おはようございます! 今年も残すところあと2日、
今年も私どもの拙いブログに沢山ご訪問いただき、
本当にありがとうございました! 今日が今年最後の更新となります (^O^) おせちの一品にどうでっしゃろ? レンジで作る
簡単和風ミートローフ、 以前、レシピブログさんのコンテストで賞を頂いたレシピです ヽ(^o^)丿
チキンの和風ミートローフ
明太子とチーズを1本ずつに入れました。
巻いてしもたらレンジで3分で出来るので楽々です。 作り方 ★材料(2本分) 鶏ミンチ肉・・・・・・・・300g
A 玉ねぎ擦り下ろし・・・大さじ1杯
A 生姜擦り下ろし・・・・1かけ分
A 塩・・・・・・・・・・ 小さじ2分の1杯弱
A 酒・・・・・・・・・・ 大さじ2分の1杯
片栗粉・・・・・・・・・・大さじ2杯
グリーンアスパラ・・・・・6本
明太子・・・・・・・・・・40~50g
チーズ1、5cm角棒状・・17cm程度
白胡麻・・・・・・・・・・大さじ3杯程度
青のり・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯+適量
1 ボウルに鶏ミンチ肉とAを入れてよく練り、粘りが出たら片栗粉を加えて混ぜます。
2 グリーンアスパラは下方の硬い部分を切り、ラップに包んで電子レンジ(500W)で2分程度加熱して冷まします。
3 巻きすにラップを敷き、①の半分量のたねを平らに伸ばし(横17cm✕縦12cm程度)、手前にチーズと②のグリーンアスパラ3本を一緒に並べ、海苔巻きの要領で巻きます。
4 ③のラップをめくり、少しずつずらしながら青のりを3~4筋付けて(全体に付けても良い)、そのままラップで包みます。
5 ④を電子レンジ(500W)で3分加熱し、ラップをすぐに外して、冷ましてから切り分けます。
6 同じ要領でラップに鶏肉を広げ、全体に青のり適量をふり、皮から外した、
明太子とグリーンアスパラを巻いて、こちらには白胡麻を全体に付けて⑤と同様に作ります。
画像が上下逆になっていますが、巻いたものを手前に置いてラップに胡麻を万遍なく散らし、手前からぐるっと巻くと胡麻が付きます。(胡麻が抜けている部分は直接振って全体に付くように補正して下さい)
このとき、明太子入りとチーズ入り、
家族で好みが真っ二つに分かれたので、
今日は両方を入れたものを2本作りました。
2本とも、周りは胡麻で・・・ヽ(^o^)丿
お正月やし、豪華版(?)笑
今からでも間に合うおせち料理、
一品に加えられてみてはいかがでしょうか~ (^^)/
今年もコロナに明け暮れた1年でした。 そんな中でも、ブログを通じて皆様との交流が出来、
楽しく過ごさせていただいたことに感謝しております。
来年も変わらず、宜しくお願い致します _(_^_)_
来る年が、皆様にとって良き年になりますように!
本当にありがとうございました!!!
コメント欄、閉めさせていただきます <(_ _)>
おはようございます! 寒いですね~💦 京都も、うっすら雪が積もっています。
夫さんは土曜日からお休みに入り、
クリスマスも終わって、年末モードに入りました。
おせち、ボチボチやってます! さわらの味噌漬けを漬けました。 味噌漬けといっても、酒粕が残っていたので粕漬けにしました。
☆作り方☆
★材料 鰆・・・・・・・5切れ(大きい身なら半分に切るので10切れ分になる)
白味噌・・・・・ 300g程度
酒粕・・・・・・ 白味噌と同量程度(少なめでも大丈夫)
みりん・・・・・大匙1杯
薄口醤油・・・・量
酒・・・・・・・適量
1 鰆は全体に塩を振ってしばらく置きます。 (おせちに入れるので半分に切っています)
2 酒粕を耐熱容器に入れ、酒大匙2杯をかけて電子レンジに1~2分かけて柔らかくします。
3 すり鉢に酒粕を入れ、滑らかになるまで擦り、白味噌とみりん、薄口醤油を加えてさらに擦り合わせます。(硬いときは酒を少しずつ加えて適当な柔らかさにします。)
4 バットに味噌床の3分の1程の量を塗り付け、サッと洗って水気を拭いた①の鰆を並べます。残りの味噌床を鰆の上から塗りつけ全体を味噌で覆います。
5 空気が入らないようにラップを直接味噌にかぶせ、冷蔵庫で3~5日置きます。
6 鰆を取り出し、味噌を拭うかサッと洗って水気を拭いて、魚焼きグリルやオーブントースターなどで焼きます。
味噌床の分量はかなり適当でも大丈夫です ヽ(^o^)丿 本来は白粗味噌で漬けるのですが、
白粗味噌ってなかなか手に入りにくいので・・・
ちょっと勿体ないけど、普通に売ってる西京味噌で漬けています。
酒粕を入れると、お味がまろやかになるので、
私は粕漬けにすることが多いです (^^)/
裏白しいたけも作って冷凍しました!
裏白しいたけ
我が家ではおもてなしやおせちに使う一品です。 生椎茸、干し椎茸、どちらでも出来ます。
お正月なので乾しいたけで贅沢に!!!
☆作り方☆ ★
材料(8個分) 乾しいたけ・・・・・・・・・・8枚
鶏ミンチ・・・・・・・・・・・100g
海老・・・・・・・・・・・・・50g
片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
溶き卵・・・・・・・・・・・・2分の1個~3分の1個 分
A 酒、塩・・・・・・・・・・少々
A 片栗粉・・・・・・・・・・小さじ2杯
B 椎茸の戻し汁・・・・・・・2カップ
B 薄口醤油、みりん、砂糖・・各大さじ1杯
1 乾しいたけはかぶる程度の水に浸けて一晩おきます。(5~8時間) ※生椎茸ならそのまま使います。
2 海老は殻と尾を取り、包丁でたたいてミンチ状にし、鶏ミンチとAを加えて混ぜ、溶き卵を少しずつ加えながら硬さを調整し、粘りが出るまでよく混ぜます。
3 ①のしいたけの軸を切りって水気を拭き、内側に刷毛で片栗粉をまぶし、等分した②を詰めて表面を指で丸くならします。
4 ③をしいたけを下にして170度の油に入れ、両面を色づく程度に揚げます。(丁寧に作る場合は、揚げた後、熱湯を掛けて油抜きします)
5 鍋にBを煮立てて④を入れ、時々裏返しながら30分程度コトコト煮てそのまま冷まします。
時間のないとき、手を抜きたいときは・・・・・^-^; ④の行程を省いて、揚げずに煮てもダイジョーブで~す \(^o^)/ ただ、揚げた方が形がこんもりするのと、
コクが出てやっぱり美味しい気はします。
味に敏感な人は違いに気付くかもしれませんけど・・・・
手間の掛かり方の違いが大きいので、
時間が無いときは揚げなくても充分やと思います ヽ(^o^)丿
日曜日、みんな集まってクリスマスでした! 今年は手間の掛かることは一切せず・・・
ピザ、鶏の唐揚げ、フィッシュ&チップス、マグロの焼き霜造り・・・
唯一、ちょっとだけクリスマスっぽい盛り付けのサラダ 笑

大人数なので、お料理にはラップを掛けてます (-_-)
姉が
グラマシーニューヨークのケーキを買うて来てくれはりました♪
ロウソクをフゥして消したいと言う初孫君やけど、
感染予防でフゥはダメと・・・ (:_;)
手で扇いで消していました⤵ なんちゅう時代やろね⤵
ケーキを食べへん初孫君にはお団子を・・・
「祇園の月」
初孫君はこれが大好き💛

可愛いお団子です!
気忙しいですね~💦 キッチンの掃除とおせちの準備、
頑張ります!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
京都、伏見の
町屋フレンチ「水の雅」さんへ行って来ました!
去年、
Go T0 Eatキャンペーンで付与されたポイント、
今年中に使わないと没になるので、
以前から目を付けていたお店でランチして来ました (^O^)
町屋と言っても、ここは間口も広くて・・・
背の高い犬矢来に、立派なお屋敷の風情を感じます。

なるほど! 斉藤酒造さんの代表の旧宅なんですね~ 暖簾をくぐると・・・
こちらが玄関
入ると・・・
レジカウンターの上には立派な神棚 (゚д゚)!
なんか、全部画像がボケてるわ💦 お靴、脱ぎます。
斉藤酒造さんと言えば、
「栄勲」ですね。

格子窓の際にはクリスマスツリー♪
少し早めに入ったので、お客さんはまだ3組ぐらいでしたけど、
段々とイッパイに・・・
でも感染予防のため、お席は一つ飛ばしで使えるようにしてありました♪
和室をぐるっと囲んだ廊下の向こうは素晴らしいお庭!

灯籠の上にもみじが落ちていたので、
もう少し早く来てたら、紅葉も観られたんでしょうね~
お食事です。 地元伏見の旬のお野菜をふんだんに使ったお料理です! 食前のアミューズ
和出汁のジュレの上はカリフラワーのムース、
ベーコンと何やったかのカリカリチップをトッピングしてあります。
生クリームを使った濃厚ムースと、
サッパリした和出汁がよく合います♪
前菜
これね、フツーの野菜サラダに見えるんですが、
なんせ野菜の種類が多くて、ひとつひとつ調理法が違ってて・・・
食感や素材の味を活かした、すごく美味しい一品でした ヽ(^o^)丿
手前の白いのは、大吟醸「英勲」の酒粕のソースです!
聖護院大根のスープ
あれ? 聖護院かぶらやったかも~ (^-^;
こちらもベースは和出汁、
そやけど、とてもクリーミーで・・・ 美味!!!
泡はミルクだそうです。
メインディッシュ 私は、高知県産
鯛のポワレ
分厚い鯛の切り身、皮パリパリで美味し~♪
おソースは白人参だそうです ヽ(^o^)丿
鯛の下は赤米のリゾットです!
こちらもお野菜がメチャクチャ美味し~♪
夫さんは、
京都ポークのソテー
これも美味しかったそうです!
おソースのベースはバルサミコ酢かな?
プラス1000円で牛ヒレ肉に変えられるそうですが、
夫さん、ポークを食べてみる やて。。。
私は牛ヒレにしてもろて、ひと口欲しかったんやけど・・・ (-_-;)
パン
丸くて可愛い♪
おかわり自由だそうです!
このあと、
シェフの裏メニューが一品出ました (^O^)
この日は
ひとくちカレーでした!
スタッフさんが、
「裏メニューの小さいカレーが出ますが。お腹のほうは大丈夫ですか?」
と訊いてくれはります (^O^)
いつもはあまり量が食べられない私ですけど、
食べに出ると結構食べられます (^-^;
もちろん、「大丈夫! いただきます!」 笑
そう言えば、
「レストランよねむら」さんでも最後にカレーが出たなぁ。
ちなみに、「よねむら」さん、今は「新門前 米村」として、
新門前に移転したはるそうです。
お肉ゴロゴロ、ひと口では無いけど、
小さいスプーン、4口ぐらいです 笑
お茶は、何だったかのハーブティー、
私、ハーブティーはちょい苦手なんですが、
緑茶のようなお味で、お口がサッパリ・・・美味しかったです!
自家製デザート
黒糖のチーズケーキとフランボワーズのソルベ ひとくちめ、両方一緒にすくって食べたので、
味がごっちゃになって・・・💦
ひとつずつ別々に食べたら美味しかったです 笑
コーヒーに小さいお菓子が付いてきます \(^o^)/

全てのお料理、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく・・・
細かいところまで気配りが完璧です。
いや~! 美味しかったです~♪
このお店、当たりです!!!
なんせ、お野菜がすごく美味しい ☆彡 お店の雰囲気も良くて、
この時期なのでジャズ系のクリスマスソングなどが流れていて・・・
素敵なお店で、
一足早いクリスマスをさしてもらいました \(^o^)/ お試しで、一番お安いランチを頼んだんですけど、
今度はディナーで行きたいわ~!!!
でも、来年1月中旬まで、予約はイッパイだそうですよ。 今年はおせち料理を注文してないので、
少しずつ作って、冷凍しています (^^)/
まずは八幡巻きを作りました!

これは以前に作ったおせちの画像です。
☆作り方☆ ★
材料(2本分)
ごぼう(太め)・・・15cm~20cm(フライパンの大きさに合わせて)
金時にんじん・・・・ ごぼうと同様(あれば金時人参)
牛肉薄切り・・・・・6~8枚(大きければ4~6枚)
酢、塩・・・・・・・ 各少量
サラダ油・・・・・・ 適量
照り醤油 濃口醤油・・・・・大さじ3杯
砂糖・・・・・・・大さじ2杯
酒、みりん・・・・各大さじ1杯
照り醤油の割合は
濃口醤油:砂糖:酒:みりん
3 :2 :1: 1 1 ごぼうは太さが均一な太めのものを用意し、たわしでよく洗い15cm~20cmに切りった後、縦4つ割にし、さっと水にさらしてアクを抜きます。(八幡巻き1本につき、4つ割にしたごぼう2本使います)
2 鍋に水と酢少量を入れ、煮立ったらごぼうを入れ15~20分程度柔らかくなるまで茹でてざるに上げておきます。
3 にんじんは、太さと長さをごぼうと揃えるように円柱状に形を整え、4つ割にしてごぼうと同じ数量分用意します。
4 鍋に③のにんじんを入れ、かぶるぐらいの水と塩少々を入れ火にかけ、沸騰したら火を弱めて火を通し、ざるに上げて冷まします。
5 牛肉の薄切り1枚をまな板に広げ、ごぼうとにんじんを2本づつ交互に元の円柱状になるようにまとめ、牛肉の上にななめに置いてらせん状に固く巻いていきます。肉の大きさにより上から2~3枚重ねて、好みの太さに巻きます。残りも同様に巻き2本作ります。
6 フライパンに油を適量熱し、⑤を巻き終わりを下にして並べ少しおき、ころがしながら焼きます。焼き色がついたらいったん火を止めて、キッチンペーパーを畳んだもので油を丁寧に取り除きます。
7 ボウルに照りしょう油の材料を入れて混ぜ、⑥のフライパンに入れ、ふたたび火をつけて蓋をして5分程煮、蓋を取って味を見て、良ければ鍋を動かしながら中火で照りが付くまで煮からめます。
8 ⑦を取り出し、冷めたら両端を切り落とし適当な大きさに切り分けて器に盛ります。
● にんじんを茹でる時は、茹で過ぎると巻く時に折れてしまうので、固さに注意します。この時、同じ太さのにんじんの切れ端などを一緒に入れて茹で、その切れ端に竹串を刺して様子を見るようにします。 にんじんを円柱状にするの、
以前は、大きめの四角い棒状のものを
角を削って丸くしてたんです。
今回は筒抜きを買ったのでそれで抜いたんですが・・・

筒抜きよりにんじんのほうが長くて、
なかなかの力技でした💦 無理くり~!!! 爆 筒抜きが無い場合は、四角でもいいよね~ ヽ(^o^)丿
冷凍してどうなのか、ちょっと判らへんけど、
年末に自分が元気で動けるのか心配で・・・💦
ここ数年、頸椎を痛めて動けなくなったり、
足を骨折したり、
急にヒドイめまいが起こったりするので、
昔のように年末におせちを作る自信が無いんです (-_-)
急に私のカラダになにかが起こったら、
おせち無し! っていうことになり兼ねへん💦
で、ここ何年かは、ネットでおせちを頼んでたんですが、
なんか、もう飽きてきて・・・⤵ みんなもそう言うしね。
ウン十万円もする、めちゃ高級なおせちを注文するなら別やけど~ (^-^;
で、今年は前以ってちょこちょこ作って、
冷凍出来そうなものは冷凍保存しておくことにしました。
それと、全部自分で作るというプレッシャーは避けて、
市販の美味しいものも入れたりでいこうかなと思てます。
すでに、
鮎家さんの昆布巻、買って来ました ヽ(^o^)丿
何が起きるか判らないカラダ、
イヤですね~
情けないです (:_;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 最近、皆さんから頂くコメントが何かおかしくなっていて💦
コメントを入れて貰った時間順に入ってなくて、
だいぶ後から間に入ってきたりするので、返信が前後したりしています <(_ _)>
最初は自分が見落としてた? ついにボケた? なんて思ってたんですが、
どうやら違うようです。
一昨日などは、夜にたまたま携帯電話で未読のコメントを見つけて・・・
すぐにPCを確認したのですが、PCには入ってませんでした。
で、携帯から返信したんですが、
次の日、PCを確認したらちゃんと入ってるではありませんか!
丸一日以上遅れて・・・
いったいどうなってるんでしょうかねぇ?
ご迷惑をお掛けしておりますが、宜しくお願い致します <(_ _)> 冬のお野菜がお安いですね♪ 嬉しくて調子に乗り、
野菜室がパンパンになってます💦
大根もあったのですが、
ふろふき大根ならぬ、ふろふき蕪を作りました! 柚子味噌で~す♪ ふろふき蕪の柚子味噌
小蕪って表記してあったけど、
けっこう大きくて半分に切りました。
ちょっとブサイクな形になってます (^-^;
いつも白味噌はストックしてるんですが、
この日に限って無かった~⤵
で、合わせ味噌で作ったので、色がちょっと濃いです (^-^;
↓レシピは白味噌で作ったものです。
☆作り方☆ ★材料 小蕪・・・・・・・・・適量
昆布・・・・・・・・10cm程度
だし汁・・・・・・・適量
柚子味噌(作りやすい分量) A 白味噌・・・・・・100g
A 砂糖・・・・・・・・大さじ2杯
A みりん・・・・・・・大さじ1~2杯
A 酒・・・・・・・・・・カップ2分の1~3分の1杯
卵黄・・・・・・・・・・1個分
サラダ油・・・・・・・少々
柚子の皮・・・・・・適量
1 小蕪は皮を厚めに剥いて面取りをします。 大きめの蕪なら半分に切って、小さな蕪なら丸ごと皮を剥いて下さい。
2 鍋に①を並べ、かぶるぐらいの水と、硬く絞った布巾で拭いた昆布を入れ、竹串がす~っと入るぐらいまでコトコト煮ます。
3 柚子味噌を作ります。(行程3~5) まずは玉みそを作ります。Aを小鍋に入れ、弱火にかけて木杓子でゆっくり練りあげます。甘さは好みで少なめから入れ、
味を見て砂糖、みりんで調整して下さい。みそは冷めると硬くなるので、少しゆるいと思う程度で火を止めます。
4 ③が練り上がったら卵黄1個とサラダ油少々を加え5分程練ると、つやのある玉みそが出来上がります。
5 ④が冷めたら、きれいに洗った柚子の皮を好みの量すり入れて混ぜ、柚子みそとします。柚子は皮の下の白い部分には苦味が
あるので黄色い部分だけをするようにします。 お好みで飾り用に皮を少し千切りにしておきます。
6 ②の蕪をキッチンペーパーの上に並べてしばらく置き、汁気を切ったあとで器に盛り、⑤の柚子味噌を掛けて、お好みで柚子
の皮を散らします。

●田楽みそは冷めると硬くなるので、そのつど火にかけ、だし汁か酒でのばして使います。
卵黄を入れて作る玉みそは本格的なもので、
まったりと美味しく仕上がります \(^o^)/
でも、時間が無かったり、玉子が無かったり、
めんどくさかったりしたら、
卵黄無しでも充分美味しいです ヽ(^o^)丿 玉みそは、柚子以外に木の芽みそにしたり、からし酢みそなどのベースにもなり、
幅広く使えるので作り置きしておくと便利です。
冷蔵庫で1週間は保存出来ます。
また、密封容器にきっちりと詰め、ラップでぴったりと覆って空気を遮断して蓋をしたら、
2~3ヶ月は持つようですよ。
蕪の皮が勿体ないので、中華風酢の物にしました♪
太めに切って、胡麻油でしんなりするまで炒め・・・
蕪の葉っぱや茎の部分、鷹の爪も少し入れました。
簡単にカンタン酢を使い(笑)、
お醤油ほんの少々、胡麻油、入り胡麻で和えました。
美味しい一品が出来ました♪
この日は鰻丼でした ヽ(^o^)丿
うちの鰻丼、おネギで食べることがあります (^O^)
ご飯にタレをかけて、その上におネギの小口切りを敷き、
その上にウナちゃんを乗せていただきます。 この食べ方は、お義母さんから教えて貰いました。
「こうすると、あっさりと美味しいよ」 って・・・
ほんと、あっさり美味しいです ヽ(^o^)丿
お試しあれ~!
日曜日の朝、ちょこちょこ行くスーパーに行ったら・・・ こんなお弁当、売ったはりました (゚д゚)!
街中に昔からある
「旅館 こうろ」さんのお弁当
30食(?だったか)数量限定で土日限定で・・・
しかも1000円です!
いや~ こんなん売ってるの、知らんかった~
そう言えば、土日の朝一番って買い物に出てないかも・・・
あと6個ぐらい残ってて、
即行2個GET!
鯛の子、ぶりの味噌漬け、牛肉のしぐれ煮など、
お茄子やかぼちゃも美味しく炊いてあったし・・・
穴子と海老のちらし寿司も美味しかった♪
お団子も付いてたよ \(^o^)/ この日は、お昼からラストの紅葉でも見に行こか って言うてたんやけど、
寒いし、雨もチラチラ降ってきたし・・・・
ということで、
紅葉狩りはやめて家でこのお弁当を食べることになりました (^-^;
なんせ、メンドクサガリ屋で出不精の夫婦、
こういうことは意見が一致します 笑
寒いと余計に出たくなくなって・・・
美味しいお弁当食べて、
ネットフリックス観ながらコタツでゴロゴロ~
あ~ 幸せ!!! 笑
そら、痩せへんわ💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
レシピブログさんの「フーディストノート」に、
↓このレシピを掲載していただきました♪ \(^o^)/
里芋の白味噌チーズ和え
ホクホクに茹でた里芋を
白味噌、クリームチーズ、マヨネーズで和えています。 掲載記事はこちら
宜しければ、チェックしてみて下さい <(_ _)>
和と洋のコラボ・・・ でも、白味噌とチーズってよく合いますよね ヽ(^o^)丿
里芋の時期に一度は食べたい一品です!

他のお料理ブロガーさんの
チーズ和えレシピも載っていますので、
宜しければ、チェックしてみて下さい!!! _(_^_)_
巷はクリスマスムード♪ うちでもクリスマスの飾り付けをしました!
今年のクリスマスリース
といっても、去年の使い回しです (^-^;
100均の材料ですが、一部、生枝を使っているので、
毎年バラさないといけないんです。
今年はベルを付けてみました ヽ(^o^)丿

こちらは、息子ちゃんが小さい頃に作ったパッチワークのものです!
35年以上前のものですが、今も色褪せず・・・
↓こちらは、ロウソクが入れられて、火を着けるとすごくキレイです ☆彡


下の、ランタンが付いているものは初孫君のお気に入り ヽ(^o^)丿
↓数年前、クリスマス直前に売れ残ってお安くなってたんです。

可愛いので思わずGETしました \(^o^)/
こちらは、トイレのボウル横です。

左はママ友さんに頂いたもの・・・
トイレに置くなよ! 笑
右は、以前、新京極(か、寺町)にガラス細工屋さんがあって、
そこで購入したもの・・・ 今はそのお店は無いと思いますが・・・
カエルさんが登っているのが面白くて・・・♪
クリスマスグッス゛って、
いくつになってもワクワクしますね (^O^) 歳と共に好みも変わって来るけど、
自分で作ったものなどは思い入れがあるし・・・
ドンドン増えていくばかりですが、
今年はこんなもんにしておきましょう。
感染者数も抑えられていて、
今年は去年より少しだけお祭りムード?
楽しいクリスマスになるといいですね!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 朝から雨・・・ でもその分、寒さはちょっと和らいでますね。
先日、豚バラ肉と大根を圧力鍋で炊きました♪
豚の角煮を作るときは、
おからを使ったりして手間を掛けてましたけど、
これは材料を入れて圧力鍋で炊くだけ・・・
超簡単です!!!
豚角煮と大根の煮物 煮玉子添え
赤身はホロっと、脂身はトロトロ・・・
大根にもお味がよぉしゅんで♪
玉子もトロトロですよ ヽ(^o^)丿 ☆作り方☆ ★材料(2人分) 豚バラ肉(塊りで)・・・・・300g
大根(中)・・・・・・・・・・・・2分の1本
玉子・・・・・・・・・・・・・・・・2個
A 水・・・・・・・・・・・・・・・180ml
A 酒、みりん・・・・・・・・各50ml
A 濃口醤油・・・・・・・・・50ml
A 三温糖・・・・・・・・・・・大さじ4杯
※白砂糖でもOK 白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・6~7cm
練り辛子・・・・・・・・・・・・適量
1 豚バラ肉は3cm程度の厚さに切ります。 大根は3cm程度の輪切りにして、皮を厚めに剥いて面取りしておきます。
2 圧力鍋に
Aと①を入れて蓋をし、強火にかけて圧が掛かったら弱火に落として20分加圧し、蓋をしたまま放置して冷まします。
3 小鍋に玉子とかぶる程度の水を入れて火にかけ、沸騰したら5~6分茹でて水に取り、殻を剥きます。
4 白ねぎは縦に切れ目を入れて開き、縦に出来るだけ細く千切りにし、さっと水に晒して水気を絞っておきます。
5 ②の圧が下がったら、蓋を開けて③の茹で玉子を漬かるように入れ、30分以上おきます。
6 食べる前にもう一度温め、器に盛って④の白髪ねぎと練り辛子を添えます。
おからなどで下茹でしないため、
少々脂っこいですが・・・ 脂が気になる方は、 早めに作って(前日でも)しっかり冷まします。
冷めると脂が上に浮いて固まるので、
その白い脂をお玉などで取って捨てて下さい。
そうすれば、脂っこく無くアッサリといただけますよ♪
私は牛肉のしぐれ煮のときもそうしています (^O^)
先日の七五三のとき、
お嫁ちゃんの実家のお母様からいただき物を・・・♪
奈良の菓匠
「千寿庵吉宗」さんの和菓子です ヽ(^o^)丿
本わらび粉十割の「純本生わらび餅」
わらび餅にも色々ありまして・・・
でもこちらは、
本わらび粉100%の本純生わらび餅、高級です ☆彡
う~ん!!! トロトロ~!!! やっぱり、食感も風味も違いますね♪ 美味しい♪ こちらも
千寿庵吉宗さんの・・・
なんやろ~? ワクワク (^^♪
あら~!!! 可愛い缶缶 ☆彡 中身は・・・
おぉ~! 中身も可愛い~♪ 抹茶や山椒、胡麻、小豆、和三盆などを使った
和風のクッキーです \(^o^)/
お正月まで残しとこっ!!! 美味しいものを吟味していただき、
いつもいつもありがとうございます! <(_ _)>
こちらは、
少し前の姉のお土産
京都 鶴屋吉信さんの秋襲(あきがさね) ムズカシイ字やね~💦
鮮やかな紅葉をコハクで表現した羊羹 キレイですね~
羊羹好きの初孫君、ペロペロッと食べていました ヽ(^o^)丿
今年の秋、こういうのを作るつもりやったんですけど、
もろたしやめた (^-^; 笑
あっという間に紅葉も終わってしまいました⤵
コロナ禍の間にあちこちの紅葉を観に行きたかったんですけど、
出不精(デブ症? 誰がやねん!)が祟って、
結局行きませんでした💦
次に控えるのはクリスマスにお正月・・・
子供の頃や若い間は、
キラキラしてて一番ウレシイ時期やったけど、
今は只々せわしないだけ~ (◎_◎;)
しなアカンことがいっぱいあるのに、
なかなかはかどらずに時間だけが過ぎて行きます💦
はぁ~ 誰か助けて~ (+_+)タメイキ。。。
ほな、今日はこのへんで
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 12月に入り寒さも本格的に・・・ 師走と聞くだけで何だか気忙しいですよね。
気ィだけ焦ってます (^-^;
寒くなると煮込み料理が美味しいですね!
先日、圧力鍋でビーフシチューを作りました ヽ(^o^)丿
圧力鍋で作るビーフシチュー
デミ缶を使うので、本格的とまでは言いませんが、
プチ本格派? (^-^;
お肉が柔らかくて、とても美味しいです♪
☆作り方☆
★
材料(4人分) 牛肉(シチュー用)・・・400g
にんじん(中)・・・・・・・2本
じゃがいも(中)・・・・・4個
玉ねぎ(中)・・・・・・・・2個
三度豆・・・・・・・・・・・・8本程度 ※スナップエンドウでも。
赤ワイン・・・・・・・・・・大さじ2杯
デミグラスソース・・・2缶(580g)
コンソメキューブ・・・・2個
ローリエ・・・・・・・・・・1~2枚
バター・・・・・・・・・・・大さじ2杯
ケチャップ・・・・・・・・大さじ2杯
塩コショウ・・・・・・・・適量
生クリーム・・・・・・・30ml+少々
1 にんじんは1本を長さを半分に切り、面取りしておきます(大きければ半分に切っても) じゃが芋は(大きければ半分に切って)皮を剥いて水に晒しておきます。
2 牛肉は強火のフライパンで表面を焼き、赤ワインを回し掛けます。
3 圧力鍋に①のにんじんと②の肉、くず野菜(①のにんじんの皮やあればキャベツの芯など)、デミグラスソース1缶(290g)、水、580ml、コンソメキューブ、ローリエを入れ、沸騰させてアクを取り、蓋をして30分圧をかけ、そのまま30分冷まします。
4 玉ねぎを薄切りにしてバターで飴色になるまで炒めます。
5 鍋からにんじんと肉を取り出し、①のじゃがいも(大きければ半分に切って)を圧力鍋に入れ、7分圧をかけて急冷し、じゃがいもを取り出します。
6 ⑤のスープに④の玉ねぎ、デミグラスソース1缶と生クリームを入れ、ケチャップ、塩、コショウで味を調え、蓋を開けたまま弱火でコトコト煮ます。(20分程度)
7 ⑥のスープからローリエを取り出し、ハンドブレンダーで撹拌して滑らかにし、肉、にんじん、じゃがいもを戻し入れて温めます。(ハンドブレンダーが無い場合は、スープを漉して野菜をミキサーにかけ鍋に戻す)
8 ⑦を器に盛り、さっと茹でた三度豆を添え、生クリーム少々を掛けます。
お肉、なるべく大きな塊を買いたかったんですけど、
もう全部カレー・シチュー用に切ってしまったそうで、
小さいのしか無かったんです⤵
少々時間は掛かりますけど、
圧力鍋を使うとお鍋でコトコトやるより数倍早く出来ます。
しっかり柔らかくなるので、
お肉も野菜も大きめで美味しく仕上がりますよ♪
この日はお嫁ちゃんのお誕生日で・・・☆彡 ところが、息子ちゃんが風邪で寝込んでるという連絡が入り、
お誕生日会は急遽中止になりました⤵
七五三も8日後ぐらいに控えていたので、念のため・・・
喉が痛くて鼻もグジュグジュ、体がだるいらしい・・・
そう言えば、
初孫君も少し前から鼻と咳も少し出てたなぁ。
二人共、お医者さんで風邪と診断、
息子ちゃんのほうは、
コロナという可能性もあるかもと言われたにも拘わらず、
PCR検査もしてもらえないんですって。。。
で、市販の抗原検査を2回したけど、陰性だったそうです。
最近は京都でも感染者数1人とかゼロとかの日が続いていますけど、
それって、検査してないだけじゃ?
高熱が出てない限り、検査してもらえないんですよね。
軽症や無症状の感染者はたくさんいらっしゃるのではと思てます ( 一一)
そんなこんなで・・・
ビーフシチューだけは朝から準備してしまっていたので、
夕方、お嫁ちゃんに取りに来てもらいました。
で、次の日曜日、 快復しているということで、こちらも急遽でお誕生日会を・・・
どうなるか判らなかったので用意が出来ず、
ピザを注文することになりました。
新しく出来たピザのお店に・・・
ところが、配達予定時間に連絡が入り、10分程遅れますとの事。
混んでるんやなぁ とか言いながら待っていましたが、
遅れると言った時間からまた30分経ってもまだ来ない💦 連絡もない。
しびれを切らして電話したら、「もう出てます」
その電話から10分過ぎてやっと到着しました。
10分遅れるとの連絡からすでに50分経っていました。
取りに出た息子ちゃんがちょっとクレームを言って、
お支払いのやり取りをしている間に箱を開けると・・・
見て下さい!!! これ~!!!
ナ、ナヌ!? 開けてビックリ Σ( ̄□ ̄|||)
2枚注文したうちの1枚がグチャグチャ~~~!!!
トマトも飛んじゃってます💦 爆
もう1枚も少しは乱れていましたが、辛うじて許せる範囲・・・
しかも、すっかり冷めてしまっていてます~ 😠
堪忍袋の緒が切れたお慶はん、
玄関までこれを持って走って、
帰りかけてたピザ屋さんに
「ちょっと待てい!!!」とは言ってませんが 「これ、見て!!!」 と・・・
優し~くですよ (^-^; 作り直して持って来いとは言わへんけど、
これはひど過ぎひん!? と、見ておいて欲しかった。
バイトっぽい若いお兄さん、
お店に電話して店長さんに報告して、
「すべて無料で結構です」 ということになった。
そう仰るなら、この分はそうしてもらって
もう1枚とサイドメニューの分は払います。
と言ったけど、全額返金でと・・・
待たされた挙句のコレだったので、 まっええか。。。
遅れたことと、更に遅れるとの連絡が無かったことへの言い訳は、
「急に注文が殺到して、てんやわんやだった」 グチャグチャになった言い訳は、
「3軒分を一度に持って出て、うちが3軒目、
遅くなっていたので、バイクを飛ばして揺れた」 ということらしいです。
さすがに、3軒分は無理があるやろ~!? 😠 「もう二度と頼まへん」 とかブツブツ言いつつ、
グチャグチャのピザをみんなで食べたんですが・・・
ん!? あれ!? 美味しいやないの!? (ーー;) そうなんです!
大手ピザチェーン店より、数段美味しいんです💦
値段もお安いし・・・
「困ったな💦 美味しいわ。。。」 マズかったら、もっと
クソカスに言えたのに・・・
段々可笑しくなってきて、最後はみんなで大爆笑でした (^-^;
但し、グチャグチャも遅いのもイヤなので、
今度から、お店まで取りに行こ~! と、なりました 笑
でも、お嫁ちゃんのお誕生日会、
こんなグチャグチャのピザで可哀想やったわ (:_;)
小さいケーキは、
チョコレートケーキしか食べへん初孫君の分です ヽ(^o^)丿
みんなからのプレゼントと
ケーキはありましたけど、
延期になったりこんなことになったり・・・
お嫁ちゃん、散々やったね⤵ (>_<)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!