こんにちは! 連休真っ只中!
風は冷たいですけど、ええお天気~ (^o^) 昨日は・・・・
筍の姿ずしを作りました。 筍の姿ずし
筍の姿ずしで有名な京都のお寿司屋さんのは
筍の真ん中をくりぬいてお寿司を詰めたはるんですけど、
やりにくいので、私は半分に切って・・・・
☆作り方☆ ★
材料(たけのこ2本分) 茹で筍(中)・・・・・・・・2本
たけのこの湯がき方はこちら A だし汁・・・・・・・・・・1000cc
A 酒、みりん・・・・・・・大さじ1杯
A 薄口醤油・・・・・・・・大さじ2杯
米・・・・・・・・・・・・・・・1合
昆布・・・・・・・・・・・・・5cm程度
B 米酢・・・・・・・・・・大さじ2杯
B 砂糖・・・・・・・・・・大さじ1杯
B 塩・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
大葉・・・・・・・・・・・・・5枚
木の芽(あれば)・・適量
1 茹で筍は縦半分に切ってAに入れて火にかけ、煮立ったら弱火にし、穴を開けたキッチンペーパーで落とし蓋をして15分程度煮てそのまま冷まし味を含めます。
2 米は水加減を少し少なめにし(すし飯加減)、昆布を乗せて炊きます。
3 耐熱容器にBを入れ、電子レンジで10~20秒加熱して砂糖と塩を混ぜ溶かします。
4 ②が炊き上がったらボウルに入れ、③を回し掛けて切るように混ぜ、うちわで扇いで冷まします。
5 ①のたけのこの中身の両端に切れ目を入れ、スプーンで繰り抜き、中身をみじんに切ります。大葉もみじん切りにします。
6 ④に⑤(水気があればよく切る)を混ぜ、4等分にしてまとめ、ギュッと握っておきます。(おにぎりを作る要領で)
7 ラップを敷いてたけのこを乗せ、⑥を万遍無く詰めてラップでピッチリ巻いて冷蔵庫で1時間程度寝かせ、切り分けて木の芽を添えます。
※ 切り分ける際はすし飯を上にして置き、包丁を毎回ぬらしながら切ると上手に切れます。
たけのこを半分に切って詰めるので
詰めるときにヒビが入ったりしますけど、
これはご愛嬌ということで・・・・・・^^;
おいし~!!!
たけのこ満喫で~す!!!
新じゃがと青豆の落とし揚げ
レシピはこちら
枝豆と新じゃが、海老を混ぜて落とし揚げにしました。
レシピではウスイエンドウを使っていますけど、
枝豆、そらまめなど青豆なら何でも・・・・
薄味がついてるので、
そのままでも、お好みでお塩をつけて食べても・・・・
ポテトベースなのでお子ちゃまにも人気です! 茗荷の天ぷらを添えました (^o^)
「今年の筍料理はたぶんこれが最後」 と言うと、
息子から
「え~~~!!!???」 とブーイングの声 (*_*) いや、ほんまにボチボチ終わりどすえ~~~!
確かに私もまだ飽きてへんけど・・・・
どんだけタケノコ好きの一家!? ^^;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1233-fa49c908