おはようございます!
今日も京都はジメジメ・・・キツい雨も降らへんのですけど、湿度が高くて不快です(-_-)
昨日は冷蔵庫の掃除をしました。
中を整理して、アルコールで拭いて・・・これでスッキリ と思たら・・・
キャ~!!
真空チルド(プッシューいうヤツ)の中に10日以上前の鶏のささみが~!(*_*)
・・・・・たまにあるんです。入れたまま忘れること・・・。
最悪! もったいない! ささみ1パックあれば、ええおかずできるのに!
氷温チルドになってたとはいえ、なんぼ何でももう食べられません(;_;)
自己嫌悪で3時間ぐらいウジウジしておりました。
そんな事もあって、昨日はあっさりと鯛茶漬けにしました(何の関係や?ただの言い訳?)
前日の残り物もあったし・・・昨日は夫と2人だけやし・・・
鯛茶漬け
★材料(3人分程度)
鯛(刺し身用) 2分の1冊(適量)
昆布 5cm程度
水 600cc程度
白煎りごま 大匙1杯
白味噌、薄口醤油 各大匙1杯弱
酒、塩 各少量
ご飯、大葉、刻み海苔、ぶぶ漬けあられ、わさび
1 鯛は(皮つき、皮なしは好みで)、薄い削ぎ切りにします。
2 鍋に水と固く絞ったふきんで拭いた昆布を入れ、時間があれば3時間置き、水出しの昆布だしを作ります。(時間が無いときは火にかけ、沸騰したら昆布を取り出します。)
3 白ごま大さじ1杯程度を(できればさっと炒り)すり鉢で好みの粗さに擦ります。
4 ②に白味噌、濃口しょう油を加えて混ぜ、②の昆布だしを少し取って加えていき、とろっとするまでのばして①の鯛を1枚ずつ入れ、胡麻だれをからめておきます。
5 ②の昆布だしを温め、酒、塩各少量で吸い物より少しだけ濃い味付けにします。
6 器に御飯を盛り、④の鯛を並べ⑤のだしをかけて、好みで大葉の千切り、刻み海苔、お茶漬けあられなどを乗せ、わさびを添えます。
●お茶の風味を楽しみたい場合は、茶漬けだしを茶葉にくぐらせてから御飯にかけます。
先日トマトと一緒に頂いた新鮮なキュウリで昨日も中華風浅漬作りました。
これからの季節は美味しいんですよね。
キュウリの中華風浅漬 ★材料 キュウリ 1本
濃口醤油 大匙3杯
酒 大匙2杯
酢 大匙1杯
ゴマ油 小匙1杯
ニンニク 1片
鷹の爪 2分の1本(量は好みで)
1 キュウリは4等分程度にぶつ切りにし、縦に4つ割(太いところは6つ割)に切ります。
2 調味料を全部合わせ、包丁で叩いて潰したニンニク、水で戻して輪切りにした鷹の爪を加えて①を入れ、1時間以上漬けます。
昨日テレビで、梅雨バテってあるんです て言うたはりました。
そんなん言うたら1年中やけど、確かにダルいかも・・・。
梅雨に負けないようにがんばりましょ!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!