おはようございます! 気温は少し落ち着いたものの、
相変わらず湿度が高くてムシムシです💦 長期予報・・・
残暑厳しく、9月も10月も平年より暑いらしいですよ~ (>_<)
色んなものが値上がりしていて困りますね⤵
お野菜も天候に左右されてお値段が高騰してるものも・・・⤵ そんな中、きのこ類がお安いですね♪ 最近は大きな工場で栽培されていることもあるんでしょうが、
特に、ここ数日は何故かすごくお安く買えています \(^o^)/
エリンギ、1パック70円ぐらいで売ってました (゚д゚)! で、エリンギで一品・・・
簡単でとっても美味しい照り焼きステーキにしました!
エリンギの照り焼きステーキ 黒七味風味
食感がまるでお肉のよう・・・♪ 満足感あります! 先日買うた
黒七味を振ってみました ヽ(^o^)丿
よく合って美味しかったです!
袋に、京都の
「丸や」さんと書いてありましたが、
ここのを買うのは初めて・・・
黒七味、山椒の配合が多いので私好みです💛
お蕎麦屋さんなんかでも、最近はよく置かれてますよね。
仕上げにパラパラと・・・
黒七味、とっても美味しかったんですが、
お好みで、一味、七味、山椒などなど何でも ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料 エリンギ・・・・・1パック(2~3本)
バター・・・・・・・10g
酒・・・・・・・・・・小さじ2杯
ポン酢・・・・・・大さじ1杯
みりん・・・・・・小さじ1杯
黒七味・・・・・・少々 ※七味、一味、山椒などでも。
スダチ(あれば)
1 エリンギは縦半分に切り、外側(湾曲してる面)に5mm幅程度の切れ目を格子状に入れておきます。
2 フライパンにバターを入れて火をつけ、バターが溶けたらエリンギの平らな面を下にして並べて焼きます。
3 ②に焼き色が付いたら、裏返して全体に酒を振り、蓋をして弱火に落とし、2~3分程度蒸し焼きにします。
蓋をして蒸し焼きにしてる画像がありません <(_ _)>4 ③の蓋を取って、ポン酢とみりんを入れ、タレをエリンギの両面に手早く絡めながら汁気が無くなるまで煮詰めます。(タレを焦がさないように注意)
5 ④を器に盛り、黒七味を振ります。 お好みでスダチを絞ります。
バタポンの照り焼きなので、
コクもあって、お味に深みがあります (^O^) この日はご飯(お米)を食べるつもりだった夫さん、
この一皿を見て、「やっぱりビールにしよ!」・・・ やて! 笑
私もひと口いただきました♪
調味料や光熱費を入れても100円掛からない、
大満足の一品になりました \(^o^)/
おぉ~! 家計に優しい!!!
↓こちらは3種類のきのこを使こたチーズ焼きです!
きのことツナのチーズ焼き
ソースは
ヨーグルトとマヨネーズを混ぜたもの・・・
コクはあるけど、あっさりヘルシーです!
きのこ、ぎょーさん使います (^O^) ☆作り方☆ ★
材料(4~5人分) きのこ(何でも)・・・・・・・・・600g程度
ツナ缶(小)・・・・・・・・・・・1缶
にんにくみじん切り・・・・・1かけ分
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
濃口醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・少々
ヨーグルト、マヨネーズ・・・各大さじ3杯
ピザ用チーズ、パン粉・・・適量
パセリ(あれば)・・・・・・・・少々
1 しめじ、舞茸は根元を切ってばらしておきます。 エリンギは縦4~6等分に裂き、長ければ長さを半分に切ります。
2 フライパンにサラダ油とにんにくのみじん切りを入れて火にかけ、香りが立ったら①を入れて炒めます。(きのこから水分が出てきますが、水分がほぼ無くなるまで炒めて下さい)
3 ②にツナ缶を加えて混ぜ、濃口醤油、塩コショウで味を調えます。(ソースとチーズをかけるので少し薄味めに)
5 ④にピザ用チーズを全体に乗せてパセリ、パン粉を適量ふり、オーブントースターで焼き色が付くまで焼きます。

今回は
しめじ、舞茸、エリンギを使いましたけど、 えのきや椎茸もいいですね!
きのこはお値段も栄養価も優等生、
ビタミンB群やビタミンD、カリウムやリンなどを多く含んでいて、
健康維持に役立つスグレモノ・・・ しかも食物繊維も多く含んでいて低カロリーときたもんだ!
ダイエットにはもってこいの食材です (私? 笑)
初孫君もきのこが大好き💛 お陰で私達もほぼ毎日、何かしらのきのこを食べてます (^O^)/
きのこ繋がり?
この、きのこのような可愛い形のもの、
実はこれ、小さな
マグボトルなんです ヽ(^o^)丿
保温保冷出来る水筒・・・
高さ13cmぐらいでバッグにも入るので、
持ち歩くのに便利、しかも可愛くてオシャレですよね ☆彡
この蓋の部分がきのこみたいで可愛い♪
今年の1月、ブログをお休みしてる間に、
誕生日プレゼントでお嫁ちゃんがくれはったものです \(^o^)/
ありがとう!!!
大切に使わしてもらってます♪
何やて!? ブラピが京都に来たはったんやて!? (゚д゚)! ひとこと言うてくれたら良かったのに~ 水クサイ (一一") 笑
京都で以前に美味しいコーヒーを飲んだので、
またそのお店に行きたいとか言うてはったみたいやけど、
ほんまに行かはったんやろか?
どこどこ??? どこのお店???
オバちゃんの戯言でございます💦 ( *´艸`)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
おはようございます! お天気、悪いですね。 全国そこら中で大雨が降って・・・
大きな被害が出なければいいのですが。
気温は少し落ち着いていますが、
ムシムシでまるで自然のサウナ💦
サウナ好きの方はこんな気候でも気持ちいいのかなぁ?
サウナ、苦手な私は全然トトノイマセン (;一_一)
冷や奴サラダ? お豆腐サラダ? (^-^; キレイに盛り付けしなかったので、
画像は以前のものです (^-^;
グラスに盛って見た目も涼やか ☆彡 せめて、目からだけでも涼を感じて・・・💦
☆作り方☆ ★
材料(カップ3個分) 絹ごし豆腐・・・・・・200g
ツナ缶(小)・・・・・・1缶(70g程度)
アボカド・・・・・・・・・1個
レモン汁・・・・・・・・小匙2杯
ベビーリーフ・・・・・適量
キュウリ、トマト・・・適量
ポン酢・・・・・・・・・・大匙2杯
オリーブ油・・・・・・・小匙1杯
大葉、わさび・・・・・お好みで少量
1 ポン酢とオリーブ油をよく混ぜドレッシングを作ります。(お好みでわさび少量を加えて)
2 アボカドは種と皮を取って粗みじんに切り、レモン汁と、①のドレッシング大匙2分の1杯を取って加え混ぜておきます。
3 ツナ缶は油を切ってほぐし、お好みでみじん切りにした大葉2枚程度を混ぜておきます。
4 カップに豆腐の半分量を3等分に崩しながら平らになるように入れ、②を均等に分けて入れ、上から③を同様に入れ、残りの豆腐を乗せます。
5 ④にベビーリーフ、細長く切ったキュウリ、くし切りのトマトをトッピングして、①のドレッシングの残りを掛けます。
簡単で火も使わず、
彩りもキレイなのでホームパーティーの1品にもいいですね♪
元気のカタマリ初孫君、
暑さに負けたのか何なのか、体調不良で・・・ 少し前から鼻と咳がちょっとだけ出ていたのですが、
熱も無くてコロナでもなく、
気分が悪くて吐き気があり、食べられない感じで・・・⤵
(今はだいぶ快復しています)
お医者様は「胃腸炎かなぁ」との事だそうです。
少しずつ食べられるようになったということで、
お弁当を作って持って行きました。
メインは・・・
サーモンが大好きなので、
お刺身ブロックを買うてすだちの柚庵地に漬け、
フライパンで焼きました。

あと、青のりの入っただし巻きやニンジンのグラッセ。
じゃが芋も揚げずにレンチンしたあと、
少量のバターで炒めました。
ひと口でもふた口でも食べてくれたらええなぁと思てたんですが、
なんとなんと!
イッパイ食べてくれたそうです \(^o^)/ 良かった~~~!!! 普段は元気過ぎるぐらい元気な子なので、
元気が無いと、ほんとに心配で・・・
胸がキュンキュンします (:_;)
数日間ろくに食べられてなかったので
体力は落ちていますが、
この調子で養生すると、また元気な初孫君に戻るでしょう ヽ(^o^)丿
16日は大文字さんでした! 3年ぶりに全ての火床に火がともるということで、
ワクワクしながらテレビの前で・・・
混むので見には行きません 笑
8時点火で7時から生中継をしたはるんですが、
京都市内は7時過ぎからえらい大雨が降ってきて、
どうなることやら心配しました。
でも8時前には雨もピタッとやみ、
10分程遅れての点火でしたが、
久しぶりの全面点火に嬉しさも一入でした。
小さい頃は、浴衣を着せてもろて近くの高橋(タカバシ)から
家族で見るのが恒例・・・
子供にとっては、ただただ楽しいお祭り? イベント? でした。
年を重ねるに連れ大文字の意味も理解して、
穏やかな気持ちの中にも、物悲しい、寂しい、などなど・・・
色んな感情が混じって感慨深いものになりますね。
それは、祇園祭や花火、綺麗な夜景ですら同じです。
コロナが拡大していて、なかなか会えない姉が
こんなお菓子を送ってきてくれはりました (^O^)
鶴屋吉信さんの水羊羹「京涼」 大文字の和菓子です♪
いいでしょ!? これ!!!
大文字さんを見ながらよばれました♪
美味しかったです (^O^)/ 私はクーラーのきいた涼しい部屋で、
こんなん食べながら見せてもろてますが、
保存会の方々、大雨の中、本当にお疲れ様でした。
感謝しかありません。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
おはようございます! 暑い暑いというのはもうやめようと思うのですけど、
やっぱり暑い!!! (>_<) 連日、体温越えが続いています💦
少なくともお盆明けまでまでは続くとか・・・
ふぅ~ (◎_◎;)
オクラが美味しい季節ですね! うちの近くの農家さんの自販機、
少し前までは小ぶりで柔らかいオクラが入ってたんですが、
最近はちょっと大きくて筋が硬いものもあります⤵
時期的なもの? そろそろ終わり?
それでも、スーパーのよりは新鮮で美味しいので買うてますが、
昨日のは、大きくて筋も硬く種も大きいものでした⤵
自販機、出してみないとよくは判らないので・・・ 泣

10cm以上ありました⤵
そんなオクラにあたったとき、
私は筋と種を取ってしまって調理します ヽ(^o^)丿 クリームチーズ入りオクラの肉巻き
しゃぶしゃぶ用の豚肉が6枚残っていて、
オクラも6本あったので豚肉を1枚ずつ巻きましたが、
もっと豪華に2枚ずつでも・・・ ヽ(^o^)丿
バラ肉でもいいですよ!
☆作り方☆ ★材料(2人分) オクラ(大)・・・・・・・・・・・6本
豚薄切り肉・・・・・・・・・・・・6枚
大葉・・・・・・・・・・・・・・・6枚又は12枚
キリクリームチーズ(個別包装)・・2個
お好みで粉山椒・・・・・・・・・・少々
タレ 酒、みりん。醤油・・・各大さじ1杯半
砂糖・・・・・・・・・小さじ1杯
1 オクラは塩少々(分量外)を入れた熱湯で2分程度茹で、ザルに上げて冷まします。

2 ①のオクラに切り離さないように縦に1本切れ目を入れ、指で硬い筋と種を取り除きます。(深追いすると切れ目が裂けるので適当でOKです)

3 キリクリームチーズを3等分に切り、②のオクラに1つずつ入れます。

4 豚肉を広げて縦長に置き、大葉、③のオクラの順に乗せ、手前からクルクルと巻いていきます。

5 フライパンに④を並べて火を点け、中火で④の全面を焼き、焼き色が全体に付いたらキッチンペーパーでフライパンの油を拭き取ります。

6 ⑤によく混ぜたタレを入れ、コロコロしながらタレがほぼ無くなるまで煮絡めます。(焦がさないように注意)

お味は想像できると思います (^-^;
美味しかった~! ビールのお供にもいいですよ♪
以前のレシピですが、
↓これもそういうダメオクラを使ったレシピです。 オクラに海老(+鶏ミンチ)を詰めて揚げました♪ 美味しいですよ!
オクラの海老詰め揚げ
海老だけでもええんやけど、
鶏ミンチと合わせることで美味しく \(^o^)/ もちろん、海老だけでも、鶏ミンチだけでもOKです!
量の配分もテキトーでOKです!
何でもありのええ加減料理 笑
大きさを生かして詰め物をして揚げる ヽ(^o^)丿
しかもタネも筋も無いので美味しくいただけますよ♪
☆作り方☆
★
材料(10個分) オクラ・・・・・・・・10本
海老(中)・・・・・・5尾(50g程度)
鶏ミンチ肉・・・・・・50g
大葉・・・・・・・・・3枚
A酒、生姜搾り汁・・・各小さじ1杯
A塩コショウ・・・・・少々
A片栗粉・・・・・・・小さじ1杯
天ぷら粉・・・・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・適量
1 海老は殻と尾、背わたを除き包丁で叩いてミンチ状にします。
2 ①と鶏ミンチ肉、大葉のみじん切り、Aを合わせてよく混ぜます。
3 オクラはガクをくるりと剥き、縦に切れ目を入れて種と筋を取り除きます。(破らないように深追いせず取れる分だけでOK)
4 水気を拭いた③に10等分した②を詰め、全体に茶漉しで小麦粉(天ぷら粉でも)を軽く振ります。
5 袋の表示通りの量の水で溶いた天ぷら粉に④をくぐらせ、170度の油でカラッと揚げます。
お塩や天つゆ、お好みのものでどうぞ!
あんを掛けてもいいですね。
オクラの中身を出すとき、 切れ目から指を入れて筋を丁寧に外していくと
5つの部屋の中にそれぞれ種がびっしり入っています。
これは生のまま切れ目を入れますが、
これも、
あんまり深追いすると破れるので適当なところで・・・(^-^;
まぁ、多少破れても
衣付けて揚げてしまうので大丈夫です ヽ(^o^)丿
柔らかい美味しいオクラは
茹でてそのまま食べるのが一番美味しいと思いますけど、
たまに当たる、筋のキツ~イ
ダメオクラは
中身を除いて食べるの、
オススメです!!! 息子ちゃんからお裾分け ヽ(^o^)丿 乃が美さんの食パンなんですが、
最近はこんなんが出てるんですね (゚д゚)!
黒山乃が美
最初見たときは、なにこれ? 失敗して焦げた?
と思ったんですが・・・
香ばしさを出すための
「おこげ製法」なんですって。
確かに香ばしさは少しあるけど、焦げた味は無く中身はもっちりでした。
まぁ、わざわざこれにしなくても、
私はプレーンので充分美味しいけど・・・ 笑
久々の乃が美さんのパン、
美味しかったです \(^o^)/
お盆ですね!
ずいぶん前ですが、
お盆に精進料理を作りました♪ お肉やお魚を一切使わないお料理です!
精進料理の松花堂弁当
7年ぐらい前の画像、汚くてスミマセン <(_ _)>
雁の肉に見立てた
雁もどきや、鰻に見立てた
鰻もどき、
もどき料理も代表的ですね!
がんもどきは、普段でもよく食べますけど、
お豆腐と大和芋で作る鰻もどきは
鰻の蒲焼きそっくりになるので、
作ってて面白いです♪
それ以外に代表的なのは
「胡麻豆腐」
レシピはこちら 手間は掛かりますけど、
お家で作ると格別の美味しさ♪
ぜ~んぜん違います!
鰻もどきと無花果の天ぷら
鰻もどき
レシピはこちら 無花果の天ぷら
レシピはこちら
意外と簡単に出来る「鰻もどき」、
遊び心がありますね~
楽しいですよ!
レシピはこちら お馴染み「雁もどき」・・・
小茄子やオクラと炊いて♪
京都では「がんもどき」とは言わないんです。
「飛竜頭(ひりゅうず)」ですけど、
一般的には、「ひろうす」、もっと簡単に「ひろす」 言います ヽ(^o^)丿
梅風味の新れんこん御飯
レシピはこちら
新れんこんと梅干しの炊き込みご飯です! さっぱり美味しくてヤミツキ~!
これはフツーに美味しいので、
普段の食卓でもオススメです!
精進料理は、汁物も昆布出汁だけで取ります!
お魚の出汁はNGです ヽ(^o^)丿 お盆の集まりのときに、
作ってみるのもええもんですよね (^O^)
えっ! こんな
くそ暑い中、
だーれもこんなん作らへん ?
確かに! 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
おはようございます! あぢ~よ~~~ (*_*; 京都は連日37℃超え・・・ でも、今年は京都だけでなく全国的に暑いですね。
関東では40℃に届くか、というところもあるようで・・・💦
改めまして、
暑中お見舞い申し上げます!
暑くて。ろくにお料理もしてない今日この頃です (^-^;
ネタが無いので以前のレシピですが、
暑い日にオススメのレンチン料理を・・・ ヽ(^o^)丿
レンチン蒸し鶏の香味だれ
この時期ウレシイ生姜とにんにくの醤油だれ、
サッパリ食べられて、
食欲のないときにいいですね~!
なんて言ってますが、
クーラーに浸りっぱなしで、
正直食欲はあまり落ちてません (^-^;
お野菜もイッパイ食べられま~す ヽ(^o^)丿 ☆作り方☆ ★
材料(2人分) 鶏もも肉・・・・・・・・1枚(250g程度)
きゅうり・・・・・・・・・1本
ネギ・・・・・・・・・・・・2分の1本
生姜薄切り・・・・・・4~5枚
塩・・・・・・・・・・・・・少々
酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
ごま油・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
ネギ小口切り・・・・適量
トマト(お好みで)
香味だれ にんにく・・・・・・1かけ
サラダ油・・・・・小さじ1杯
濃口醤油・・・・大さじ1杯
1 きゅうりは千切りにし、あればラディッシュの薄切りと皿に広げておきます。
2 鶏もも肉は余分な脂を除き、フォークなどで突いて皮目にところどころ穴をあけ、塩少々を全体に馴染ませておきます。
3 ②を耐熱皿に乗せ、酒を振って5cm程度に切ったネギと生姜の薄切りを乗せ、ラップを掛けてレンジ(600W)で4分程度加熱し、ラップを掛けたまま10分程度置きます。(竹串で刺して、透明の汁が出てきたら火が通っています)
4 小鍋にサラダ油とにんにくのみじん切りを入れて弱火にかけ、香りが出るまで炒め、濃口醤油と③で出た蒸し汁各大さじ1杯、③で蒸した生姜の薄切りもみじん切りにして加え、香味だれを作ります。
5 ③を半分に切ったあと1cm幅程度に切って①に乗せ、フライパンで熱したごま油と④のたれを掛け、ネギの小口切りを乗せます。
加熱時間は、
もも肉の大きさによって調整して下さいね! 大体3~5分です。 ラップを掛けたまま蒸らすと、
その間にじっくり火が通ります ヽ(^o^)丿
にんにくと生姜の香りがたまりません♪
温かいうちに食べても、
冷やしていただいても美味しいですよ \(^o^)/
先日、
夫さんのお誕生日でした (^O^)
息子一家がケーキを買うて来てくれはりました♪
どこかへ食べに行く? っていう話も出ましたけど、
猛暑の上にコロナがすごいので、
外食するのは秋に先延ばし・・・
と言って、お料理する気にもなれへんし・・・
この日は簡単に手巻き寿司で済ませました (^-^;
朝、イオンに買い物に出たんですが、
開店と同時に入ったら、まだ品物が揃ってなく、
お刺し身のブロックはサーモンだけしか無くて・・・💦
仕方が無いのでローストビーフを買いました。
暑過ぎて、他にお店をハシゴする元気はありませんでした。
玉子は青のり入りで・・・
カニカマとツナ缶、納豆などもあったのですが、
ケーキもあるし、そんなに食べられへんかもと、
こんなもんにしときました。
ちょっとキンパ風の味のものもと、
にんじんをポン酢、お砂糖、ごま油で・・・
味のアクセントになりました (^O^)
アサヒスーパードライの生ジョッキ缶
夫さんはこの全開出来る蓋のビールがお気に入り。
従来のステイオンタブ式のものは飲みにくいと言います。
開栓するときめ細かい泡が自然に発生し、
飲食店のジョッキで飲む樽生ビールのような味わいが楽しめるというもの・・・
これなら、コップに移さなくてもいいね。
これは少し飲んでからの画像ですが、
開けるとシルキーな泡がこんもり♪
でも、開缶前に振ったり、あんまり冷えてなかったりすると、
溢れ出てくるので要注意です ヽ(^o^)丿
気を付けて~~~!
この暑さ、いつまで続くんやろ~ (>_<) コロナが落ち着き、涼しい風が吹くのを、
ただただ待ちわびているお慶はんです (・_;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす