fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

鶏団子と冬瓜の煮物(軽くとろみ)  ふわふわ鶏団子のコツはお水!?


 おはようございます!



 台風のせいか、今日はどんより・・・

 で、ムシッとしてます "(-""-)"

 今回の台風、週明けには京都にも接近しそうですよ (-_-)




 昨日は姫冬瓜を買うたので、

 鶏団子といっしょに炊きました。

 干し椎茸も入れたのでお出汁が美味しーです!



P9020184.jpg




 鶏団子の煮物って美味しいですよね♪

 そやけど、硬くなってしまうことってありません?

 私も数十年前に、柔らかくなるコツを教えてもろたときは

 目ぇからウロコ~~~でした。

 これやと、ほんまにフワフワになりますよ \(^o^)/


 ☆作り方☆


 ★材料
 A 鶏ミンチ肉・・・・・・・・・300g
 A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2杯
 A 生姜汁・・・・・・・・・・・・1かけ分
 A ねぎみじん切り・・・・・大匙1杯分程度
 A 片栗粉・・・・・・・・・・・・大匙1杯
 A 塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々
 A 水・・・・・・・・・・・・・・・・適宜 
 姫冬瓜 ・・・・・・・・・・・・・・4分の1個
 干し椎茸(生椎茸でも)・・2~3個 
 茹で枝豆・・・・・・・・・・・・・適量 
 B だし汁・・・・・・・・・・・・ 3カップ
 B 酒・・・・・・・・・・・・・・・大匙1杯
 B みりん・・・・・・・・・・・・大匙1~2杯 
 B 薄口醤油・・・・・・・・・・大匙2~3杯
 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・大匙1杯(同量の水で溶く)

 干し椎茸は水に浸け、5~8時間冷蔵庫で戻し(生椎茸を使う場合は省く)、軸を取って1cm幅に切っておきます。

 冬瓜は皮を剥いて種とワタを取り、3cm角程度に切って角を削いで面取りをします。
P9020177.jpg

 ボウルにA(水以外)を入れ、よく練って水を少しずつ入れながら更に混ぜます。(ちょっとゆるいかなと思うぐらいまで水で伸ばす)
P9020179.jpg

 大きめの鍋にBを煮立て、③をスプーンですくって形を整えながら落としていきます。
P9020180.jpg

 ④に①②を加えてアクを取りながら冬瓜が柔らかくなるまで煮て、茹で枝豆を加えて水溶き片栗粉でとろみをつけ、弱火で少しコトコトして透明感が出たら火を止めます。
P9020182.jpg P9020183.jpg


※ 味付けはお好みで味を見ながら調整して下さいね!





P9020194.jpg



 お気付きのように、

 鶏団子に卵は使っていません。


 団子のつなぎには卵!   と思っていた若かれし頃・・・

 卵は熱を入れると固まるので団子が硬くなる!

 なるほどなぁ~と思いました。


 つなぎは片栗粉だけで、あとは水で柔らかく・・・

 ちょっとドロッとゆるい感じぐらいまで水を入れます。


 そんなん知ってるしー "(-""-)"

 と、お叱りのお声も聞こえてきますけど、

 初耳の方は一度試してみて下さいね!!!







 明日は初孫君のお食い初めを行います (^O^)

 タコ、吸わすよ~!!!
 
(京都ではお食い初めにタコの足を吸わします (◎_◎;))




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

コメント

こんばんは(*´∇`*)

いつもブログを覗いてくださってありがとうございます。

冬瓜・・我が家は主人が畑してて今の時期は冬瓜が山ほど出来ますよ。

切っておすそ分けしても・・しても又持ってきます。

先日主人のお友達が欲しいと来られて主人が畑から直で7〜8個あげました。

私は我が家へある冬瓜を三個お友達に渡してあげました。
それくらい・・収穫します。

夏の間何十個出来ているのか分かりませんが
主人は主人のお友達へ
私は近所の方やお友達におすそ分けです。

今度冬瓜の料理は貴女のレシピを作らせていただきますねφ(゜゜) メモ φ(。。) メモ φ(゜゜) メモ φ(。。)

2016/09/03(土) 22:29:47 | URL | batabatamama  [編集]
batabatamamaさん★

コメントありがとうございます!!!

こちらこそ、いつも覗いていただいて嬉しいです !(^^)!

冬瓜・・・お家でたくさん出来るって!? 羨ましいです~!
いいですね~ (^.^)/~~~

冬瓜は切らなければ冬まで保存できるとか?(名前の由来なんですね?)
長くたべられるのもいいいですね。
クセも無く、お出汁がよく染み込んで美味しいですよねー💛

いつも美味しそうなお弁当、品数も多くて・・・
日常生活のあるあるなど、楽しく読ませてもらっています (^O^) 
2016/09/04(日) 08:51:48 | URL | jamkichi  [編集]
美味しそうですね。材料に対するこだわりを感じます。
福島県で無農薬野菜を使った料理のレシピを公開して売り上げの一部を震災復興のために寄付しています。微力ですが頑張ってます。
福島県の下郷陽平町祭実行委員会をこれからももっと盛り上げていきますのでよろしくお願いします。
2016/09/04(日) 11:47:11 | URL | 福島県の下郷町陽平祭  [編集]
こんにちは

夏に採れるのに冬瓜とは如何に?
カボチャみたいに冬まで持つからかな???

冬瓜の炊き合わせ優しい味で旨いですよね。
ふわふわ鳥団子なら高齢者にも良いですね。

食べて美味しい冬瓜ですが、これっていくらでも出来ます。一旦作ると種が落ちて自生したり、、、、。
手に負えなくなるようなこともあるそうです。

冬瓜の食べ方ってあまり知られていない様で産直で良く売れ残ってます。
2016/09/04(日) 17:34:10 | URL | 素流人(ソルト)  [編集]
福島県の下郷陽平祭さん★

コメント、ありがとうございます!!!

震災復興のために活動されているんですね。
微力なんてとんでもない・・・
コツコツ長くが大切なことだと思います。

福島には美味しいお野菜がいっぱいあるんでしょうね。
無農薬ならなおさら・・・(^O^)

現在日本各地に様々な被災地があって、
まだまだ復興途中の東北のこと、正直忘れられがちかもしれませんが、
私もしっかり心に留めておきます!

頑張って下さい!!!
2016/09/05(月) 10:25:32 | URL | jamkichi  [編集]
素流人さん★

おはようございます!

そうなんですか!?
冬瓜ってそんなにぎょーさん穫れるんですね (@_@)
知らんかった~!

クセも無く味がよく染むので美味しいですよね。

夏に穫れて、切らなければ冬まで保存ができるので「冬瓜」というらしいです。
冬までもたせたことがないので・・・ほんまかな?

フワフワの鶏団子は、歯が無くても食べられますよ~(笑)
2016/09/05(月) 10:35:43 | URL | jamkichi  [編集]
柔らかく・・・ってそういう事なんですね ^^;
頭が固くて卵は入れないと!って思ってしまっていてw

冬瓜とかやはりよく食べられるんでしょうか?
こちらも近年は良く見かけるけど何年も前に初めて食べて全然良い印象がなかったので食べようという気構えもなくww

   ↓ ジャガイモってのも本来(産地ですけどねw)あまり好きじゃないというかカレーやシチューに入ってるのがイヤで・・・ 
肉じゃがやマッシュは好きなんですけどね・・・
そのジャガイモを沢山いただいたのでココ見てて土曜に作ったつもりがメモもして行かずにマスタードをスッカリ忘れていましたww
そのうちにUPしますが全く違う感じになっていますけどね (;´▽`A``
2016/09/06(火) 14:25:22 | URL | padme  [編集]
padmeさん★

肉団子・・・そうなんですよ。私も以前は「卵は必須!」と思ってたんで目から鱗でした。

冬瓜はこの時期はよく食べます。
皮のキレイな色を残すとなるとスゴク面倒な作業ですが、硬い皮を剥いてしまうと楽なので・・・(^O^)
クセが無くお出汁の味がよく染むので美味しいです。

じゃがいも、あまりお好きじゃないんですか ( ゚Д゚)
産地できっと美味しい物が手に入るんですよねぇ。
羨ましい限り~~~!

いつも作っていただいてうれしいです \(^o^)/
UP楽しみにしてま~す!
2016/09/07(水) 09:06:15 | URL | jamkichi  [編集]

コメントの投稿

  • URL
  • コメント(必須)
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1340-2cb2a5e1

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック