こんにちは! 一昨日行った
初孫君の「お食い初め」、
今日はその日の
「大人のお膳」です。
お食い初めのお膳で
炊き合わせ、酢の物、お吸い物、鯛を・・・
あと、一皿を添えて大人がいただくお膳にしました。

けっこう、手抜きできるところは手抜きで・・・(^-^;
添えた一皿
左の萩しんじょうと串に刺さった蒲鉾は
中央市場のお料理屋さん御用達の練り物屋さんで購入やし、
小鉢の汲み上げ湯葉もわさびを乗せてポン酢を掛けただけ・・・(^-^;
ちなみに黒豆のくみ上げ湯葉です💛
作ったのは、
●
さわらの柚庵焼き レシピはこちら 前日に漬け込みました。
●
さつまいものレモン煮 レシピはこちら くちなしの実でキレイナ黄色を出します。
●茄子の胡麻味噌田楽 茄子は素揚げしてお吸い物より少し薄味のお出汁に漬けておきます。
盛る前にキッチンペーパーの上に並べ、自然に水気を取ります。
市販の田楽味噌(白)に練りごまを混ぜてコクを出しました。
●
いちじくの天ぷら 硬めのいちじくの皮を剥いて小麦粉を薄くまぶし、天ぷら衣で揚げます。
天つゆに片栗粉でとろみをつけ、盛る際に切った天ぷらの下に少し置きます。
(良く熟れたいちじくはべちゃっとなってしまうので硬いめのいちじくで。)
炊き合わせ
仕上げに青柚子の皮を擦って散らします!
☆作り方☆ ★
材料(7人分) 里芋、干し椎茸、海老(大)、小茄子
(すべて7つずつですが、少し多めに作っておいた方が安全です)
きぬさや・・・・・・14枚
●鶴の子芋と亀椎茸
1 干し椎茸は水に浸け、5~8時間冷蔵庫で戻し、軸を落として縦長の六角形に切ります。(亀椎茸)
2 里芋はよく洗って上下を平らに切り落とし、六角形になるように見当をつけながら皮を縦に六面にむきます(六方)。平らな1面にV字に2mm程度の切り込みを入れ、両端から切り込みに向かってカットします。ぬめりを洗い流し、米のとぎ汁又はぬか一つかみを入れた水に入れ、火にかけて竹串がすっと通るまで茹でたら流水でよく洗い、もう一度さっと茹でます。
3 鍋にだし汁450ml、みりん、薄口醤油各大さじ2杯程度をいれて①②を入れ、15分程度煮てそのまま冷まします。

●海老の旨煮1 海老は殻つきのまま、尾から1節目に竹串を刺し、背わたをすぅーっと抜きます。鍋に酒180ml、みりん、薄口醤油各20mlをひと煮立ちさせ、海老を入れて1分半程度煮て取り出します。煮汁が冷めたら海老を戻し入れて数時間浸しておき、殻をむきます。(今回は尾も切り落とし立てるように盛りました)
●茶せん茄子1 小茄子はガクの部分をキレイに切り揃え、縦に6mm幅程度に切れ目を入れ水に浸けてアクを抜き、素揚げして熱湯をかけて油抜きします。 少し甘辛めのだし汁で少し煮てそのまま冷まします。(お出汁の分量、書き留めるの忘れました (*_*;)
2 盛る際にヘタを持ち、少し押しながらねじります。
こちらも参考に 里芋、椎茸、海老、茄子を器に盛り、少しだけ里芋椎茸のお出汁を張り
さっと塩茹でしたきぬさやを添えます。
このとき、お出汁に片栗粉で少しとろみをつけて
それぞれに掛けながらお出汁を張るとツヤッと見た目がキレイになりますよ。 あれば、青柚子の皮を擦って全体に散らすと風味が抜群に良くなります!
擦って下ろし金に付いた細かい柚子皮を茶せんで散らします。 大根とスモークサーモンの紅白なます
大根とにんじんの紅白なます
レシピはこちら にんじんの代わりにスモークサーモンを入れました。 ひょうたんにんじんは、
薄切りにしたにんじんをひょうたん型で抜き、なますのお酢に漬けたものです。
牡丹鱧とじゅんさいのお吸い物
レシピはこちら 今回は彩りと隠し味に梅肉をチョンと乗せました。
以上です!!! なんか解りにくいレシピですみません m(__)m
手抜き料理も入れつつ・・・・
そやけど皆んな喜んでくれはったみたいなので
ヤレヤレでございます ┐(´д`)┌ヤレヤレ
なんぼ下準備をしておいてもアタフタ・・・ 温かいものはなるべく温かくお出ししたいと思うので、
毎回、
直前はパニック状態でございます~ (*_*;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1342-b02354fe