おはようございます! おとといの晴天から一転、
昨日はウットーシーお天気でした。
雨は上がりましたけど、
今日もちょっと肌寒いです (-_-) 昨日の晩ご飯 旬のうすいえんどうで豆ご飯や翡翠煮を・・・
昨日、香川のご実家に帰ったはったR君とこから
お土産をいただきました \(^o^)/
ぎょーさんのえんどう豆と本場の讃岐うどん ♡ えんどう豆はご実家で採れたものらしいです (^o^)
しかも、さやから出してくれたはって・・・・
いつもいつも有難うございます m(_ _)m
早速、豆ご飯と翡翠煮にしていただきました。
豆ご飯
レシピはこちら 心と時間にゆとりのないときは豆をお米といっしょに炊きますけど、
せっかく新鮮なお豆をいただいたので、
昨日は別々に炊いてキレイに仕上げました。
お豆にシワも無く、色もキレイ!!!
火が入り過ぎひんので、本来のお豆の味が楽しめます \(^o^)/
うすいえんどうの翡翠煮(青煮)
お料理屋さんなんかでもこの時期よく出される粋な一品。
茹でたお豆をだし汁に浸けて、
色鮮やかな翡翠色と本来のお味を楽しみます。
☆作り方☆ ★
材料(3人分) うすいえんどう・・・・・60g程度(さやから出して)
だし汁・・・・・・・・・・・・200~240cc
塩、みりん、薄口醤油(お好みで)
1 うすいえんどう豆はさやから出してさっと洗い、少量の塩を入れたたっぷりの熱湯に入れ強火で2~3分茹でます。
2 別の小鍋にだし汁(豆がしっかり浸かる量)を入れて火にかけ、少量の塩(好みで薄口しょう油を数滴落とす)で吸い物加減の味にし、みりんをポトッと落として甘みをつけ、ひたし汁を作ります。
3 ①の豆を網杓子ですくい、汁を切りながら②に入れ、鍋底を水に漬けて急速に冷やし色止めをします。
4 そのまま2時間程度ひたして味を含ませ、煮汁ごと器に盛ります。
※ もし皮にしわが寄っても、ひたし汁にひたしておくとしわが伸びます。
(シワが伸びるんやったら、私もひたし汁に浸っておこかな?) (-_-)
キレイ!!! お豆の量や浸し汁の量はお好みで・・・・
ウチでは冷製吸い物としておツユも飲むので、
浸し汁は多めにしますけど・・・・・^^; この時期だけの楽しみですね!
お豆が新鮮なので、
ほんまに美味しかったです \(^o^)/
あと・・・・・
先日炊いたひじきの残りをリメイクして
自家製ひろうす(飛龍頭)を作りました。
熱々に南天の葉っぱを添えたので
葉っぱの色が変わってしまいましたけど・・・・・(-_-)
ひじきの炊いたん・・・・
ちょっと残ったのでひろうすにリメイクしました。 詳しい作り方は明日UPします m(_ _)m
揚げたてをお塩と生姜醤油で・・・・
美味しいよー!!!
ハムと春雨の中華風酢の物
レシピはこちら これからの時期、サッパリと美味しいですね。
うちの定番です。
一日遅れの柏餅
一応、うちにも男の子がいるので(もうオッチャンやけど・・・)
柏餅を買いました。
5日は息子ちゃん出掛けたはったんで
昨日、
「仙太郎」さんのを買いに行きました。

手前が味噌あん、奥がよもぎ餅のつぶあん・・・
やっぱり美味しっ!!! ここの味噌あんはトロッとしてなくて
練り切りの生菓子みたいな感じ・・・ さすが「仙太郎」さん!!!
大好きです ♡
昨日の朝、
R君と、今年一年生にならはった妹ちゃんのMちゃん、
ランドセルを背負って、
登校前にお土産を届けてくれはりました (^o^)
Mちゃんは、ついこの前産まれはったとこみたいな感覚やのに
もう一年生 (@_@)
R君は来年中学生 (@_@)
二人共大きなって・・・・ そら、こっちも年取るはずやわ (-_-) ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1236-7e89cb0a