼き麩をナイロン袋などに入れて麺棒などで叩いて細かく潰します。
2 小鍋にAを入れてひと煮立ちさせ、梅麩を入れてさっと煮ておきます。
3 生麩を12等分(厚さ2cm程度)に切って①をまぶし、180度の油で揚げます。
4 ③を3切れずつ器に盛って②のダシを張り、ザルに上げて自然に水気を切った大根おろしを天盛りにして一味を振り、梅麩を添えます。
麩に麩の衣を付けて・・・
これはなんて命名するんやろか? 共ごろも? 親子揚げでもないし・・・
兄弟揚げ? 姉妹揚げ?
麩の料理屋さんとかではこの衣よく見かけますけど、
私は余った焼き麩があったときに・・・
小麦粉や片栗粉を付けて揚げても、全然OKです!
来年は酉年!
華やかな干支の絵柄缶で新春を迎えましょう \(^o^)/
絵柄も2種類、お味もそれぞれ違うので
飲み比べしてみてはいかがでしょうか。
何より、この絵柄がステキですよね!
ザ・プレミアム・モルツお正月のおもてなし料理ザ・プレミアム・モルツ〈2017年 干支デザイン(酉歳)〉【レシピブログさんの「ザ・プレミアム・モルツデザイン缶で楽しむお正月のおもてなし料理」モニター参加中です!】
それでは皆様、良いお年を~! って、
まだ早いわー (;一_一)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1426-b3d67e99