fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

筍の姿ずし  新じゃがと青豆の落とし揚げ


 こんにちは!



 連休真っ只中!

 風は冷たいですけど、ええお天気~ (^o^)




 昨日は・・・・

 筍の姿ずしを作りました。



 筍の姿ずし

P5032771.jpg



 筍の姿ずしで有名な京都のお寿司屋さんのは

 筍の真ん中をくりぬいてお寿司を詰めたはるんですけど、

 やりにくいので、私は半分に切って・・・・




 ☆作り方☆


 ★材料(たけのこ2本分)
 茹で筍(中)・・・・・・・・2本 たけのこの湯がき方はこちら
 A だし汁・・・・・・・・・・1000cc
 A 酒、みりん・・・・・・・大さじ1杯
 A 薄口醤油・・・・・・・・大さじ2杯
 

 米・・・・・・・・・・・・・・・1合
 昆布・・・・・・・・・・・・・5cm程度
 B 米酢・・・・・・・・・・大さじ2杯
 B 砂糖・・・・・・・・・・大さじ1杯
 B 塩・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
 大葉・・・・・・・・・・・・・5枚
 木の芽(あれば)・・適量

 茹で筍は縦半分に切ってAに入れて火にかけ、煮立ったら弱火にし、穴を開けたキッチンペーパーで落とし蓋をして15分程度煮てそのまま冷まし味を含めます。
P5012691.jpg

 米は水加減を少し少なめにし(すし飯加減)、昆布を乗せて炊きます。
P5032757.jpg

 耐熱容器にBを入れ、電子レンジで10~20秒加熱して砂糖と塩を混ぜ溶かします。

 ②が炊き上がったらボウルに入れ、③を回し掛けて切るように混ぜ、うちわで扇いで冷まします。

 ①のたけのこの中身の両端に切れ目を入れ、スプーンで繰り抜き、中身をみじんに切ります。大葉もみじん切りにします。
P5032758.jpg P5032759.jpg P5032760.jpg

 ④に⑤(水気があればよく切る)を混ぜ、4等分にしてまとめ、ギュッと握っておきます。(おにぎりを作る要領で)
P5032762.jpg

 ラップを敷いてたけのこを乗せ、⑥を万遍無く詰めてラップでピッチリ巻いて冷蔵庫で1時間程度寝かせ、切り分けて木の芽を添えます。
P5032764.jpg

※ 切り分ける際はすし飯を上にして置き、包丁を毎回ぬらしながら切ると上手に切れます。






P5032768.jpg


  
  たけのこを半分に切って詰めるので

 詰めるときにヒビが入ったりしますけど、

 
これはご愛嬌ということで・・・・・・^^;


 おいし~!!!

 たけのこ満喫で~す!!!






 新じゃがと青豆の落とし揚げ

P5032776.jpg

 レシピはこちら




 枝豆と新じゃが、海老を混ぜて落とし揚げにしました。

 レシピではウスイエンドウを使っていますけど、

 枝豆、そらまめなど青豆なら何でも・・・・



 薄味がついてるので、

 そのままでも、お好みでお塩をつけて食べても・・・・

 
ポテトベースなのでお子ちゃまにも人気です!


 茗荷の天ぷらを添えました  (^o^)




P5032783.jpg




 「今年の筍料理はたぶんこれが最後」 と言うと、

 息子から

 「え~~~!!!???」 とブーイングの声 (*_*)



 いや、ほんまにボチボチ終わりどすえ~~~!


 確かに私もまだ飽きてへんけど・・・・



 どんだけタケノコ好きの一家!?  ^^;




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


 

 



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

コメント

コメントの投稿

  • URL
  • コメント(必須)
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1233-fa49c908

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック